• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

新生児脳傷害における足場を用いたニューロン移動のメカニズム解明と再生促進の実現化

Research Project

Project/Area Number 17K18007
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

神農 英雄  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (40788387)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords新生児 / ニューロン / 脳室下帯 / 脳傷害 / 再生
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題の実績である「新生児期のみにそなわるニューロン再生能力とそのメカニズム」(①新生児期では脳傷害後に、脳室下帯の神経幹細胞から産生されたニューロンが足場などを用いて効率よく傷害部へ移動すること、②足場を模倣したスポンジを脳傷害部へ移植することによって、ニューロン移動・成熟ならびに神経学的機能の改善が促進させる)を含めた新生児期の脳障害後の神経再生能力について、一般小児科医に広く知っていただくため、日本の小児科医に広く読まれている英文誌へ総説論文を執筆した。
実験については、これまでの実績を発展する方針を進めた。新生児脳傷害の再生医療の実現化のためには、マウスを用いた研究だけではなく、ヒトに構造が類似した動物種を用いて新生児脳が持つ再生能力を検討する必要がある。そのため、新生児脳と類似構造を持つ新生仔ブタ脳を用いて再生能力が備わっているかについて、新生仔ブタを用いている施設と協力して、新生仔ブタの脳傷害モデルを確立して免疫組織学的解析を進めている。現時点では、マウスと同様に、脳傷害後において脳室下帯におけるニューロン新生は増強されることを示唆するデータが得られている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画が十分に遂行することができており、研究を発展することができているため。

Strategy for Future Research Activity

新生児脳傷害への臨床応用を考慮して、ヒトに構造が類似した新生仔ブタの脳傷害モデルを関連施設の協力の元で用いて、脳傷害後のニューロン再生能力を持つか検討する。脳傷害後にニューロン新生が増強される所見についてメカニズムを考慮して詳細に解析する予定である。

Causes of Carryover

新型コロナウィルス感染症の影響のため、実験の一部が一時的に制限されたため、予定していた研究を遂行することができなかった。現在は制限は軽減しているため、予定していた実験は次年度で行う予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Regeneration using endogenous neural stem cells following neonatal brain injury2021

    • Author(s)
      Hideo Jinno
    • Journal Title

      Pediatrics International

      Volume: 63 Pages: 13-21

    • DOI

      10.1111/ped.14368

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi