2017 Fiscal Year Research-status Report
Empirical research on Unemployed Youth Supporter
Project/Area Number |
17K18151
|
Research Institution | Toyo University |
Principal Investigator |
小川 祐喜子 東洋大学, 人間科学総合研究所, 客員研究員 (60459831)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 若年無業者 / 支援者 / 内容分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、1)「地域若者サポートステーション」(以下「サポステ」と表記)支援者の現状調査、2)マス・メディアの若年無業者支援者に関する報道内容分析から、日本社会における若年無業者支援者問題を明らかにすることにある。なぜならば、これまでの若年無業者支援に関する研究において、支援者に関する実証研究や世論における若年無業者支援者研究は不十分と考えられるからである。若年無業者支援の最大の目的は、若年無業者を就労に繋げ、彼、彼女らを自立に導くことである。しかし、就労に繋げても離職するケースは少なくない。それは、当事者のみの問題ではなく、支援者側にも課題があると考えられる。そこで、若年無業者を自立させるためにも、今後必要であろう支援者支援のためにも、若年無業者支援者の実証的裏付けが必要といえる。 初年度である平成29年度は、マス・メディアの若年無業者支援者に関する内容分析を実施した。東洋大学附属図書館のデータベースから、全国の『朝日新聞』、『毎日新聞』、『読売新聞』を対象に2017年3月31日までの新聞記事を収集し整理した。なお、対象記事を選択するキーワードは、「地域若者サポートステーション」、「若者サポートステーション」、「ひきこもり&ニート」、「若年無業者」とした。その後、新聞記事を手掛かり「新聞の分析項目」、「地域若者サポートステーションに関する記事内容」、「ひきこもり/ニートに関する記事内容」、「支援者の個人属性」などに関するコード・ブック作成を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
内容分析の対象記事を「地域若者サポートステーション/若者サポートステーション」のみではなく、支援対象者の報道変遷をみるためにも「ひきこもり」、「ニート」、「若年無業者」を対象にした。その結果、1,000以上の記事を収集できたが、記事の熟読に時間を有してしまったため、コード・ブックの作成、コーディング作業、集計、分析までを終えることができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度は内容分析研究を完了し、「サポステ」支援者の現状調査の準備を行う予定である。アンケート調査による現状調査については、ある程度の有効数を確保するためにも入念な企画が必要と考えている。
|
Causes of Carryover |
内容分析の進行に遅れが出たため、人権費およびその他(業務委託費)として計上していた予算が執行できなかったことで使用額に差が生じてしまった。
|