• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

The End of the Cold War and the Eurasian Border, Environment and Society: Inter-Disciplinary Study toward Developing the Global Comparative Theory

Research Project

Project/Area Number 17K18531
Research InstitutionKyushu International University

Principal Investigator

花松 泰倫  九州国際大学, 法学部, 准教授 (50533197)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 地田 徹朗  名古屋外国語大学, 世界共生学部, 准教授 (10612012)
浅田 晴久  奈良女子大学, 人文科学系, 准教授 (20713051)
柳澤 雅之  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 准教授 (80314269)
大西 健夫  岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (70391638)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2022-03-31
Keywordsずれ / ナショナルボーダー / 環境ボーダー / 社会ボーダー / マルチスケール
Outline of Annual Research Achievements

令和2年度は、年度当初より新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、当初予定されていた現地フィールド調査、国内学会報告と査読誌の論文特集号への投稿がすべて実現できなかった。感染状況の推移を見ながら現地フィールド調査や研究会開催の機会を窺っていたが、年度末に至るまで物理的な移動を伴う研究活動を行うことが不可能であった。そこで、令和2年末にZoomによるオンラインミーティングを開催し、当年度に実施可能な共同研究の方法および本研究課題の最終的な成果のとりまとめの方向性について議論した。その上で、前年度までのフィールド調査の成果をもとに令和3年1月に公開オンラインセミナー「ユーラシア国境域の自然環境と境域社会の生活戦略」を開催し、その成果を京都大学東南アジア地域研究研究所CIRAS Discussion Paperにまとめた。そこでは、すべてのフィールドに共通する特徴として、冷戦終焉前後でのボーダーの可視化(境界化)が起きており、境域の人びとも多孔性を利用した見えないボーダーよりも可視化されたボーダーを利用するように生活戦略が変わってきていることが指摘された。他方で、自然的境界に沿って引かれたナショナルボーダー(国境)を越境する形で社会的および政治的活動を行われるがゆえに透過性の高いボーダーになりがちな地域がある一方で、自然(環境)ボーダー、社会ボーダーとナショナルボーダーをすべて一致させようとするウェストファリア的なボーダーもあり、ボーダーの引き方および運用に関する性質のパターンを理論的に整理する必要があること、さらには、国家や大国の影響をすり抜けるような境域社会での生活戦略が存在する一方で、大国の行為による境域への影響は避けて通れない側面もあり、マルチスケールな主体による境域社会への影響をどう捉えるかが今後の課題になることが確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

当初は最終年度の研究取りまとめに向けて現地調査を秋までに終え、年度後半には北海道大学スラブユーラシア研究センターが発行する「境界研究」への投稿を準備する計画であった。しかし、新型コロナウイルス感染拡大により、北東アジア、中央アジア地域、南アジア地域および東南アジア地域での現地フィールド調査を実現することができない状況となった。それに伴って、各フィールドでの調査結果の比較および分野横断的な検討が十分に実施できておらず、 予定していた国内学会報告および査読誌への論文特集号の投稿に至っていない。以上の背景を踏まえ、研究期間をさらに1年間延長することを決定した。

Strategy for Future Research Activity

研究期間を再度延長するかたちで最終年度となる今年度においては、実施できていない現地フィールド調査の実施可能性を見極めつつ、研究課題の観点から実現可能な国内でのフィールド調査の可能性を検討する。その上で、国内学会報告および査読誌への論文特集号の投稿を目指す。今後も新型コロナウィルスの感染状況は予断を許さないが、適宜計画を柔軟に変更しながら年度末の成果発表に向けた準備を進めていく。

Causes of Carryover

令和2年度は新型コロナウイルス感染拡大により、海外の研究対象地域での現地フィールド調査およびそれに基づいた国内学会報告等を実施することができなかった。そのため、研究期間を再度延長したうえで、当初予定していた海外の研究対象地域での調査を検討しながらも、場合によっては研究計画に沿う形で日本国内でのフィールド調査に切り替え、学会報告および査読誌への投稿につなげる計画である。

  • Research Products

    (20 results)

All 2021 2020

All Journal Article (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 8 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 5 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] How Can We Develop a Co-design, Co-production, and Co-delivery Process Toward a Sustainable Local Society? Comparative Study on Transdisciplinary Research Projects2021

    • Author(s)
      Yasunori Hanamatsu, Takahiro Fujiwara, Nariaki Onda, Tatsuro Sato, Tomomi Yamashita, Fumihiko Yokota
    • Journal Title

      T. Yahara ed., Decision Science for Future Earth, Springer

      Volume: - Pages: 67-91

    • DOI

      10.1007/978-981-15-8632-3_2

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Sustainable Community Co-development Through Collaboration of Science and Society: Comparison of Success and Failure Cases on Tsushima Island2021

    • Author(s)
      Yasunori Hanamatsu, Tomomi Yamashita, Shota Tokunaga
    • Journal Title

      T. Yahara ed., Decision Science for Future Earth, Springer

      Volume: - Pages: 133-166

    • DOI

      10.1007/978-981-15-8632-3_6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 多層的ボーダーに生きる苦悩と光―中露アムール国境への旅を通して―2021

    • Author(s)
      花松泰倫
    • Journal Title

      京都大学東南アジア地域研究研究所 CIRAS Discussion Paper

      Volume: 103 Pages: 43-54

    • Open Access
  • [Journal Article] 小アラル海南岸でのラクダ飼養の特徴について:2020年2月、カザフスタン出張報告2021

    • Author(s)
      地田徹朗、タルガルバイ・コヌスバエフ、マルグラン・イクラソフ
    • Journal Title

      今村薫編著『遊牧と定住化』(中央アジア牧畜社会研究叢書2)

      Volume: 2 Pages: 19-27

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 中央アジア・アラル海をめぐる境界の変容とスケールの政治2021

    • Author(s)
      地田徹朗
    • Journal Title

      京都大学東南アジア地域研究研究所 CIRAS Discussion Paper

      Volume: 103 Pages: 5-20

    • Open Access
  • [Journal Article] インド北東地方のボーダーと辺境の変容―アッサム・ブータン国境を中心に―2021

    • Author(s)
      浅田晴久
    • Journal Title

      京都大学東南アジア地域研究研究所 CIRAS Discussion Paper

      Volume: 103 Pages: 21-34

    • Open Access
  • [Journal Article] 全面的集団化前夜のカザフ人牧畜民(1928年):『バイ』の排除政策と牧畜民社会2020

    • Author(s)
      地田徹朗
    • Journal Title

      地域研究

      Volume: 20(1) Pages: 13-36

    • Open Access
  • [Journal Article] ペレストロイカと環境問題:『アラル海問題』をめぐるポリティクス2020

    • Author(s)
      地田徹朗
    • Journal Title

      国際政治

      Volume: 210 Pages: 33-48

  • [Journal Article] 環境と地理からみる中央アジア地域研究のあり方2020

    • Author(s)
      地田徹朗
    • Journal Title

      アジア経済

      Volume: 61(3) Pages: 81-88

    • Open Access
  • [Presentation] 多層的ボーダーを生きる苦悩と光:中露アムール国境と対馬釜山2021

    • Author(s)
      花松泰倫
    • Organizer
      ワークショップ「ユーラシア国境域の自然環境と境域社会の生活戦略」
  • [Presentation] The Aral Sea and the Politics of Scales: Interactions and Cooperation2021

    • Author(s)
      Tetsuro CHIDA
    • Organizer
      East-West Dialogue Conference, Institute of Oriental Studies, Academy of Sciences of the Republic of Kazakhstan
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 中央アジア・アラル海をめぐる境界の変容とスケールの政治2021

    • Author(s)
      地田徹朗
    • Organizer
      ワークショップ「ユーラシア国境域の自然環境と境域社会の生活戦略」
  • [Presentation] インド北東地方のボーダーと辺境の変容:アッサム・ブータン国境を中心に2021

    • Author(s)
      浅田晴久
    • Organizer
      ワークショップ「ユーラシア国境域の自然環境と境域社会の生活戦略」
  • [Presentation] Highland-lowland interaction in the Ganges-Brahmaputra-Meghna River Basin: Floods and rice production2020

    • Author(s)
      Jun Matsumoto and Haruhisa Asada
    • Organizer
      IGU India International Conference on Global to Local Sustainability & Future Earth
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Rainfall variations, floods and their effects on rice production in the Ganges-Brahmaputra River Basin2020

    • Author(s)
      Jun Matsumoto, Haruhisa Asada, Azusa Fukushima, and Hironari Kanamori
    • Organizer
      International Webinar on Climate Change, Geo-hazards and Sustainable Development
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Geography Education in the era of Covid-19: A case in Japan2020

    • Author(s)
      Haruhisa Asada
    • Organizer
      International Web-Conference on COVID-19 Pandemic from the Eyes of Geography: Global, National and Regional Perspectives
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Recent trends of Geographic study and research in Japan2020

    • Author(s)
      Haruhisa Asada
    • Organizer
      International Webinar on Recent Trends in Geographic Studies and Research
    • Invited
  • [Presentation] Impact of Covid-19 pandemic on socio-economic activities in Japan2020

    • Author(s)
      Haruhisa Asada
    • Organizer
      International Webinar on Impact of Covid-19 pandemic on socio-economic activities with special reference to Japan and India
    • Invited
  • [Book] 牧畜を人文学する2021

    • Author(s)
      シンジルト、地田徹朗編著
    • Total Pages
      251
    • Publisher
      名古屋外国語大学出版会
    • ISBN
      9784908523298
  • [Book] ユーラシア国境域の自然環境と境域社会の生活戦略2021

    • Author(s)
      地田徹朗、柳澤雅之編
    • Total Pages
      55
    • Publisher
      京都大学東南アジア地域研究研究所

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi