2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K19673
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
藤城 光弘 東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (70396745)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
池田 祐一 東京大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (10744419)
熊谷 英敏 東京大学, 医学部附属病院, 特任助教 (20281008)
山下 裕玄 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (50599397)
浅岡 良成 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (90431858) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2019-03-31
|
Keywords | 常在性腸内細菌叢 / 新規生理活性代謝産物 / Gタンパク質共役型受容体 / 腸管イントラネット |
Outline of Annual Research Achievements |
消化管は免疫系、神経系、内分泌系と密接に連携して腸管イントラネットを構築することにより、外界とのインターフェイスとして宿主の恒常性維持に重要な役割を果たしている。消化管内には40-50兆個もの莫大な数の細菌が常時存在し(常在性腸内細菌叢)、これらが腸管イントラネットを介して宿主の生理機能に影響を及ぼす。 常在性腸内細菌叢のメタゲノム解析により腸内細菌ゲノム上には代謝産物を産生する際に必要な酵素群(ヒトが本来有しない酵素群)が多数存在する。よって腸内細菌は多彩な代謝産物を産生する。本申請研究は、“腸内細菌叢から産生される代謝産物が宿主に発現するGタンパク質共役型受容体(GPCR)群のリガンドとして機能し、宿主生理機能に影響を及ぼす” との作業仮説のもと、糞便および内視鏡検査排液等から抽出された低分子代謝産物画分を、各種GPCRに対して網羅的かつ系統的にスクリーニングすることにより新規低分子リガンド(腸内細菌叢由来代謝産物)-GPCRペアの同定を目指すものである。 スクリーニングを実施する前に、上記スクリーニングに供する予定であったβ-arrestinアッセイ系を既知低分子リガンドを認識する約100種類のGPCRからなるGPCRライブラリー上で運用し評価した。驚くべきことに約半数の受容体においてリガンド刺激によって検出されるべき活性が予想外に低いことが判明した。そこで本申請研究においてはまず、感度、汎用性の点においてβ-arrestinアッセイ系より優れた新規GPCRアッセイ系の開発に着手した。平成29年度でこの新規アッセイ系の開発はほぼ完了することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本研究のGPCRリガンドスクリーニングに当初使用する予定であったβ-arrestinアッセイ系を既知低分子リガンドを認識する約100種類のGPCRからなるGPCRライブラリー上で運用したところ、約半数の受容体においてリガンド刺激によって検出されるべき活性が予想外に低いことが判明した。この実験結果をオーファンGPCRに外挿すれば、リガンド刺激によって本来検出されるべき活性の約半数がβ-arrestinアッセイ系では検出できないこととなる。この実験結果をうけて、本探索研究用に新規GPCRアッセイ系を開発せざるを得ない状況となったため、実験計画は遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
新規に開発したGPCRアッセイ系の最終調整を施行後、このアッセイ系を使用して当初計画していたスクリーニングを開始する。
|
Causes of Carryover |
本申請研究において、スクリーニングに供する予定であったβ-arrestinアッセイ系を既知低分子リガンドを認識する約100種類のGPCRからなるGPCRライブラリー上で運用したところ、約半数の受容体においてリガンド刺激によって検出されるべき活性が予想外に低いことが判明した。そこで本申請研究においてはまず、感度、汎用性の点においてβ-arrestinアッセイ系より優れた新規GPCRアッセイ系の開発に着手した。平成29年度でこの新規アッセイ系の開発はほぼ完了することができたが、実際のスクリーニングを開始するには至らなかったため、次年度使用額が生じた。平成30年度は新規に開発したGPCRアッセイ系の最終調整を施行後、当初計画していたスクリーニングを施行する予定である。スクリーニング施行に必要な消耗品その他に対して、本申請研究費を使用する計画である。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Gastric Cancer With Primitive Enterocyte Phenotype: An Aggressive Subgroup of Intestinal-type Adenocarcinoma.2017
Author(s)
Yamazawa S, Ushiku T, Shinozaki-Ushiku A, Hayashi A, Iwasaki A, Abe H, Tagashira A, Yamashita H, Seto Y, Aburatani H, Fukayama M.
-
Journal Title
Am J Surg Pathol.
Volume: 41
Pages: 989~997
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Detrimental effects of specific Periodontopathic bacterial infection on tachyarrhythmia compared to Bradyarrhythmia.2017
Author(s)
Aoyama N, Suzuki J, Kobayashi N, Hanatani T, Ashigaki A, Yoshida A, Shiheido Y, Sato H, Kumagai H, Ikeda Y, Akazawa H, Komuro I, Minabe M, Izumi Y, Isobe M.
-
Journal Title
BMC Cardiovasc Disord.
Volume: 17
Pages: 267
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
[Journal Article] Role of Hormone-sensitive Lipase in Leptin-Promoted Fat Loss and Glucose Lowering.2017
Author(s)
Takanashi M, Taira Y, Okazaki S, Takase S, Kimura T, Li CC, Xu PF, Noda A, Sakata I, Kumagai H, Ikeda Y, Iizuka Y, Yahagi N, Shimano H, Osuga J, Ishibashi S, Kadowaki T, Okazaki H.
-
Journal Title
J Atheroscler Thromb.
Volume: 24
Pages: 1105~1116
DOI
Peer Reviewed
-
-
[Journal Article] A Periodontal pathogen Porphyromonas gingivalis deteriorates Isoproterenol-Induced myocardial remodeling in mice.2017
Author(s)
Sato H, Suzuki J, Aoyama N, Watanabe R, Kaneko M, Shiheido Y, Yoshida Y, Wakayama K, Kumagai H, Ikeda Y, Akazawa H, Komuro I, Isobe M, Izumi Y:
-
Journal Title
Hypertens Res.
Volume: 40
Pages: 35~40
DOI
Peer Reviewed
-
-