2018 Fiscal Year Research-status Report
プロポフォール注入症候群治療戦略の探求-デクスメデトミジンの可能性を探る
Project/Area Number |
17K17059
|
Research Institution | Sapporo Medical University |
Principal Investigator |
茶木 友浩 札幌医科大学, 医学部, 研究員 (30758701)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | プロポフォール注入症候群 / 骨格筋障害 / 脂質過酸化反応 |
Outline of Annual Research Achievements |
プロポフォール注入症候群で認められる横紋筋障害の要因を明らかとするため、1%プロポフォール 10 mg/kg/hr投与群(Prop群)と溶媒である10%脂肪製剤 100 mg/kg/hr投与群(Lipid群)(両群間で投与される脂肪製剤量および組成は同内容である)にラットを分け、72時間の持続静注を行った。72時間後に心臓血を採取し、血清クレアチンキナーゼ値と血清ミオグロビン値から骨格筋障害の評価を行ったところ、Lipid群で血清クレアチンキナーゼ、血清ミオグロビン共に高値を示し、骨格筋障害が進行していることが明らかとなった。また、先行研究から脂肪製剤の過剰投与により様々な組織に脂質過酸化反応を引き起こすことが知られていたため、脂質過酸化反応マーカーである4-hydroxynonenalとmalondialdehydeを免疫組織染色およびWestern blotを用いて評価した。その結果、Lipid群でのみ4-hydroxynonenalとmalondialdehydeの上昇を認めた。ここまでの結果からプロポフォールの溶媒である脂肪製剤が脂質過酸化反応を介して骨格筋障害を引き起こしていると考えられた。本研究の結果のみからは、プロポフォール注入症候群で認められる横紋筋障害の原因が溶媒の脂肪製剤であるとは断言できないものの、可能性のある要因としてプロポフォールの溶媒にも視野を広げる必要があるのではないかと考える。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
プロポフォール注入症候群の一兆候である骨格筋障害に対して、可能性のある要因として溶媒である脂肪製剤を上げることができた。今後の計画として、脂質過酸化反応を抑制する試薬による介入を行い、骨格筋障害が軽減できないか探索を行う。
|
Strategy for Future Research Activity |
脂肪製剤による脂質過酸化反応を抑制する物質として、ビタミンEが考えられる。その代表例として、α-トコフェロールが挙げられる。α-トコフェロールによる介入を行い、脂肪製剤による脂質過酸化反応および骨格筋障害が軽減できないか、検討を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
脂質過酸化反応を抑制する薬物学的介入を行うという計画を遂行出来ていないため、残額が生じた。平成31年度に、抗酸化物質であるα-トコフェロールによる介入を行う予定である。
|