2019 Fiscal Year Annual Research Report
The need for English proficiency in practical settings of dentistry
Project/Area Number |
17K17365
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
關 奈央子 東京医科歯科大学, 統合国際機構, 助教 (10612690)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 歯科英語教育 / 歯学教育 / グローバル化 |
Outline of Annual Research Achievements |
グローバル時代においては、臨床等においても医療者としての実践的英語運用能力が必要であり、そのための教育が求められるが、日本の歯学教育における歯学のための英語教育(以下「歯科英語教育」)に関する研究は大変限られており、教育目標、方法・方略等に関する具体的提言は少なく、教材も不足している。そこで本研究ではまず歯科英語教育に活用できるeラーニング教材の開発を行い、研究協力者(学習者)に配信し、教材の評価を得て、シリーズとして完成させた。教材は外来に急患かつ英語しか話せない方が来院した想定のコンピューターシミュレーション教材であり、臨床判断・診断能力に関する学習に加え、日本語母語話者が効果的に歯科に関する英語を学習できるように工夫した。当該教材はインターネット環境があれば全国の歯科大学で使用が可能である。 その後引き続き歯科英語学習機会を提供できるように、開発教材を用いたeラーニングコースを立ち上げ活用した。また、学習者からの学習に対する評価や小テスト等より、教材が有用であること、歯科英語教育の不足、歯科英語教育の必要性やニーズも確認できたと同時に、段階的な歯科英語教育の必要性について検討が必要なことが考えられた。開発教材は臨床判断(診断)能力を必要とするものであるため、学部の中・高学年には有用であると考えられるが、専門課程開始時に歯科英語単語学習などからスタートし、専門課程での知識・技術の獲得と並行してシミュレーション教材を挟み、実践的英語運用能力のために高学年で実習が必要であると考えられた。しかしながら、限られたカリキュラム時間においては学年に応じたeラーニング教材開発とその活用も重要な方法であると考えられた。上級者向けの全編英語による教材開発を進めた後には、日本における歯科英語教材としての活用だけでなく、諸外国での活用も可能だと考えられ、教材のさらなる汎用性が期待できる。
|