2018 Fiscal Year Research-status Report
舌下免疫療法におけるセマフォリン4Aを介した Th1/Th2制御の解明
Project/Area Number |
17K16917
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
端山 昌樹 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (70756048)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | アレルギー性鼻炎 / 舌下免疫療法 |
Outline of Annual Research Achievements |
樹状細胞、T細胞などに発現するセマフォリン4A(SEMA4A)はTh1/Th2 制御においてTh1 へシフトさせる働きがある。アレルギー性鼻炎はTh1/Th2バランスがTh2にシフトしている病態であるため、このSEMA4Aに着目し、舌下免疫療法(SLIT)における役割について検討を行っている。 マウスに関しては昨年度に引き続きSLITモデルマウスを作成している。OVAを麻酔下に舌下投与を行い、その後にマウス口腔底組織を採取し、誘導されてくる樹状細胞を分離し、SEMA4Aの発現を確認する実験を行っている。現在のところ樹状細胞の分離がテクニカルに難しく、実験に必要な細胞数を確保することに難航している。安定した樹状細胞の採取を行い、当初予定している実験を行う。今後、SLITモデルマウスに対して抗原暴露実験などを行う予定である。 ヒトに関しては研究計画に沿ってスギ舌下免疫療法患者における保存血清中のセマフォリン4A、血清抗体価について測定を行っている。またセマフォリン4A以外のセマフォリン4D、5Aなどのセマフォリンファミリーについても、アレルギー性鼻炎との関連を示唆するデータを得ており、ほかのいくつかのセマフォリンファミリーについてもELISA法での測定を行っている。血清抗体価についてはIgG、IgG4 、IgEについてそれぞれ非特異的・抗原特異的なものについてそれぞれ測定を行った。IgEに関してはSLIT開始後に上昇し、緩やかに低下傾向を示した。一方でIgG4は上昇傾向を示すと思われたが、必ずしも全例で同じ傾向ではなかった。患者症状に関して症状スコア、薬物スコア、症状薬物スコア、自覚評価などについてデータを回収し、時系列に比較し治療効果を判定した。引き続き症例数を増やし、経時的変化を確認していく必要がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
マウスSLITモデルの作成、およびマウス口腔底の樹状細胞の採取が技術的に難しく、進捗が遅れいてる。ヒト検体の収集に関しては症例数がやや足りていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
動物実験が難航しているため引き続き改善を図っていく。またヒト血清を用いた検討ではセマフォリン4Aに限らず、関連あると思われるセマフォリンファミリーについても検討を行う。
|
Causes of Carryover |
マウスを用いた実験系の確立に時間を要しており、実験計画に遅れを生じている。次年度は引き続きマウスのSLITモデルからの樹状細胞採取の実験系の確立、およびヒト血清における抗体価、セマフォリンファミリーの発現検討に使用していく予定である。
|