• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

ホスホリルコリン舌下投与によるアレルギー性鼻炎の制御機構に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17K16929
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

牧瀬 高穂  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (30585120)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
Keywordsホスホリルコリン / 卵白アルブミン / 舌下免疫 / アレルギー性鼻炎 / アジュバント / IgE / 好酸球 / 頸部リンパ節
Outline of Annual Research Achievements

ホスホリルコリン(PC-KLH)の舌下投与がアレルギー性鼻炎(卵白アルブミン(OVA)抗原)の感作発症に与える影響を観察した。BALB/cマウスを用い、PC-KLHを使用した舌下免疫を実施した。アジュバントなしでの免疫実験でホスホリルコリン特異的免疫応答が惹起されることを観察した。OVAを使用しアレルギー性鼻炎を感作発症させ、血清中のOVA特異的IgE、IgGサブクラスをELISA法で測定し、アレルギー性炎症に伴う抗体産生を測定した。鼻腔粘膜組織の呼吸上皮内の炎症細胞浸潤(主に好酸球)や呼吸上皮の粘膜障害をHE染色および蛍光免疫染色を用い評価した。舌下組織の所属リンパ節である頸部リンパ節と全身性免疫応答の場である脾臓のT細胞を自動磁気細胞分離装置を用いて分離採取し、採取したT細胞のホスホリルコリン特異的サイトカイン産生を観察した。その結果、ホスホリルコリン舌下投与がアレルギー性炎症を抑制している可能性が示唆される結果が示されている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

おおむね当初の計画通り進展している。一方、頸部リンパ節から採取可能なリンパ球の数が解析するには不十分な量のみ採取されているため、個体数を増やしてT細胞分画を評価する予定である。アレルゲンコンポーネントを使用した実験も検討しているが、その特異的IgEを測定する方法がまだ不十分であるため、情報収集を今後も進める予定である。

Strategy for Future Research Activity

研究計画に沿って研究を進める予定である。1年目の研究結果を元に、アレルギー性鼻炎を先行した舌下投与モデルを作成し、ホスホリルコリン舌下投与を先行した場合とアレルギー性鼻炎感作発症を先行したのちにホスホリルコリン舌下投与した場合を比較し、ホスホリルコリン舌下投与がアレルギー性炎症に与える影響を検討し、その結果については学会発表を行い、論文化する予定である。

Causes of Carryover

(理由)計画的に予算を執行していたが、若干の次年度使用額が生じた。
(使用計画)次年度の消耗品の購入に使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ホスホリルコリン舌下投与によるⅠ型アレルギー反応の抑制2017

    • Author(s)
      牧瀬高穂
    • Organizer
      第35回日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi