• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Magnetic analysis of the bronze ware

Research Project

Project/Area Number 17K18509
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

酒井 英男  富山大学, 大学院理工学研究部(理学), 教授 (30134993)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小田 寛貴  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 助教 (30293690)
長柄 毅一  富山大学, 芸術文化学部, 教授 (60443420)
清水 康二  奈良県立橿原考古学研究所, その他部局等, 指導研究員 (90250381)
菅頭 明日香  青山学院大学, 文学部, 准教授 (90554072)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2020-03-31
Keywords青銅製遺物 / 残留磁化 / 帯磁率 / 地磁気
Outline of Annual Research Achievements

従来の考古資料の磁化研究では,残留磁化を獲得できる強磁性が対象となっている.強磁性でない青銅は,研究が行われていなかったが,微弱な磁化を有する可能性が予察的に示された.考古学で重要な青銅資料が,地磁気の記録となる残留磁化を獲得できると,地磁気変化との対比による年代や製造状況の研究が可能となる.青銅資料の磁性による研究法の開発が目的である.
静岡県袋井市で出土した梵鐘(主に銅と錫の合金)の破片を袋井市の協力で入手して磁性の研究を行った.超伝導磁力計による残留磁化測定を中心とする研究の結果,安定な磁化が確認できた.更に破片の磁化方向から,梵鐘の鋳造時に地磁気の元で獲得された磁化を復元して,過去の地磁気変化と比べると,12世紀末頃の地磁気との対応が妥当であった.この様にして推定した年代は,鐘の形状や文様の検討から推測されていた年代と矛盾はなかった.本研究により,磁性による青銅資料の研究の有用性は,示すことができた.同梵鐘には他にも幾つかの破片があり,平成30年度にお借りして,より詳細な磁化研究を行う計画をたてた.
今年度,青銅の鋳造実験は行えなかったが,予察的に作っていた青銅片の研究を行い,反磁性を示すが,残留磁化を獲得する青銅の特異な磁性が検証できた.青銅の製作時に,極微量,不純物として混入する磁性粒子が影響していると考えられる.梵鐘・鋳造実験による青銅片の金属分析も進めており,今後,磁性との対比も行う予定である.
本課題の考古学研究では,鏡笵も含めて磁化研究に利用可能な銅鏡資料の検討を行い,また青銅緑青の14C年代研究は,実験系整備を中心に進めた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は,基礎実験と考古資料の研究からなる.基礎実験は,機器導入の遅れで一部,次年度に回す課題もあったが,考古資料の研究では,前倒しで,袋井市出土の梵鐘資料の研究を行った結果,外部磁場を記録して長く残っている残留磁化が確認された.鋳造実験による青銅片の研究でも,地磁気を記録する残留磁化の存在は検証された.以上の研究により,磁性を用いる青銅資料の新規研究法の開発は可能であることが示された.今後,帯磁率等の研究では反磁性しか見えないのに,残留磁化を獲得する強磁性を示すという青銅資料の特異な物性を,磁性物理の実験で詳細に調べて,磁化研究法の信頼性の検討を行うことで,方法の有用性を高めることができる.
また,研究試料として,本年度,銅鐸(可児市)と古銭(寛永通寳など)も入手できており,考古資料の磁化研究をより進める準備も整えた.以上から,研究はおおむね順調に進展していると考える.

Strategy for Future Research Activity

青銅の磁化研究の有用性を高める為に,基礎実験と考古試料の研究を進める.基礎研究では,鋳造実験による青銅資料を,銅,錫,鉛の分量と磁場環境の条件を変えて作成し,磁化特性がどう変わるかを検討する.また,青銅の磁化が,磁場方向と共に,印加磁場の強さも記録できるかを,テリエ法実験等により探る.青銅中の,極微量の磁性粒子が示す強磁性と共に,青銅の反磁性(常磁性)の本質も研究する.
袋井市の梵鐘については,本年度使用した試料以外の他の破片も研究し,各破片の磁化から,完形品に復元した際の磁化方向を総合して,鋳造の年代をより詳細に検討する.他の考古試料として,可児市の銅鐸,九州の古銭(寛永通寳など)の研究も行う.また青銅製品と共に,鋳型を用いる研究も計画している.研究資料については,青銅・緑青の14C年代と金属分析も実施して,磁化研究との対比検討も行う.

Causes of Carryover

分担者の機関で導入する磁化研究装置による,青銅試料の測定効率を上げる為に,作成を予定していた試料挿入部(持具)が,装置導入に遅れが生じて,年度内に作れなかった.この為,関連する研究費も含めて,次年度予算として繰り越した.
測定装置は導入されたので,持具などの作成も含めて,予算の使用計画を立てている.研究試料や簡易装置を運んでの実験・測定を,共同研究者と研究協力者が参加して行う.また,それに合わせて,分担者の機関や富山大学において,今までに得た研究結果の検討と今後の研究方針の打ち合わせを行う計画でいる.

  • Research Products

    (7 results)

All 2018 2017

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 平原から黒塚へ-鏡笵再利用技法研究からの新視点-2018

    • Author(s)
      清水康二,宇野隆志,清水克朗,菅谷文則,豊岡卓之,小林加奈江
    • Journal Title

      古代学研究

      Volume: 215 Pages: 1,10

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 考古地磁気年代推定法を用いた最近の研究動向2018

    • Author(s)
      菅頭明日香,酒井英男
    • Journal Title

      考古学ジャーナル,ニューサイエンス社

      Volume: 709 Pages: 24,26

  • [Journal Article] 名古屋大学タンデトロンAMS14Cシステムの現状と利用(2017)2018

    • Author(s)
      中村俊夫,南 雅代,増田公明,小田寛貴,池田晃子,栗田直幸,山根雅子,西田真砂美,藤沢純平他
    • Journal Title

      名古屋大学年代測定研究

      Volume: 2 Pages: 79,87

  • [Journal Article] 古代高錫青銅器における金属組織と非破壊分析2017

    • Author(s)
      長柄毅一,野原悠暉,廣川守,飯塚義之,三船温尚
    • Journal Title

      アジア鋳造技術史学会研究発表概要集

      Volume: 11 Pages: 54,55

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 鏡笵再利用による鋳鏡技術2017

    • Author(s)
      清水康二,宇野隆志,菅谷文則,豊岡卓之
    • Journal Title

      アジア鋳造技術史学会研究発表概要集

      Volume: 11 Pages: 60,61

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 考古地磁気と窯跡の電磁気探査2017

    • Author(s)
      酒井英男,菅頭明日香
    • Organizer
      東洋陶磁学会第45回大会(多治見)
    • Invited
  • [Presentation] Radiocarbon dating of bronze implement2017

    • Author(s)
      Oda, H.
    • Organizer
      Invite lecture at the Russian Academy of Science
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi