2018 Fiscal Year Research-status Report
気道確保困難時の病態形成に関わる舌根沈下や上気道閉塞の発生メカニズムの解明
Project/Area Number |
17K17290
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
立川 哲史 昭和大学, 歯学部, 助教 (60781036)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | CICV / 組織酸素分圧 |
Outline of Annual Research Achievements |
歯科治療を行う上で、全身麻酔は広く用いられており、その安全性は保障されていなければならない。全身麻酔導入時に人工呼吸ができなくなり、また気管挿管も不可能な状態になる、CICV(can't intubate can't ventilation )という致死的な転帰をたどる合併症が存在する。このCICVは歯科患者の全身麻酔においても発生し、心停止や重篤な脳障害を引き起こされるため、解決しなければならない重要な問題である。私たちは、ラットの頸動脈灌流標本を用いて、自発呼吸活動を視覚的に観察した。加えて、電気生理学的に横隔膜の支配神経、上気道開存につながる筋肉を支配する神経からの活動を記録した。今年度の計画により、高二酸化炭素血症の状態であると、横隔神経と上気道構成筋群を支配する神経(上喉頭神経 舌下神経 迷走神経 頸髄神経)との活動の協調性がずれることが判明した。灌流液中の酸素分圧を調整することにより、その標本を低酸素の状態に調整した。 実際に脳組織中の酸素分圧を計測し、それに伴い、低酸素の状態に標本が調整されているかを確認した。 低酸素に調整した標本を用いて、呼吸活動を記録し、横隔膜の支配神経と上気道構成筋群支配神経との間の活動の協調性にずれがないことを確認した。また、この標本に高二酸化炭素ガス血症を再現するように炭酸ガスにて負荷をかけ、横隔膜の支配神経と上気道構成筋群支配神経との活動の協調性にずれが発生することを確認した。 全身麻酔薬に用いられるプロポフォール、バルビツレートといった鎮静薬や塩酸デクスメデトミジンを灌流液中に付与してデータの取得を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
全身麻酔に用いる薬剤を用いて、上気道構成筋群に対する影響を解析している。 しかしながら、標本に対しての容量の調整や、その薬剤選択を先行研究を参考にしながら試行錯誤中である。 また、低酸素の状態で記録したデータを解析している。 合わせて、低酸素かつ、高二酸化炭素血症の状態で得られたデータを解析している。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度同様、標本の精度を高めて、信頼性の高いデータの取得を目指して行っていく。
|
Causes of Carryover |
想定したより初期投資にかかる費用を抑えることができたため、今年度の予算に比べて低く研究を行うことができた。また、人件費や謝礼に関しては今回共同研究などを行わなかったため、使用せず、費用の使用を抑えることができた。 次年度以降の研究では、使用する薬剤や、使用する予定の機器に購入しなければならない物品も想定されるため、今年度の使用を控えて抑えられた分を含めて運用していく予定である。
|
Research Products
(4 results)