• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

ARを用いた仏像の模刻制作手法の確立とその教育的効果の研究

Research Project

Project/Area Number 17K18615
Research InstitutionTokyo National University of Fine Arts and Music

Principal Investigator

山田 修  東京藝術大学, 大学院美術研究科, 准教授 (30571723)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白澤 陽治  東京藝術大学, 大学院美術研究科, 講師 (80736778)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2020-03-31
KeywordsAR / 彫刻 / 模刻 / VR / 美術教育
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度はARのソフトウェアにおける精度検証や、様々なデバイスでの動作検証を行った。iPad、iPhoneといったタブレット用のソフトウェアも今では充実し、簡易な操作でARを試すことが可能になった。特にその中でENTiTiというソフトウェアを利用し検証を行った。
まず実際の像と3Dデータの位置が正確にマッチングするかどうかの精度検証を行った。不規則な模様をプリントしたものをターゲットとして実際の像の下に配置し、同様に3Dデータ上でも同じ位置にくるようにターゲットをセッティングする。その設定でARとして実写と3Dデータを合成してみると、ターゲットに近い下の方は問題ないが、上部に行くにつれて誤差が大きくなっていくのが確認できた。つまり床置きの平面のターゲットの場合、高さ方向に対してのパースの歪みは補正することができないことが原因だと考えられる。今度ターゲットの置き方やマルチターゲットといった機能について今後研究を進めていく必要がある。
またヘッドマウントディスプレイHTC社ViveやMicrosoft HoloLensにおいても本研究で使用可能性かどうか検討を行った。Viveは実写合成を行ってはいないが、任意視点や空間移動にまで対応しており、デバイスを付けたり外したりするわずらわしさがあるものの、実際の像と3Dデータの確認は可能ではある。HoloLensではそれに加えてデプスセンサーや環境認識カメラを用いて3D空間をスキャンすることで空間認識しており、より高い精度で表示することが可能であると考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度予定していたソフトウェア、ハードウェアの検証は大体終わり、次年度は実際に制作するところまで詰めていくことを予定している。一方で、本分野の技術の進歩は著しいものがあり、最新の技術の情報収集や実機テストを引き続き行っていく必要がある。

Strategy for Future Research Activity

これまでは実際の画像と3Dデータを重ね合わせたものをタブレット(モニタ)上で確認してきたが、次年度はMicrosoft HoloLensを用いて実際の空間の中でレンズ越しにみることを実用化していきたい。またそれに伴って実制作作業を開始していく。

Causes of Carryover

AR分野での進歩が著しく、最終的にどのデバイスやソフトウェアを使用するかの決定をしていないことが原因である。しかし次年度早々に購入し、実装化していく予定である。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi