2018 Fiscal Year Research-status Report
空中食物資源の分布とその利用の解明:「空のニッチ」を把握する
Project/Area Number |
17K19429
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
山口 典之 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(環境), 准教授 (60436764)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
樋口 広芳 慶應義塾大学, 自然科学研究教育センター(日吉), 訪問教授 (10111486)
辻本 浩史 京都大学, 防災研究所, 特定教授 (40747490) [Withdrawn]
井上 実 一般財団法人日本気象協会, 担当部長 (60578954)
森 さやか 酪農学園大学, 農食環境学群, 准教授 (70623867)
佐々木 寛介 京都大学, 防災研究所, 特定准教授 (10578967)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
Keywords | 遠隔追跡 / 空中餌資源 / ドローン / 巣箱 |
Outline of Annual Research Achievements |
1. 空中餌資源を把握するための飛翔性昆虫採集ユニットを作成し、ドローンに搭載して採集を行った。ドローンの飛行は安定しており、比較的高速 (ca. 40km/h) で行えたが、捕集できた昆虫類は少なかった。空中餌資源の分布や量がかなり疎であることが理由なのか、捕集システムに大きな問題があるのか検討を重ねる必要が残った。 2. ハリオアマツバメの GPS 遠隔追跡を順調に実施し、データを蓄積した。巣からの採食トリップの空間スケールや高頻度利用域の解析を進めた。個体によっては時折、数10km以上の遠方まで直線的に移動していることも明らかになった。利用環境は農耕地(牧草地、耕作地)と林縁・防風林を含む森林だけでなく、都市部の緑地帯や公園にもおよび、都市部についてもかなりの利用が認められた。 3. 給餌に持ち帰った餌生物サンプルを蓄積し、空中でどのような餌生物を捕獲しているのかについての解明を進めた。多様な餌を利用していることがわかったが、ケアリ類やクロスズメバチがよく利用されていた。空中での個体数が多い、集中的に分布しているなどの理由が考えられた。どのようにして、そのような集中的に餌生物が発生しているところを発見するかについて、今後、実験アプローチを取り入れて調査を進めることになった。 4, 巣箱の設置を継続し、2 年にわたって高い利用率での繁殖誘致に成功した。本種の人工的繁殖場所の提供および生態研究のための環境整備について順調に進捗した。本種は繁殖場所となる大径木の現象に伴い個体数を減らしている。そのような種の保全に役立つ知見を提供することができる見通しが立った。 5. 野外調査地で気象調査ドローンを飛ばし、空中の精度高い気象データを計測した。 6. 上記の 2, 3, 4 についての現時点での成果をとりまとめ、日本鳥学会 2019 年度大会で発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
1. 巣箱による繁殖誘致が順調に進み、研究に必要なサンプルが安定的に得られる環境を整えた。本種は本来、大径木の高い樹洞に営巣するため、捕獲が不可能である場合も多く、そもそも巣を発見することが困難である。巣箱による繁殖誘致の確立が本研究プロジェクトに果たす役割は大きい。また個体数を減らしている本種の保全への貢献も大きく期待される。この成果は学会発表しており、現在論文を執筆中である。 2. GPS 遠隔追跡は順調にデータを蓄積しており、利用空間スケールや地上環境との関係などで理解が進んだ。数十キロ離れた場所に一直線に採食に向かうなど特異な行動の発見にも繋がり、そのような行動が実現する情報獲得のメカニズムを解明するための実験研究を開始することにつながった(予備実験完了済)。現時点までの追跡研究結果は学会発表済である。 3. ヒナに持ち帰った餌を把握することで、繁殖期の餌生物に関する理解が深まった。ケアリやクロスズメバチなど、空中での個体数が多いとともに集中分布すると考えられる種を好んで利用していることが明らかになった。次年度は狭い範囲に発生するこれらの餌生物をどのように発見しているのかを明らかにするという次のステップに進む。 4. ドローンにより餌生物を採集するための方法論の確立は継続的な課題でありさらなる技術開発と野外実験を継続する。
|
Strategy for Future Research Activity |
1. 巣箱の架設を継続し、研究に必要な繁殖個体を確保するとともに、繁殖スケジュールや繁殖成績などを記録し、既存の自然繁殖と比較、巣箱営巣のパフォーマンス (Pros and Cons) を把握し、この繁殖誘致手法を確立する。2. GPS 追跡を継続し、繁殖期(育雛期)の三次元空間利用様式を正確に把握する。3. 空中での餌資源分布をどのように知っているのかを明らかにするための野外実験を実施する(実験内容に関してユニークなアイデアであるためここで詳細は説明しない)。4. ヒナに持ち帰った餌生物をさらに集め、利用餌生物に関するデータを蓄積する。5. 空中餌資源分布を把握するためのドローンシステムの開発を進める。6. 1-5 に関する成果を学会で発表し、論文を執筆する。
|
Causes of Carryover |
(理由)ドローンの捕集性能が当初想定していた段階まで到達しなかったことにより、空中飛翔性昆虫を効率的に捕獲し、空中での餌資源分布を把握するためのデータが十分に得られず、ドローンの実用化を見送ったため。 (計画) ドローンの実用化に向けて、捕集性能を向上させるための事前開発を行った上で、実際のサンプリング調査を追加で実施するために必要な旅費交通費とする予定である。
|
Research Products
(3 results)