2019 Fiscal Year Annual Research Report
Development of learning-rehabilitation based on cognitive-neurology for English dyslexia
Project/Area Number |
17K18611
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
杉田 克生 千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任教授 (40211304)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浅野 由美 千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (00400979) [Withdrawn]
松澤 大輔 千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任准教授 (10447302)
飯塚 正明 千葉大学, 教育学部, 教授 (40396669)
大井 恭子 清泉女子大学, 文学部, 教授 (70176816) [Withdrawn]
小宮山 伴与志 千葉大学, 教育学部, 教授 (70215408)
ホーン ベバリー 千葉大学, 教育学部, 准教授 (80595786)
宮寺 千恵 千葉大学, 教育学部, 准教授 (90436262)
北 洋輔 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 知的・発達障害研究部, 室長 (90627978)
鈴木 弘子 千葉大学, 医学部附属病院, 言語聴覚士 (90834490)
物井 尚子 (山賀尚子) 千葉大学, 教育学部, 准教授 (70350527)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
Keywords | 発達性読字障害 / 英語読字障害 / 認知リハビリテーション |
Outline of Annual Research Achievements |
英語読字障害が疑われる児童に対して、読字レベル( A.一文字レベル、B.単語レベル C.文章レベル、 D.読解レベル)、書字レベル(A.書字、B.表記レベル、C. 文法レベル、D.作文レベル)に分けて症状レベルを明らかにした。英語読字障害が疑われる児童には、研究分担者の北らが作成した「日本児童向けdyslexia評価 法」を活用し、英単語読字障害スクリーニングとして試行した。さらに、スクリーニングを実施した児童には合わ せて英単語概念認知の発達を調べる英単語読字反応時間検査を施行し、両者の相関を検討し日本児童の英単語認知発達を明らかにした。 上記の何らかのつまずき が見出された読字障害児童に対しては、より客観的な文字認知検査として、日本語での読字障害の合併の有無を検索するため、小学生の読み書きスクリーニング 検査(STRAW) 、聴覚性記憶検査、音韻意識検査、音読検査を実施し、各言語間での読字障害の出現頻度を比較した。 一方認知リハビリテーションの一つとして経頭蓋電気刺激(tDCS)装置を購入し、まずは成人例の読字障害や不安症に対してパイロット的にtDCSを実施した。実施症例が乏しく、有用性評価のためにはさらなる事例を増やす必要がある。文字読字課題を作成し、その前後でのtDCSを実施するプログラムを作成し成人での試行を増やす予定である。またmatch-mismatch法を応用した読字反応時間検査を小学生から大学生まで実施し、アルファベットの読字反応時間の経年的短縮は、中学3年生でピークとなることを見出した。なお上記の研究成果を持ち寄り、平成31年3月13日に研究代表者と研究分担者が集い研究班会議を開催し、発表ならびに意見交換を行った。また教師向けガイドブックを作成し教員養成の授業で活用するとともに、レポジトリー登録し普及のためWEB上に公開した。 4
|
Research Products
(9 results)