• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Construction of learning support system using transformative goal model for proactive problem-solving skill development

Research Project

Project/Area Number 17K18665
Research InstitutionThe Open University of Japan

Principal Investigator

加藤 浩  放送大学, 教養学部, 教授 (80332146)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森本 容介  放送大学, 教養学部, 准教授 (00435702)
鈴木 栄幸  茨城大学, 人文社会科学部, 教授 (20323199)
舟生 日出男  創価大学, 教育学部, 教授 (20344830)
久保田 善彦  宇都宮大学, 教育学部, 教授 (90432103)
望月 俊男  専修大学, ネットワーク情報学部, 准教授 (50379468)
近藤 伸彦  首都大学東京, 大学教育センター, 准教授 (10534612)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2021-03-31
Keywordsラーニング・アナリスティック / 変容的学習 / 真正の学習 / プログラミング教育 / 学習支援システム / 機械学習
Outline of Annual Research Achievements

多くの子供のプログラミング活動を観察した結果、独自のプログラムを作るのではなく、お手本のプログラムをもとに作成・改良することが分かってきた。これよりプログラミングの習得過程について、模倣 - 改造 - オリジナル開発のサイクルで学習が形成されるモデル化を行った。そして、前年度開発した初心者用教材や他の既存のプログラミング教材だけでは、特に1~3年生の低学年において模倣を十分行うための量が不足することと、また入門から中級まで連続した教材も不足していることから、40本以上のサンプルプログラムから構成される教材集の開発を行った。この教材集を国内の複数のプログラミングクラブで利用し始めたところ、明確な統計はとっていないが、明らかにドロップアウトが低下するとの報告が多い。
システムについても、子供が教材集を主に学習を進めることが明確になったため、教材集のプログラムの模写、改造の状況を記録する機能を中核にするように変更しているところである。そして、Scratch2.0からScratch3.0へのバージョンアップに対応して、プログラムの解析機能の変更も並行して行っている。
また、プログラミングの学習活動の分析、予測については、オンラインショッピングや映像配信サイトなどで利用が進んでいる、過去の購入や視聴などの内容から、最適なおすすめ情報を提供する機械学習をベースとしてリコメンドシステムの学習分野への応用を行っているところである。自由な学習場面での学習内容やアウトプットを、購入品や視聴動画と同等と考え、過去の学習履歴から、次に実施すべき学習レパートリーを提示することを目的としている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

前述したように、子供のプログラミング活動のモデル化ができたことと、そのモデルの模倣-改造過程に適した教材を開発できたことにより、プログラミング活動の最大の問題であったドロップアウトを回避できはじめたことと、プログラミング学習における漸進的目標形成モデルの基本的に姿が明確になった。
また、リコメンドシステムを応用することで、漸進的目標形成モデルをベースとした、学習支援方法とその実装について目途が付き始めた。
現在、これらのシステムについて開発中であるが、学習記録についても、紙ベースでの学習状態の記録や、Scratchコミュニティ上での過去のプログラミング内容の手作業での収集など、システム稼働時に必要となる過去の学習履歴の収集について目途がついている。

Strategy for Future Research Activity

漸進的目標形成モデルをベースとして,リコメンドシステムを応用して学習者に適切な次の学習レパートリーを提示することのできる学習支援システムの構築を行っていく。具体的には、子供に対して適切なお手本のプログラム提示方法やファシリテーション方法などをシステムが指導者に提示できるようにしていく。
ただし、新型コロナウィルスの影響で、本研究の実践現場であるプログラミング倶楽部の活動が全国で中止している状態であり、履歴の収集や、システムの活用が困難な状況である。この状況が長期化するようであれば、ファシリテータが介在しない、学習者だけで自習するようなシステムへの対応が必要と考えている。

Causes of Carryover

予定していた国際会議に採択されなかったため、出張旅費に余りが生じた。

  • Research Products

    (24 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 3 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 理科におけるプログラミング教育とカリキュラム・マネージメント―「制御」の視点からの再考―2020

    • Author(s)
      久保田善彦
    • Journal Title

      理科の教育

      Volume: 811 Pages: 5-8

  • [Journal Article] 教育/学習における予測モデルの活用2020

    • Author(s)
      近藤伸彦
    • Journal Title

      教育システム情報学会誌

      Volume: 37(2) Pages: 93-105

    • DOI

      https://doi.org/10.14926/jsise.37.93

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ELECOAを用いたcmi5対応学習管理システムの設計と実装2020

    • Author(s)
      森本容介, 仲林清, 星野忠明, 前田宏
    • Journal Title

      ELECOAを用いたcmi5対応学習管理システムの設計と実装

      Volume: 37(1) Pages: 19-31

    • DOI

      https://doi.org/10.14926/jsise.37.19

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Estimation of Students' Learning States using Bayesian Networks and Log Data of Learning Management System2019

    • Author(s)
      Nobuhiko Kondo,Toshiharu Hatanaka
    • Journal Title

      International Journal of Institutional Research and Management

      Volume: 3(2) Pages: 35-49

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 一斉授業において公的発話が私的発話に移行する過程の研究2019

    • Author(s)
      阿部桃花 久保田善彦
    • Journal Title

      臨床教科教育学会誌

      Volume: 19(1) Pages: 1-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 子供のプログラミング能力の獲得段階に関する定量的分析:小学校4~6 年生のScratch プログラミングを対象として2019

    • Author(s)
      大田剛, 加藤浩, 森本容介
    • Journal Title

      情報処理学会論文誌「教育とコンピュータ」

      Volume: 5(3) Pages: 35-43

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Development of software to support argumentative reading and writing by means of creating a graphic organizer from an electronic text.2019

    • Author(s)
      Mochizuki, T., Nishimori, T., Tsubakimoto, M., Oura, H., Sato, T., Johannson, H., Nakahara, J., & Yamauchi, Y.
    • Journal Title

      Educational Technology Research and Development

      Volume: 67(5) Pages: 1197-1230

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s11423-019-09676-1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Introducing mutual-help rules based on the idea of "bi-directional debt" into a project learning activity: Enhancing the formation of social capital in classrooms2020

    • Author(s)
      Hideyuki Suzuki, Hideo Funoai, Yoshihiko Kubota, Hiroshi Kato
    • Organizer
      ICLS 2020
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 多目的進化計算により選定された重要変数に基づくアカデミック・サクセスの予測2020

    • Author(s)
      近藤伸彦,松田岳士,林祐司,渡辺雄貴,松河秀哉,立石慎治,椿本弥生,山下英明
    • Organizer
      日本教育工学会2020年春季全国大会
  • [Presentation] 矛盾する情報に対する推論:複数の論争的な文章の評価・判断を学ぶ教材とその評価2020

    • Author(s)
      望月 俊男,CHINN, Clark A.,ZIMMERMAN, Randi M., 山口 悦司(神戸大学)
    • Organizer
      日本教育工学会2020年春季全国大会
  • [Presentation] How to save Scratchers from dropout2019

    • Author(s)
      Go Ota, Hiroshi Kato
    • Organizer
      Scratch Conference Europe 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Developing social capital among learners in collaborative learning through introducing yet another exchange system based on the concept of “bi-directional debt"2019

    • Author(s)
      Hideyuki Suzuki, Hideo Funaoi, Yoshihiko Kubota, Hiroshi Kato
    • Organizer
      EdMedia + Innovate Learning
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 小学校理科におけるプログラミング教育とカリキュラム・マネジメント:つくば市の事例から2019

    • Author(s)
      久保田善彦
    • Organizer
      日本科学教育学会年会
  • [Presentation] 理科教員の成長曲線2019

    • Author(s)
      久保田善彦
    • Organizer
      日本理科教育学会全国大会
  • [Presentation] 理科を教える喜びとは何か?2019

    • Author(s)
      久保田善彦 上野絵美 大山光晴 柿沼宏充 漢那美沙 田中保樹 辻本昭彦 辻健 林田篤志 八嶋真理子 山口晃弘
    • Organizer
      日本理科教育学会全国大会
  • [Presentation] 教学IRにおける予測モデル活用に関する実験的考察2019

    • Author(s)
      近藤伸彦,畠中利治,松田岳士
    • Organizer
      計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2019
  • [Presentation] 情報Iの年間カリキュラムと教材の開発2019

    • Author(s)
      太田剛
    • Organizer
      第12回全国高等学校情報教育研究会全国大会
  • [Presentation] 日本における小学校プログラミング教育の現状について2019

    • Author(s)
      太田剛
    • Organizer
      第7回日中教育工学フォーラム
  • [Presentation] 双方向債務概念に基づく相互援助規則の導入が大学生のプロジェクト型活動に与える影響2019

    • Author(s)
      鈴木栄幸, 舟生日出男, 久保田善彦, 加藤浩
    • Organizer
      電子情報通信学会教育工学研究会
  • [Presentation] 情報通信方式の科学的特徴を発見的に理解する情報科の授業の開発2019

    • Author(s)
      大石 智広, 望月 俊男
    • Organizer
      日本教育工学会研究会
  • [Presentation] デザイン研究をどう実際に行い,教育改善に生かすのか?2019

    • Author(s)
      根本淳子, 望月俊男, Susan McKenney, 山口悦司, 遠藤育男, 益川弘如, 河野麻紗美, 岸磨貴子
    • Organizer
      日本教育工学会2019秋期全国大会
    • Invited
  • [Presentation] Instruction on disagreement resolution in reasoning about multiple documents.2019

    • Author(s)
      Mochizuki, T., Chinn, C. A., Zimmerman, R.M., & Yamaguchi, E
    • Organizer
      the 18th bi-annual conference of European Association for Research on Learning and Instruction (EARLI 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] コード忍者の里 for Scratch

    • URL

      http://tk2-249-34225.vs.sakura.ne.jp/ncv4s/

  • [Remarks] Ninja Code Village (コード忍者の里)

    • URL

      https://scratch.mit.edu/studios/1988910/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi