2019 Fiscal Year Research-status Report
要介護高齢者の自然排泄移行を支援する訪問看護実践モデルの開発
Project/Area Number |
17K17509
|
Research Institution | University of Shizuoka |
Principal Investigator |
田中 悠美 静岡県立大学, 看護学部, 講師 (00737819)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 訪問看護 / 在宅高齢者 / 自然排泄移行 / 看護実践モデル / 自立排泄 / セルフケア支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、要介護高齢者の自然排泄移行を支援する訪問看護介入を反映した看護実践モデルを開発し、その信頼性と妥当性を検討することである。 令和元年度は、米国アイオワ大学で開発され標準的な看護介入として国際的に認知されている看護介入分類(NIC)のうち、排泄に関する6つの看護介入(尿失禁ケア、排尿管理、排尿習慣訓練、排便管理、排便訓練、便秘管理/糞便埋伏管理)を基に、国内文献レビュー結果、在宅看護学研究者との検討内容を反映し、「在宅高齢者の自然排泄移行への訪問看護支援モデル」の構成項目77項目を精選した。この77項目の妥当性について、全国の訪問看護ステーションに勤務する認定看護師(訪問看護分野または皮膚・排泄ケア分野において、公益社団法人 日本看護協会の認定を受けた看護師)を対象とした質問紙調査実施に向け、所属機関に倫理審査申請を行った。現在、調査実施に向け準備を進めている。 なお、平成30年に取り組んだ国内文献レビュー結果については、令和2年2月にThe 6rh International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Scienceにて発表した。また、「在宅高齢者の自然排泄移行への訪問看護支援モデル」構成項目77項目の作成過程については、令和2年に第37回日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会総会にて発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本年度は、「在宅高齢者の自然排泄移行への訪問看護支援モデル」の構成項目77項目の妥当性について、全国の訪問看護ステーションに勤務する認定看護師(訪問看護分野または皮膚・排泄ケア分野において、公益社団法人 日本看護協会の認定を受けた看護師)を対象とした質問紙調査実施を予定していたが、倫理審査を受け、研究方法再検討の必要性が生じ時間を要している。そのため、当初の予定より遅れが生じている。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年9月までに質問紙調査が実施できるよう準備を終える。準備が完了次第、速やかに調査を実施する。
|
Causes of Carryover |
本年度に予定していた質問紙調査の実施ができなかったため、当初の予定よりも使用額が少なかった。次年度は調査実施に関わる経費(印刷費、郵送費、謝金、文具購入費等)、学会参加費等として使用することを予定している。
|