• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

歯科臨床に必要な英語力の分析

Research Project

Project/Area Number 17K17365
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

關 奈央子  東京医科歯科大学, 統合国際機構, 助教 (10612690)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords歯科英語教育 / 歯学教育 / グローバル化 / 歯科臨床
Outline of Annual Research Achievements

日本の歯学教育における歯学のための英語教育(以下「歯科英語教育」)に関する研究はとても少なく、カリキュラム内における目標や方略、時間数、教材等について検討する必要がある。グローバル時代においては、臨床等においても英語の運用能力は必須であり、本研究では歯科医師の臨床における英語運用力向上のためのeラーニング教材等を開発し、それらを用いて学習のアウトカム等を評価し、歯科臨床に必要な英語力に関する検討を行い、学部段階で学ぶべき歯科英語教育について研究する。
2018年度は開発したESL歯科医師のための急患対応教材(以下「急患対応教材」)について学習者からの教材評価を得て、その結果を日本以外の(英語を母語としない)国からも参加者のいる学会にて発表し、その成果や取り組みと教材について広く発信した。急患対応教材では臨床判断・診断能力の取得だけでなく、診療室での会話をリスニング問題とするなど臨床における英語でのコミュニケーション技法学習のための工夫も盛り込み、日本語母語話者がおかしやすい間違いを指摘しつつ、できるかぎり効率的に学習ができるように工夫している。
今後医療の世界においても更なる英語の実践的運用能力が必要となるため、歯科英語学習への学習者のニーズも確認できた一方で、さらなる日本の歯科英語教育の充実が必要なことが考えられた。本教材が歯科英語学習機会の一助となることが考えられたが、eラーニング(自己学習)のみならず段階的な学習機会(教材提供等)の必要性についても考察された。今後は引き続き学習機会の提供とともにアウトカム評価を用いながら学部段階で学ぶべき歯科英語(教育)について検討することとし、その準備も整えた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画通りESL歯科医師のための急患対応教材(以下「急患対応教材」)の開発を行い、その教材評価を学習者から得て考察することができた。急患対応教材を用いた学習コースをeラーニング上に立ち上げ、次年度以降も同様に学習機会提供を可能とする基盤を整え、また活用する計画や準備を行うことができた。インターネット環境があれば、全国の歯科大学で使用可能な教材である。学習者からの評価より、やはり歯科英語を学ぶ教材や機会が少ないこと、特にリスニングや実際に使われる会話例等、実践的歯科英語学習の機会が少ないことが推測された。教材では視覚・聴覚素材(会話などのリスニング)を提示しながら説明文・問題文等を提示しており、eラーニング教材の有用性やニーズは高く、歯科英語学習機会の一助となることが考えられた。一方で、もうすこし(歯科英単語等含め)基礎的なところからも復習・学習したいという意見があり、eラーニング(自己学習)のみならず、段階的な学習機会・教材提供等の必要性も考察された。臨床における英語運用能力の向上に貢献できるインタラクティブなシミュレーション教材を引き続き開発していく等、歯科英語教育教材の充実化をすすめる準備を行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

歯科臨床において必要な英語力に関する考察を引き続き行い、学部段階で学ぶべき歯科英語や未だ確立されていない歯科英語教育について検討する。
1.教育によるアウトカムの評価:急患対応教材学習等による、歯科臨床において必要な英語力や臨床(対応)能力等の向上をWeb上やペーパーベースでのテストや、可能であれば模擬患者(SP)等により客観的に評価する。これにより学習方法と必要な英語力について考察する。
2.歯科英語教育についての検討:これまでの結果より、今後より一層の学部教育における歯科英語教育の必要性・さらなる歯科英語教育の充実が望まれることが考察された。研究協力者(学習者)の教材学習、これまでの歯科英語に関する学習機会、臨床(実習)経験や客観的英語能力試験等の結果も含め考察を深め、臨床における様々な場面に対応できる歯科英語(運用)力について、到達目標、方略、どの時期におこなうことが効果的か等を検討し、カリキュラムについての提言や考察をおこなう。
3.教材開発:引き続き歯科英語教育で活用できる教材を開発していく。作成しているeラーニング教材はインターネット環境があれば国内(外)で使用可能な教材であるため、汎用性が高いと考えられる。

Causes of Carryover

研究は概ね順調に進んでいるが、2018年度行う予定であった計画を2019年度に行うこととしたため、予定していた金額を翌年度使用予定とした。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 英語による急患対応シミュレーション教材の開発と評価.2018

    • Author(s)
      關奈央子, ジャネルモロス, 須永昌代, 大里愛, 森尾郁子, 木下淳博.
    • Organizer
      第83回口腔病学会学術大会(The 6th Tri-University Consortium 合同開催)

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi