2018 Fiscal Year Research-status Report
教師のアクティブ・ラーニングによる、特別支援教育の専門性向上研修プログラムの開発
Project/Area Number |
17K18655
|
Research Institution | Saga University |
Principal Investigator |
日野 久美子 佐賀大学, 学校教育学研究科, 教授 (10791527)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
納富 恵子 福岡教育大学, 大学院教育学研究科, 教授 (60228301)
中山 健 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (40301329)
井邑 智哉 (井邑智哉) 佐賀大学, 学校教育学研究科, 講師 (80713479)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
Keywords | 特別支援教育 / 特別支援学級 / 通級指導教室担当教員 / 専門性向上 / 研修プログラム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、小・中学校の特別支援学級及び通級指導教室を担当する、特別支援学級担任及び通級指導教室担当(以下、特別支援教育担当教員)の特別支援教育に関する専門性を向上させるための、効果的な教員研修プログラムの開発を行うことを目的としている。 平成30年度は、平成29年度に明らかになった、特別支援教育担当教員の資質・能力に関する特別支援教育の専門性の9つのカテゴリーを元に、特別支援教育に関する専門性の高い教員へのインタビュー及びアンケート調査を行い、特別支援教育の専門性がこれらの9つのカテゴリーに整理できるのかを検討した。その後、9つのカテゴリーの資質・能力を測定する特別支援教育専門性尺度を作成して大規模なアンケート調査を行い、分析を行った結果4因子構造が得られ、「特別支援教育や障害全般に関する知識や理解」「子どもの指導の計画と実践」「教材の作成や活用」「子どもや保護者との信頼関係」と命名された。これらの過程で得られた視点をふまえ、4つのセッション(Ⅰ「子どもの理解(アセスメント)、Ⅱ「子どもの指導(自立活動)、Ⅲ「子どもの支援(指導の実際)、Ⅳ「子どもを支える(連携))で構成される研修プログラムを作成し、企画・実施した。各セッションは、受講者の事前学習と、研修当日の実践につながる演習を中心とした研修及び事後の自己学習を組み合わせて行われた。受講者からはよい評価を得られ研修の効果が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成30年度は、当初の予定通りアンケートの実施及びその分析から特別支援教育担当教員を対象とした4つのセッションからなる研修プログラムを開発し、一通り実施することができた。これらの成果については、学会発表や投稿論文等により明らかにしている。次年度はこれらの成果をふまえ、研修の回数・規模を拡充し研修プログラムの実践・検証を進めていく予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度内に、4つのセッションからなる研修プログラムを、県内に3カ所設置されている教職大学院サテライトキャンパスでそれぞれ実施する予定である。その後、その検証及び分析を行い、さらに効果的な研修プログラムに改訂していきたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
平成30年度に行った研修プログラムは、佐賀大学及び研究者の施設・設備・機器を利用して行った。次年度は、これらの評価を元にICT関連機器を購入し、各サテライトキャンパスでの研修を行う予定である。
|