2018 Fiscal Year Research-status Report
Interdisciplinary study for the protection of human rights of demented people
Project/Area Number |
17K18539
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
中塚 晶博 東北大学, サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター, 准教授 (20597801)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
粟屋 剛 岡山商科大学, 法学部, 教授 (20151194)
目黒 謙一 東北大学, サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター, 教授 (90239559)
山本 克司 修文大学, 健康栄養学部, 教授 (50389201)
和田 泰三 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 連携准教授 (90378646)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
Keywords | 手続き保障 / 高齢化社会 / 利益衡量 / 認知症 |
Outline of Annual Research Achievements |
現在の臨床現場における認知症者の取り扱いにつき、フィールドワークに基づいて多くの事例を収集し、その倫理的・法的な問題点について調査・分析した。さらに、認知症者の処遇に関する意思決定を行い、その処遇を倫理的に評価するための思考方法につき、新たなフレームワークの可能性と有効性について議論を行った。その成果として、以下の点が明らかになった: (1)「人権保障」、「功利主義」などの複数の倫理原則は、具体的な行為の選択の場面で衝突を来しやすい。その帰結として、「患者保護」、「公共の利益」等を大義名分として「患者の人権侵害」が常態化しやすい。しかも、このような処遇の是非についての議論は、水掛け論に終始する可能性を排除できない。(2)認知症患者の処遇の是非を論じる場合には、「手続き的正義」と「実体的正義」を峻別する必要がある。前記(1)で指摘したような「倫理原則間の衝突」は「実体的正義」が問題となる場面で先鋭化しやすいからである。意思決定を正当化するためには、その意図や帰結の正当性・合理性を問題にするだけでは不十分であり、患者本人やその家族などの「利害関係者」の「手続き保障」の視点を重視しなければならない。 2018年8月9日、北海道・釧路市において開催された公開セミナー「第5回釧路生命倫理フォーラム」において、「倫理原則としての手続き的正義の可能性について」のタイトルで研究代表者・中塚の主催でシンポジウムを開催し、上記の研究成果を研究者および一般市民に向けて発信した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
【1】認知症の「精神・行動症状」という医学概念を倫理的観点から再構成する作業について:研究代表者・研究分担者による約70症例の患者本人・患者家族との面談およびアンケート、診療経過に基づき、認知症患者との認知症者の「妄想」、「徘徊」をはじめとする「異常な言動」の多くが、「年余にわたる近時記憶障害が認知症者本人にもたらす体験」として説明可能であることを明らかにした。この成果は、「徘徊」、「妄想」などを含む「精神・行動症状」という従来の「医学概念」が、主に患者周囲の者の困惑を根拠として構成されたものにすぎないものであることを示すものであり、かつ、患者の日常体験への洞察に根ざした治療・介護への道を開くものである。 【2】患者とその家族の利益と意思を公平に尊重するための、医師の新たな行動規範を探究する作業について:「仲裁者」としての医師の倫理原則について議論を行い、以下の原則について具体的内容と運用方法、利点・問題点等について検討した。(1)公平であること、(2)両当事者に対して、充分な助言と意見聴取を行うこと(インフォームド・コンセントの概念の拡張)、(3)当事者に対して「不意打ち」となるような処置は控えること(手続き保障)(4)当事者の意思に一致しない判断を下す場合は、客観的に合理的な理由が具備されること(アカウンタビリティー) さらに、上記の倫理原則を具体的事例にあてはめて、従来の手続きの問題点を浮き彫りにする一方、新たな手続き手法に準拠した場合の帰結について検討した。
|
Strategy for Future Research Activity |
医師が、患者本人と家族の両者に対して仲裁人的行動を取ることの中には、家族のために患者本人の利益を犠牲にする部分が含まれる。これは、専ら患者本人の利益に奉仕すべきとされる伝統的な倫理原則に抵触する可能性が高い。この問題に対する倫理的・法的観点からの検討と解決方法の呈示が、今後の課題である。 認知症者とその家族の間における人権の衝突をいかに調整するか、というテーマについて、倫理学者、法学者、医師、一般市民らの参加によるシンポジウムを2019年8月に北海道釧路市にて開催予定である。(第6回釧路生命倫理フォーラム)研究の成果を広く世界に発信し、国外の研究者らとの議論を行う機会として、2019年9月にポーランド・クラクフで開催される”Annual Conference of the International Society for Clinical Bioethics”に参加予定である。「患者とその家族、および医療・介護提供者」がともに対等の立場で考察し、議論するための助けとなることを目指し、医療現場で起こりやすい人権侵害の事例検討に焦点を当てた書籍を法学者・倫理学者らとの共著で2019年に刊行予定である:「患者と医療者のための人権・倫理読本」 村岡潔・山本克司(編) 法律文化社)
|
Causes of Carryover |
次年度における調査費用、学会参加費用、会議費等へ充当する必要があると考え、2年めのプロジェクトに支障がない範囲で、次年度への繰り越しを図ることとした。
|
Research Products
(16 results)
-
[Journal Article] Periodontitis, periodontal inflammation, and mild cognitive impairment: A 5-year cohort study.2019
Author(s)
Iwasaki M, Kimura Y, Ogawa H, Yamaga T, Ansai T, Wada T, Sakamoto R, Ishimoto Y, Fujisawa M, Okumiya K, Miyazaki H, Matsubayashi K.
-
Journal Title
Journal of Periodontal Research
Volume: 54(3)
Pages: 233-240
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-