• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Constructing of language training protocol and training monitor database for children with autism spectrum disorder

Research Project

Project/Area Number 17K18487
Research InstitutionAomori Chuo Gakuin University

Principal Investigator

加藤 澄  青森中央学院大学, 経営法学部, 教授 (80311504)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中川 孝子  青森中央学院大学, 看護学部, 准教授 (50469417)
松浦 淳  青森中央短期大学, その他部局等, 准教授 (50612462) [Withdrawn]
秋庭 由佳  青森中央学院大学, 看護学部, 教授 (70336428)
飯村 龍一  玉川大学, 経営学部, 教授 (80266246)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2021-03-31
Keywords自閉症スペクトラム障害 / コーパス言語学 / 機能言語学 / 自然言語処理 / 談話分析 / 言語発達 / 語用論的障害 / ASD
Outline of Annual Research Achievements

1.言語セラピー
自閉症スペクトラム障害児(ASD)の言語発達の遅れに対処するために、2017年度より、青森中央学院大学地域マネジメント研究所にランゲージ・ラボを設置し、言語セラピーを実施して、言語データを蓄積してきたが、2019年度に言語セラピーを終結し、自然言語処理によるデータベースの構築にとりかかった。
2.自然言語処理によるデータベース作成
①言語データの逐語記録化を行った。②アノテーション項目であるlexicogrammarを設定し、辞書を作成した。lexicogrammarは、過程構成・Agency・態度評価・程度評価・モダリティ・clause complex・logico-semantic relation・ムード・証拠性・態(能動・受動)・オノマトペ・フィラーである。③の新設辞書に基づき、アノテーションを行った。⑤アノテーション・ツールのversion upを実施し、現時点で、version15を達成している。⑥Systemic Functional Linguisticsに基づいた日本語のsystem networkの開発を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

当初の計画では、同時進行でトランスクリプト化とデータ処理を行う計画であったが、言語指導とその準備で手一杯という状況で、実際には手が回らないという状況が続いたためである。従って、言語セラピー終結後に、トランスクリプト化及びデータ処理にとりかかるというプロセスとなったのが、遅滞の大きな理由である。さらにデータベース構築のためのアノテーションとプログラミングに予想より時間がかかっていることも遅れの理由である。つまり、構築過程で、データベースにさらなる精緻化をはかるため、意味付与のためのアノテーション項目を一層、増大させたのと、このことに伴うプログラミングとの調整が遅れの理由である。

Strategy for Future Research Activity

自然言語処理によるコーパスベースアプローチのデータベース
① AIに深層学習させるため、自閉症スペクトラム障害児/者と定型発達児/者の話し言葉のデータベースのアノテーションのルールの一貫性と精緻化を徹底させるために、先ず、マンパワーによるマニュアルでのアノテーションの再チェックを、全データに対して、数回にわたって行う。② AIによるアノテーションの深層学習を開始する。③AIによる深層学習の結果を待って、アノテーションの自動化を試験的に行い、その精度と実用化の可能性を探る。④Systemic Functional Linguisticsに基づいた日本語のsystem networkを基に、定型発達児/者とのデータベースの比較対照を行い、語彙-文法資源の正常と逸脱選択網の対比マッピングを行う。⑤ ④の対比マッピングから、自閉症スペクトラム障害の言語行動で何が逸脱しているのかを、語用論的障害、神経認知学の観点から考察し、言語セラピーに有用な知見としてまとめる。

Causes of Carryover

データベース構築のためのアノテーションとプログラミングに予想より時間がかかっているため、次年度に持ち越す必要性が生じた。時間がかかっている理由は、構築過程で、データベースにさらなる精緻化をはかるため、意味付与のためのアノテーション項目を一層、増大させたのと、このことに伴うプログラミングとの調整のためである。

  • Research Products

    (10 results)

All 2020 2019

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 3 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 認知症高齢者グループホームにおける看取りケアの実態調査2020

    • Author(s)
      中川孝子
    • Journal Title

      青森県看護教育研究会誌

      Volume: 48 Pages: 22-27

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A法人で働く教職員の健康習慣の認識と実施との関連2020

    • Author(s)
      三上ふみ子、中川孝子、杉田由佳理、石田壮平、原田亜梨紗、三田禮造
    • Journal Title

      青森中央学院大学研究紀要

      Volume: 33 Pages: 67-75

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 自閉症スペクトラム障害の語用論的障害から捉える認知神経学的/言語的現象としてのモダリティ2019

    • Author(s)
      加藤澄
    • Journal Title

      機能言語学研究

      Volume: 10 Pages: 73-97

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 観念構成的比喩による節形成機能について―感覚者dayの解釈構築パタン2019

    • Author(s)
      飯村龍一
    • Journal Title

      LEORNIAN

      Volume: 23 Pages: 3-14

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A大学看護学部学生における生活習慣に関する検討2019

    • Author(s)
      福士裕紀、杉田由佳理、中川孝子、三田禮造
    • Journal Title

      青森中央学院大学研究紀要

      Volume: 32 Pages: 7-15

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 新人看護師の看護実践能力と属性や承認の認識との関連-就職4か月と12か月の比較2019

    • Author(s)
      秋庭由佳
    • Journal Title

      日本ヒューマンケア科学会誌

      Volume: 12(2) Pages: 1-11

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Cumulative Incidence of Autism Spectrum Disorders2019

    • Author(s)
      T. Hirota, M. Saito, Y. Sakamoto, M. Adachi, M. Takahashi, A. Osato, Y. S. Kim, B. L. Leventhal, A. M. Shui, S. Kato and K. Nakamura.
    • Organizer
      International Society for Autism Research
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Prevalence and Cumulative Incidence of Autism Spectrum Disorders and the Patterns of Co-occurring Neurodevelopmental Disorders in a Total Population Sample of 5-years-old children. The 10th Congress of The Asian Society for Child and Adolescent Psychiatry and Allied Professions2019

    • Author(s)
      Manabu Saito, Tomoya Hirota, Yui Sakamoto, Masaki Adachi, Michio Takahashi, Ayako Osato-Kaneda, Young Shin Kim, Bennett Leventhal, Amy Shui, Sumi Kato, Kazuhiko Nakamura
    • Organizer
      Asian Society for Child and Adolescent Psychiatry and Allied Professions
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A法人で働く教職員の健康習慣の認識と実施との関連2019

    • Author(s)
      三上ふみ子、中川孝子、杉田由佳理、三田禮造
    • Organizer
      日本看護研究学会
  • [Book] 臨床言語心理学の可能性2019

    • Author(s)
      武藤 崇, 山本 淳一, 大月 友, 藤岡 勲, 伊東 秀章, 加藤 澄, 三田村 仰
    • Total Pages
      178
    • Publisher
      晃洋書房

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi