• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Neural mechanisms for consolation-related behavior

Research Project

Project/Area Number 17K19636
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

尾仲 達史  自治医科大学, 医学部, 教授 (90177254)

Project Period (FY) 2017-06-30 – 2019-03-31
Keywords慰め行動
Outline of Annual Research Achievements

マウスを用いた慰め行動の実験モデルの作成を試みた。すなわち、離乳後長期間同居させることで親和性を構築させると、その相手に対して、慰め様行動を示すのかを検討した。離乳後成熟するまで同居させた後に社会的敗北刺激を加え、その後、同居していたマウスがいるケージに戻すという操作を行った。すると、社会的敗北刺激を加えられていないケージ仲間のマウスは、社会的敗北刺激を受けたマウスに対して、毛繕い行動を示した。これに対し、社会的敗北刺激を受けて戻されたマウスに対する匂い嗅ぎ探索行動の時間は、社会的敗北を加えずに戻した時とは有意には変化しなかった。社会的敗北を受けたマウスに対する毛繕い行動は、雄同士においても雌同士においても観察することが出来た。齧歯動物において毛繕い行動はストレス緩和作用があることが示されている。従って、ストレスが加わったケージ仲間に対する毛繕い行動は、慰め行動である可能性がある。次に、この慰め様行動中にオキシトシン受容体系が活性化しているかを検討する目的で、オキシトシン受容体発現ニューロンにおけるFos蛋白質の発現を検討した。その結果、帯状回、島皮質におけるオキシトシン受容体発現ニューロンにおけるFos蛋白質発現が増加していることが分かった。このデータは、ヒトで他個体の感情に対して賦活化される脳部位がマウスにおいても活性化されること、さらに、活性化されるニューロンの少なくとも一部はオキシトシン受容体を発現していることを示唆している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

マウスを用いて慰め様行動のモデルを構築することができ、今後その神経機構の解明につなげることができた。

Strategy for Future Research Activity

今後、オキシトシン受容体の阻害実験により、慰め様行動を担う神経回路の同定を目指す。

Causes of Carryover

共用機器を有効利用することで生じた次年度使用額は、計画している受容体阻害実験のための高額な消耗品に使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 他個体に対する毛繕い行動中のオキシトシン受容体発現細胞の活性化2018

    • Author(s)
      松本まきや, 吉田匡秀, 犬束歩, 高柳友紀, 尾仲達史
    • Organizer
      第95回日本生理学会大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi