• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

緩和ケアを受ける患者が大切な人へメッセージを送ることを促す看護ケアの明確化

Research Project

Project/Area Number 17K17451
Research InstitutionSt. Luke's International University

Principal Investigator

樋勝 彩子  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 助教 (30759147)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords緩和ケア / がん患者 / 思い / 家族 / 看取り
Outline of Annual Research Achievements

わが国は超高齢化の時代を迎え、いわゆる多死社会となりつつある。なかでも「がん」で亡くなる人の数は全死亡数の3分の1を占め、がん治療を行っても、再発や転移によって死を迎える人は多く、看取りの機会も増えている。人が死を迎えるとき、自分の大切な人へ気持ちを伝えたいと思っていても、うまく伝えることができず、ためらわれたまま亡くなることもあり、遺族や看護師にとって心残りになることが多い。また、死が迫る状況のなかで両者の気持ちを伝え合うことを支えるための看護技術はこれまで具体的に明らかにされていない。本研究では、緩和ケア病棟で療養中の患者が、大切な人へのメッセージを伝えることに関する看護ケアを具体的に記述し、看護師が実施できるケアを提案することを目的としている。
平成29年度は予備調査として文献検討を行った。死期が迫るなか療養している人々には、「自分の大切な人へ思いを伝えたい」というニーズがあるが、現実には周囲の人と生死に関連した話をすることはときにためらわれ、その後の関係性が崩れることを気にして言いたいことを伝えられないことも多くあることがわかった。
次年度は看護師へのフォーカスグループインタビューを行い、死期が迫るなか療養している患者と周囲の人々が抱えている気持ち、お互いが思いを伝え合えずにいる戸惑いなど、日常の表面化しにくい些細な変化や特有な場面を丁寧に集積していく。現在、インタビューに向けた看護師のリクルート方法やデータ分析方法について検討し、研究計画書を作成中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成29年度実施予定のフォーカスグループインタビューの準備と並行しておこなった文献検討に時間を要したため。

Strategy for Future Research Activity

看護師へのフォーカスグループインタビューを実施し、得られた事例の内容分析をするとともに、看護師への個別面接調査に向けた半構成的面接ガイドを作成する。

Causes of Carryover

設備備品費・消耗品費については、集積した論文が学内図書館でのダウンロードが可能であり、予定よりも費用がかからなかったこと。さらに今年度実施予定であったフォーカスグループインタビューが研究の遅れによって次年度に先送りとなったことによる。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi