• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

The study of the framework necessary for harmonious cooperation of social media participants

Research Project

Project/Area Number 17K18074
Research InstitutionAoyama Gakuin University

Principal Investigator

大平 哲史  青山学院大学, 情報メディアセンター, 助教 (60711843)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords知能情報学 / ソフトコンピューティング / 罰 / 意思決定のコスト / 共進化機構 / 協力 / 空間囚人のジレンマゲーム / マルチエージェントシステム
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度は、以下の2つのテーマについて研究を行う予定であった。1つ目は、平成29年度に発表した学術論文[1]のモデルに報酬を導入することである。そして2つ目は、本学の授業「情報スキルII」におけるアンケートにより得られた、学生のソーシャルメディア利用実態に基づき、学術論文[1]のモデルをより精緻化、大規模化することである。
しかしながら、平成30年度に入り、人間の熟考が果たして協力を促進するのか否かという議論の中で、意思決定のコストが協力者数に及ぼす影響をテーマとする研究が急速に発展してきた。そのため、人が意思決定をしなければならない状況は、その人に対して心理的な負担を強いるものであると考え、これを新たに意思決定のコストと定義し、研究代表者が提案した学術論文[2]のモデルに意思決定のコストを導入し、先の2つのテーマと並行して研究を進めた。この新しいテーマに関する研究も順調に進み、途中の成果は学会発表[3]として、最終的な成果は学術論文[4]として発表することができた。
[1] Ohdaira, T. (2017), Sci. Rep. (Nature Publishing Group), vol.7, art. no. 12448.(学術論文・査読有り)
[2] Ohdaira, T. (2016), Sci. Rep. (Nature Publishing Group), vol.6, art. no. 25413.(学術論文・査読有り)
[3] 大平哲史,合同エージェントワークショップ&シンポジウム2018(JAWS2018),2018.
[4] Ohdaira, T. (2019), Sci. Rep. (Nature Publishing Group), vol.9, art. no. 4465.(学術論文・査読有り)

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

平成29年度の実施状況報告書に記した通り、平成29年度の交付申請書に記した研究実施計画よりも、研究はかなり順調に進んでいる。すなわち平成29年度には、当初は平成30年度に行う予定であった、これまでの研究で解明されていない、研究代表者が提案した罰とプレイヤーの戦略のみならずプレイヤー間の相互依存関係もプレイヤーの好みに応じて進化する共進化機構の組み合わせが協力進化に与える影響について調べた。その結果、協力進化が生じにくいとされる状況でも、高いレベルの協力進化とプレイヤーの平均利得の大幅な向上をもたらすという新しい知見を得て、それを先の学術論文[1]として発表することができた。さらに平成30年度には、先の「研究実績の概要」にて述べた通り、意思決定のコストが協力者数に及ぼす影響をテーマとする研究の急速な発展を踏まえ、新たにモデルを構築し研究を進め、途中の成果は先の学会発表[3]として、最終的な成果は同じく先の学術論文[4]として、それぞれ発表することができた。

Strategy for Future Research Activity

平成31年度は、平成29年度に発表した先の学術論文[1]のモデルに報酬を導入すること、そして本学の授業「情報スキルII」におけるアンケートにより得られた、学生のソーシャルメディア利用実態に基づき、学術論文[1]のモデルをより精緻化、大規模化することという継続して取り組んでいる2つのテーマに加え、平成30年度に新たに取り組んだテーマ、すなわち研究代表者が提案した先の学術論文[2]のモデルに意思決定のコストを導入することという計3つのテーマにより得られた知見を統合し、社会的に大きな影響力を持つNature Publishing Group発行の論文誌(例:Nature Communications)や、自律エージェントとマルチエージェントシステムに関する権威ある論文誌(例:Autonomous Agents and Multi-Agent Systems)で発表するだけでなく、社会的影響力の大きい学会/シンポジウム(例:来場者数が毎年5,000人規模となる慶應義塾大学SFC研究所主催のSFC Open Research Forum)における発表、さらには研究代表者の個人ホームページにおいて広く公開することで社会に還元したい。また、異分野の研究者と学内の共同研究プロジェクトを通じてネットワークを構築しており、本研究成果をソーシャルメディアの利用における合意形成に必要な枠組みへと早期に応用できるよう、積極的に連携を進めていきたい。

Causes of Carryover

(理由)
研究実施計画では未定であった、本研究と関連するテーマを扱う国際会議、国内学会のスケジュールが定まってきたことにより、研究代表者が参加すべき国際会議、国内学会について、研究の進捗状況を踏まえてよく吟味したためである。
(使用計画)
以上の理由のため、本研究と関連するテーマを扱う国際会議、国内学会については、研究の進捗状況を踏まえ、引き続きその開催内容を吟味したうえで積極的に参加し、研究成果の発表を行い、異分野の研究者とのネットワーク構築をさらに進めていきたい。また、研究がかなり順調に進んでいるため、平成29年度の交付申請書に記した研究実施計画で予定していなかった、WindowsおよびMacの双方に対応したシミュレータの開発を検討しており、新たにソフトウェアや機材を購入するなど、その開発費用として使用することも視野に入れている。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Coevolution between the cost of decision and the strategy contributes to the evolution of cooperation2019

    • Author(s)
      Tetsushi Ohdaira
    • Journal Title

      Scientific Reports (Nature Publishing Group)

      Volume: 9 Pages: 4465

    • DOI

      10.1038/s41598-019-41073-9

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 熟考のコストの導入が促進する協力の進化2018

    • Author(s)
      大平哲史
    • Organizer
      合同エージェントワークショップ&シンポジウム2018(JAWS2018)
  • [Remarks] 研究代表者の所属研究機関による研究者情報Webページ

    • URL

      https://raweb1.jm.aoyama.ac.jp/aguhp/KgApp?kyoinId=ymddgdgeggy

  • [Remarks] 研究代表者の個人ホームページ

    • URL

      http://www016.upp.so-net.ne.jp/porco/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi