• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Establishment of lipid-optogenetics

Research Project

Project/Area Number 17K19341
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

上田 善文  東京大学, 教養学部, 特任研究員 (60391877)

Project Period (FY) 2017-06-30 – 2020-03-31
Keywords脂質 / 光遺伝学 / S1P / PIP3
Outline of Annual Research Achievements

細胞膜を構成する脂質分子は、細胞内外の隔離機能のみならず、一過性に細胞膜の局所で産生され、細胞内シグナル伝達を誘導する。さらには、細胞外にも放出されパラクライン作用を示すため、極めて多岐に渡る細胞応答を制御する。従来までの脂質の量をコントロールするための手法として、脂質産生および分解酵素の阻害剤やRNA干渉法が用いられてきたが、空間的および時間的な制御の精度の甘さが、脂質の機能を正確に理解するうえで克服すべき問題であった。
本研究では従来の問題点を克服する光遺伝学ツールを用いて、脂質分子を時空間的に高精度に産生し、細胞内外での脂質の機能を明らかにする「脂質光遺伝学」の確立を目指す。
光受容体、CRY2を基にした光遺伝学ツール(PPAP1.0)を開発し、青色光依存的に機能性脂質分子、ホスファチジルイノシトール3,4,5-三リン酸(PIP3)を産生することを、PIP3シグナルの下流に存在するAktタンパク質のリン酸化の増加を指標に明らかにした。さらに、一細胞に局所的に青色光を照射することで、その領域のみでPIP3を産生させ、ラメリポディアや細胞膜の伸展を誘導することができた。超解像顕微鏡(SIM)を用いることにより、アクチンの微細な構造を込みにした細胞膜の拡大およびラッフルを観察することも可能にした(Anal Sci. 2019 Jan 10;35(1):57-63.)。
その他の機能性脂質分子、スフィンゴシン一リン酸(S1P)に関しては、現在、さまざまな光受容体を基にした光遺伝学ツールを作製しながら、感度を向上を目指している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は光によって高時間分解能で細胞内に脂質分子を産生するための技術、即ち「脂質光遺伝学」の確立を目指している。まず初めに、sphingosine-1-phosphate(S1P opto)を光依存的に産生する光遺伝学ツールの作製に取り組み、CRY2を基にしたS1P optoを作製し、HEK細胞に導入し、青色光を照射し、S1Pを質量分析器で測定した。その結果、青色光を照射していないコントロール細胞に比べて、S1Pを産生することがわかった。現在、S1P産生能を改善すべくPhototropin1を基にしたS1P optoを作製するなど、S1P optoの改良を行っている。
また、機能性脂質PIP3を光によって細胞内で誘導するために、cryptochrome2(CRY2), phototoropin1, Magnetを始めとした、青色光を感受して、その性質を変化させる光受容体を利用して細胞レベルで青色光依存的にPIP3を産生させる光遺伝学ツールの作成に取りかかった。
CRY2を基にした光遺伝学ツール(PPAP1.0)が、青色光依存的にPIP3を産生することを、PIP3シグナルの下流に存在するAktタンパク質のリン酸化の増加を指標に明らかにした。さらに、一細胞に局所的に青色光を照射することで、その領域のみでPIP3を産生させ、ラメリポディアや細胞膜の伸展を誘導することができた。こちらをまとめて報告することができた(Anal Sci. 2019 Jan 10;35(1):57-63.)

Strategy for Future Research Activity

上記のS1P optoやPPAP1.0を、細胞レベルのみならず、マウスなどの個体の脳や肝臓を始めとした様々な器官、また、精神疾患病および癌などに応用したいと考えている。その準備として、2光子顕微鏡を用いて、生体内イメージングを進めている。
まずは、がん研究に着手しており、特にがん細胞転移巣形成メカニズムの解明のための研究を進めている。緑色蛍光タンパク質(GFP)を定常的に発現させた悪性リンパ腫 (EL4-EGFP細胞)を、マウスに導入し、大腸、肝臓、骨髄などに転移巣を形成することがわかった。よって、まずは、大腸での転移巣形成メカニズムを明らかにし、2光子顕微鏡を用いて、一細胞レベルでの大腸でのEL4-EGFP細胞の動態解析を行ったところ、従来定説となっているがん転移巣形成モデルのみならず、様々な転移巣の形成が観察され、がん細胞の転移巣形成メカニズムは複雑であることを証明した(Ueda Y. et. al (Corresponding author)Sci Rep. 2018 Mar 5;8(1):3978.)。
よって、今後は、S1P optoおよびPPAP1.0を発現したメラノーマ細胞などをマウスの皮下などに移植して、青色光有無によって、形成される腫瘍が如何に変化するのかを明らかにしていく予定である。さらに、腫瘍の周辺の微小な転移巣を2光子顕微鏡で観察することも行う。

Causes of Carryover

本年度は、予想よりも研究費を使用する必要がなかったため、次年度使用額が0より大きくなった。本申請の研究「脂質光遺伝学の確立」は、まだ、今後も進めていく研究テーマであるので、翌年度も引き続き研究を進めていくために、翌年度に研究費を補填する。行う研究内容は、本研究で進めていた脂質分子のみならず、その他の脂質分子をターゲットにする。また、光遺伝学ツールを培養細胞レベルのみならず、マウスの組織および個体へ応用していく。そのため、細胞培養実験及びマウスの購入費などの消耗品に使用する予定である。。また、翌年度より研究場所を変えたために、研究を行うに遂行するための顕微鏡などの機器の運搬費用に充てる予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2019 2018

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Rational conversion of chromophore selectivity of cyanobacteriochromes to accept mammalian intrinsic biliverdin2019

    • Author(s)
      Fushimi Keiji、Miyazaki Takatsugu、Kuwasaki Yuto、Nakajima Takahiro、Yamamoto Tatsuro、Suzuki Kazushi、Ueda Yoshibumi、Miyake Keita、Takeda Yuka、Choi Jae-Hoon、Kawagishi Hirokazu、Park Enoch Y.、Ikeuchi Masahiko、Sato Moritoshi、Narikawa Rei
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      Volume: 116 Pages: 8301~8309

    • DOI

      10.1073/pnas.1818836116

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Epidermal growth factor-nanoparticle conjugates change the activity from anti-apoptotic to pro-apoptotic at membrane rafts2019

    • Author(s)
      Yamamoto Shota、Iwamaru Yoshifumi、Shimizu Yoshihisa、Ueda Yoshibumi、Sato Moritoshi、Yamaguchi Kazuo、Nakanishi Jun
    • Journal Title

      Acta Biomaterialia

      Volume: 88 Pages: 383~391

    • DOI

      10.1016/j.actbio.2019.02.026

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Heat attenuates sensitivity of mammalian cells to capsaicin2019

    • Author(s)
      Sugimoto Naotoshi、Matsuzaki Kentaro、Katakura Masanori、Nakamura Hiroyuki、Ueda Yoshibumi、Yachie Akihiro、Shido Osamu
    • Journal Title

      Journal of Biochemical and Molecular Toxicology

      Volume: 33 Pages: e22288~e22288

    • DOI

      10.1002/jbt.22288

  • [Journal Article] Membrane Dynamics Induced by a Phosphatidylinositol 3,4,5-Trisphosphate Optogenetic Tool2019

    • Author(s)
      UEDA Yoshibumi、II Tatsuhito、AONO Yuki、SUGIMOTO Naotoshi、SHINJI Seiichi、YOSHIDA Hiroshi、SATO Moritoshi
    • Journal Title

      Analytical Sciences

      Volume: 35 Pages: 57~63

    • DOI

      10.2116/analsci.18SDP06

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Male sex and history of ischemic heart disease are major risk factors for anastomotic leakage after laparoscopic anterior resection in patients with rectal cancer2018

    • Author(s)
      Shinji Seiichi、Ueda Yoshibumi、Yamada Takeshi、Koizumi Michihiro、Yokoyama Yasuyuki、Takahashi Goro、Hotta Masahiro、Iwai Takuma、Hara Keisuke、Takeda Kohki、Okusa Mikihiro、Kan Hayato、Uchida Eiji、Yoshida Hiroshi
    • Journal Title

      BMC Gastroenterology

      Volume: 18 Pages: -

    • DOI

      10.1186/s12876-018-0846-3

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Induction of Signal Transduction by Using Non-Channelrhodopsin-Type Optogenetic Tools2018

    • Author(s)
      Ueda Yoshibumi、Sato Moritoshi
    • Journal Title

      ChemBioChem

      Volume: 19 Pages: 1217~1231

    • DOI

      10.1002/cbic.201700635

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] In vivo imaging of T cell lymphoma infiltration process at the colon2018

    • Author(s)
      Ueda Yoshibumi、Ishiwata Toshiyuki、Shinji Seiichi、Arai Tomio、Matsuda Yoko、Aida Junko、Sugimoto Naotoshi、Okazaki Toshiro、Kikuta Junichi、Ishii Masaru、Sato Moritoshi
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 8 Pages: 3978

    • DOI

      10.1038/s41598-018-22399-2

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Lipid control by optogenetics2019

    • Author(s)
      Yoshibumi Ueda
    • Organizer
      3rd International symposium on Nanoarchitectonics for Mechanobiology
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] シンポジウム2 「脂質テクノロジー」 脂質光遺伝学の確立2018

    • Author(s)
      上田善文
    • Organizer
      JCBL: 第60回 日本脂質生化学会
    • Invited
  • [Presentation] マウスin vivoイメージングを用いた動的病理学2018

    • Author(s)
      上田善文
    • Organizer
      第2回 東京理科大学薬学部・獨協医科大学埼玉医療センター学術講演会
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi