• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

皮膚細菌叢による病原細菌ゲノム進化時の「進化的リスクマネージメント戦術」制御法

Research Project

Project/Area Number 17K19544
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

松岡 悠美  千葉大学, 大学院医学研究院, 講師 (10402067)

Project Period (FY) 2017-06-30 – 2020-03-31
Keywords皮膚細菌叢 / 最近ゲノム / トランスクリプトーム
Outline of Annual Research Achievements

現在、常在細菌叢解析法は広く疾患の病態解明のため用いられ、細菌叢に限らず、真菌叢、ウイルス叢を内包した微生物叢解析を行うことが先端研究として注目されている。われわれ宿主を構成する細胞数を遥かに凌駕する数のこれらの共生体は“第2の指紋”と称されるほどユニークな多様性と保存性を兼ね備えている。しかしながら、常在細菌叢解析をベースにした疾患病態の解明がその多様性を切り口にした解析法であると捉えると、その保存性を解析する方法はこれまでに確立されていない。ヒトにおける“指紋”の保存性を決定しているのがヒトゲノムであるように、細菌の“指紋”を決定しているのは細菌ゲノムである。そこで、細菌叢保存性を決定している細菌ゲノムの皮膚定着に関係する規定因子と、細菌叢および宿主との相互関係を明らかにすることで、従来の常在細菌叢解析とは異なる、多様性および保存性の両側面からの革新的な解析手法を確立する。マウスモデルを用いて皮膚上に感染させた黄色ブドウ球菌ゲノムに変異が誘導されるのかどうか、また、皮膚上で遺伝子発現プロファイルに変化が起こるかどうかを確認した。これまでにマウスの皮膚に感染させたS. aureusは10週間程度の生着期間の後、機能喪失性のagr変異を獲得していることが明らかとなった。また、これらの変異にともない、皮膚上の菌数は、もともと機能喪失製のagr変異を獲得している菌株のレベルまで定着菌数の現象を確認できた。このことから、今後、常在細菌、宿主のトランスクリプトームを変異獲得前後で解析することにより、病原微生物の変異獲得機序を明らかにできると考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

マウスモデルにおける皮膚でのS. aureusゲノムの変異獲得モデルを確立できたので、変異獲得機序を明らかにするべく、トランスクリプトーム解析サンプルを採取しているところである。なお、細菌の全ゲノム比較において、我々が昨年までに使用していたゲノムのassembleツールが、世界的に当該分野で広く用いられているものと異なっていることが明らかとなったため、基盤となる先行研究の菌株も含め、すべてのS. aureusゲノム解析を再解析する事となった。この解析の結果による、先行研究の結論には影響がないことはすでに判明しているので今後研究を完成させることに関して問題はないが、これらの再解析により、前年度のやや遅れていた研究にさらに遅延をきたす結果となったため、研究費の繰越を行った。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、マウスモデルにおける病原微生物ゲノムの変化と細菌叢の相互作用を解析する。採取前後のゲノム変化の起こるタイミングでの常在細菌および宿主のRNA発現パターンに影響している遺伝子領域やファージの感染様式などを検討する。これらにより、トランスクリプトーム解析はaRNAを作成し解析を引き続き行っていく。

Causes of Carryover

マウスモデルにおける皮膚でのS. aureusゲノムの変異獲得モデルを確立できたので、変異獲得機序を明らかにするべく、トランスクリプトーム解析サンプルを採取しているところである。なお、細菌の全ゲノム比較において、我々が昨年までに使用していたゲノムのassembleツールが、世界的に当該分野で広く用いられているものと異なっていることが明らかとなったため、基盤となる先行研究の菌株も含め、すべてのS. aureusゲノム解析を再解析する事となった。この解析の結果による、先行研究の結論には影響がないことはすでに判明しているので今後研究を完成させることに関して問題はないが、これらの再解析により、前年度のやや遅れていた研究にさらに遅延をきたす結果となったため、研究費の繰越を行い、トランスクリプトーム等を次年度使用として行う。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Application of an agr-Specific Antivirulence Compound as Therapy for Staphylococcus aureus-Induced Inflammatory Skin Disease.2018

    • Author(s)
      Baldry M, Nakamura Y, Nakagawa S, Frees D, Matsue H, Nunez G, Ingmer H.
    • Journal Title

      J Infect Dis

      Volume: 218(6) Pages: 1009-1013

    • DOI

      10.1093/infdis/jiy259.

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Cutaneous retention of Staphylococcus agr virulence promotes atopic dermatitis development2018

    • Author(s)
      Yuumi Matsuoka-Nakamura
    • Organizer
      The 2nd Chiba University-UC San Diego Symposium “Mucosal Immunology, Allergy and Vaccine”,
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi