2017 Fiscal Year Research-status Report
統合失調症に対する認知リハビリテーションが脳の神経活動に与える効果の解明
Project/Area Number |
17K17556
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
井上 貴雄 北海道大学, 保健科学研究院, 助教 (40779427)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 統合失調症 / 事象関連電位 / 神経可塑性 / 認知機能改善療法 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度はこれまで実施してきた統合失調症患者に対する認知リハビリテーションの効果についてデータを整理し、論文での報告準備を進めた。事象関連電位の変化についても整理し、World psychiatric Association 17th World Congress in Berlinにおいても報告し、国外の研究者とも意見交換を行った。 精神疾患の認知リハビリテーションにおいては神経心理学検査で優位な改善を認めることがすでに確認されているが、我々の研究でも同様の結果を示した。また統合失調症では認知処理に関する脳の神経活動を反映する事象関連電位が低下することが明らかになっている。先行研究では症例レベルでは認知リハビリテーションが統合失調症患者の事象関連電位の最大振幅を増大させることが報告されていたが、その後は多数例での報告はされていなかった。我々の研究では対照群と介入群の間で事象関連電位に有意な変化がないことが確認された。fMRIやNIRsを用いた神経基盤研究では認知リハビリテーションの効果に関するエビデンスが蓄積されている。事象関連電位とMRIでは時間分解能で差があり、認知リハビリテーションでは低次の脳活動の変化を生じさせることはできない可能性があることが示唆された。認知リハビリテーションにも様々な介入方法があり、我々の用いた介入手法は認知機能の方略的使用に主眼を置いた介入であったことが結果に影響しているのではないかと考えられた。 事象関連電位計測時の課題や対象とした事象関連電位の成分に関してより適切なものがなかった再度検討し、次年度以降の研究に臨む予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現在これまでの研究成果を一度整理し、今後の研究計画書の作成と練り直しを行っている。 その中で視機能を計測するためのアイトラッカー、脳の神経新生に関与するサイトカインなどのバイオマーカーを用いた研究に発展させることができないか模索中である。 また作業療法士の視点から認知リハビリテーションが就労能力に与える効果を検証できる評価できる指標についても検討したいと考えている。 近日中に倫理委員会への申請を終了できるよう準備中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は倫理委員会の承認を得た後に実際の介入を可及的速やかに進めていくことが重要であると考えている。しかしながら研究実施までにアイトラッカーを用いた視機能の評価、血中マーカーであるサイトカインを指標にした予備研究を終えたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
これまでの研究整理に追われ新規の研究準備が思うように進まない場面が少しあった。そのため予定していた人件費や物品購入が次の年度にずれ込む必要が生じたために基金を持ち越す必要が生じた。新年度では研究計画が順調に進み、繰り越した基金を用いて研究を進める予定である。
|