• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

書字表出障害の規定要因による類型化と学習支援の確立

Research Project

Project/Area Number 17K18622
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

永松 裕希  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (60324216)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上村 惠津子  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (30334874)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2022-03-31
Keywords読み書き障害 / 発達障害 / 特別支援教育
Outline of Annual Research Achievements

令和2年度は、以下の内容を実施した。
すでに調査を終えた小学校2年生(昨年度3年生)、5年生(昨年度6年生)の読み書きに関する縦断調査の検査結果の分析をおこなった。具体的には、一昨年度の調査対象の追跡調査として、小学3年生児童72名、小学6年生児童63名に対して包括的読み能力検査(CARD)の検査結果の処理を昨年度に実施していたが、すでに紐付け作業を終えたデータについて、1年間の経年変化についての分析を進めた。
検査対象者全体としての傾向では、1年間の比較から、語彙、音韻経路、単語の活性化、統語及び読解の各指数が、優位に向上していることが確認された。また、読み書き困難が疑われる読解指数が-1SD以下に該当する低得点群の児童の変化については、さらに詳細に得点プロフィールの分析を行った。2-3年生、5-6年生ともに、1年間で読解力の向上するケースと変化なし及び低下するケース確認されていたが、下位検査結果を比較することで、この違いの要因を検討した。現段階での分析では、低得点群の読み能力にかかわる要素として、音韻操作能力と語彙力との関連が伺われた。ただし、同じ低得点群の児童であっても読解力を構成する要素としての下位指数得点プロフィールは多様であった。このことは、読みの困難さを生じさせる要因は、個々の児童において詳細に見ていくことの必要性、そしてこれらのタイプに合わせた支援の必要性があると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

令和2年9月から10月に、小学生を対象として縦断調査の継続分を予定していたが、新型コロナ感染に伴う対策のために、未実施である。改めて本年度実施する予定で調整を進めている。

Strategy for Future Research Activity

追跡調査の継続分として、小学校5年生に在籍する児童を対象に、読み書き能力に関する調査を実施する予定である。この調査から得られる結果により、小学校低学年から高学年にわたる個々の児童の読み書き能力に関する知見が得られることになる。また、著しく読み書き能力に遅れのみられる児童について、経年的な変化に関する知見が得られることから、支援のための手立てについての知見が得られることが期待できる。

Causes of Carryover

新型コロナ禍により、当初予定していた学校調査を延期したことにより、次年度使用額の変更が生じた。この調査は、令和3年度中に実施する予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi