• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Construction of writing communication history based on consideration of segmentation and layering of text.

Research Project

Project/Area Number 17K18484
Research InstitutionNara Women's University

Principal Investigator

鈴木 広光  奈良女子大学, 人文科学系, 教授 (70226546)

Project Period (FY) 2017-06-30 – 2020-03-31
Keywords日本文学 / 日本語学 / 分析書誌学 / 出版史 / 西欧古版本 / 句読法 / 二十三年未来記 / キリストに倣いて
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題の最終年度は、以下の二つの成果を得た。(1)初年度から継続している末広鉄腸『二十三年未来記』におけるテクストの分節と意味解釈統御に関する考察について、本年度はまず、初出である明治18年11月の朝野新聞における連載記事「夢ニナレナレ」各回のテクストの分節指標と階層化、そして意味解釈統御の関係を分析した。当該テクストは日毎に異なる趣向で書かれている。明治二十三年という未来の論説、傍聴筆記、雑報といった様々な記事を、現実の新聞を通して明治十八年の読者に読ませるという仕掛けを基本に、論評する人物たちの談話を絡ませ、滑稽本をはじめとする江戸の俗文芸以来の手法や表記法まで取り込むことで、記事はヴァラエティに富んだものとなる。このような工夫は、連載記事の読者を飽きさせないように、また日毎の記事の独立性をある程度保つために行われた。このようなテクストの特性や目的は、日刊連載記事という物理的形態を前提し、テクスト享受のあり方=「読み」を統御する。それを担保するのは複数の表記体とそれに対応するテクストの分節と構造化であり、各回はそれらを巧みに配置している。各記事の構造を日毎に異なっていたが、『二十三年未来記』に単行本化されると、テクスト構造は統合的なものとなる。単行本には、鼇頭に評語が付されたが、これが「批評の言語」として文、文章、テクスト全編に渡って意味解釈を統御するという機能を担うことになる。しかし、版を重ねて組版形式が変わることによって、この機能は失われることになった。(2)欧文については、『キリストに倣いて』の写本、15世紀末から17世紀の古版本についてラテン語版、イタリア語訳、スペイン語訳の句読法や版面における活字配置、インデントを比較分析し、俗語訳の解釈が17世紀ラテン語版における句読法の徹底による版面の構造化と意味解釈の統御に影響している可能性があることを明らかにした。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 複製技術時代の書物のアイデンティティ ― 末広鉄腸『二十三年未来記』の場合(下)2020

    • Author(s)
      鈴木広光
    • Journal Title

      叙説

      Volume: 47 Pages: 221-238

  • [Journal Article] 活字文献学考:書体意識の生まれるところ2020

    • Author(s)
      鈴木広光
    • Journal Title

      ユリイカ

      Volume: 52-2 Pages: 66-73

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi