• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Study about the influence of dislocation on devices for practical application of GaN power devices

Research Project

Project/Area Number 17K17808
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

田中 敦之  名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 特任准教授 (30774286)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
KeywordsGaN / 窒化ガリウム / パワーデバイス / 転位 / ダイオード / 漏れ電流
Outline of Annual Research Achievements

今年度は交付申請書に記載の通り、逆方向電圧印加時の漏れ電流と転位の関係解明に取り組んだ。その結果、GaN縦型pinダイオードにおいて、バーガースベクトル1cをもつ貫通螺旋転位が逆方向耐圧時の漏れ電流の原因となっていることを明らかにした。
具体的には、低抵抗n型GaN基板上にエピタキシャル成長にてn-型層、p型層を形成し、円形メサ等周辺耐圧構造を施したpinダイオードをいくつも作製し、I-V測定による漏れ電流の確認、エミッション顕微鏡による漏れ箇所の特定、KOHエッチングによる転位位置の可視化と漏れ位置の比較、漏れる転位のTEM等による成分分析を行い、上記の結果を得た。
今回題材としたGaN縦型pinダイオードはそれ自体も利用価値の高いデバイスであるが、pn接合での耐圧構造はそれ以外のデバイス(例えばトランジスタ等)でも耐圧構造として採用される基本的なものである。そのため、今回の1c貫通螺旋転位が逆方向耐圧時の漏れの原因となるという現象はショットキー接合のみの一部のデバイスを除くほぼ全てのGaN縦型パワーデバイスに普遍的にあてはまる現象である。またデバイス中の1cの貫通螺旋転位は基本的にはGaN基板から引き継いで存在しているため、効果的な改善手法としてGaN基板作製時に1cの転位が発生しないような検討が必要であることを明らかにした。
なぜ1cの螺旋転位が漏れるかについて、転位中への不純物の偏析調査等も行ったが、漏れる転位、漏れない転位を区別するような特徴的な結果は得られなかった。現在は第一原理計算等による転位の状態から詳しく調査中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の29年度目標であった逆方向耐圧時の漏れと転位の関係を明らかにできたので、概ね順調に進展していると判断した。細かいところでは転位の同定に複屈折顕微鏡を用いようとしたが、まだデータ取得中である等の遅れもあるが、転位の同定にはKOHやTEMを用いたり、新しい転位観察手法として多光子PL顕微鏡を取り入れたり等、予定になかった進展もあるので概ね順調と考えている。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画通り、30年度は順方向通電と転位の挙動についての調査を主に行っていこうと考えている。また、29年度の成果を社会に還元できるよう、引き続き漏れる転位が何故漏れるか、その対策方法を検討できるレベルまで解明したい。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Correlation between dislocations and leakage current of p-n diodes on a free-standing GaN substrate2018

    • Author(s)
      Usami Shigeyoshi、Ando Yuto、Tanaka Atsushi、Nagamatsu Kentaro、Deki Manato、Kushimoto Maki、Nitta Shugo、Honda Yoshio、Amano Hiroshi、Sugawara Yoshihiro、Yao Yong-Zhao、Ishikawa Yukari
    • Journal Title

      Applied Physics Letters

      Volume: 112 Pages: 182106~182106

    • DOI

      10.1063/1.5024704

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Initial leakage current paths in the vertical-type GaN-on-GaN Schottky barrier diodes2017

    • Author(s)
      Sang Liwen、Ren Bing、Sumiya Masatomo、Liao Meiyong、Koide Yasuo、Tanaka Atsushi、Cho Yujin、Harada Yoshitomo、Nabatame Toshihide、Sekiguchi Takashi、Usami Shigeyoshi、Honda Yoshio、Amano Hiroshi
    • Journal Title

      Applied Physics Letters

      Volume: 111 Pages: 122102~122102

    • DOI

      10.1063/1.4994627

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] GaN中転位の三次元観察と転位がデバイスに与える影響2018

    • Author(s)
      田中敦之、宇佐美茂佳、安藤悠人、永松謙太郎、久志本真希、出来真斗、新田州吾、本田善央、天野浩
    • Organizer
      第65会 応用物理学会春季学術講演会
    • Invited
  • [Presentation] 3DAPおよびLACBED法によるGaN自立基板上pnダイオードのリークの起源調査2018

    • Author(s)
      宇佐美茂佳、菅原義弘、姚永昭、石川由加里、間山憲仁、戸田一也、安藤悠人、田中敦之、永松謙太郎、久志本真希、出来真斗、新田州吾、本田善央、天野浩
    • Organizer
      第65会 応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] GaN自立基板上pnダイオード逆方向リーク電流の成長条件依存性2018

    • Author(s)
      宇佐美茂佳、福島颯太、安藤悠人、田中敦之、永松謙太郎、久志本真希、出来真斗、新田州吾、本田善央、天野浩
    • Organizer
      第65会 応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 多光子PLを用いたGaN基板・GaNエピ層中の転位観察2017

    • Author(s)
      田中敦之、宇佐美茂佳、安藤悠人、永松謙太郎、新田州吾、本田善央、天野浩
    • Organizer
      日本結晶成長国内会議
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi