2017 Fiscal Year Research-status Report
Energy dynamics defining organ plasticity
Project/Area Number |
17K19677
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
柳田 素子 京都大学, 医学研究科, 教授 (70378769)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2019-03-31
|
Keywords | 代謝 |
Outline of Annual Research Achievements |
障害によって低下した臓器機能は、回復する場合と、回復せず障害が遷延する場合があります。腎臓の機能が急激に低下する急性腎障害(Acute Kidney Injury: AKI)においても、回復することも、回復しないこともありますが、何がその差を決定するかは不明でした。本研究課題では、腎臓をモデル臓器として用いて、代謝の側面から回復、非回復を決定するポイントの存在を証明することを目標としています。 体内のエネルギー通貨であるアデノシン三リン酸(ATP)の動態は極めて重要ですが、その詳細は謎に包まれていました。共同研究者の今村博臣らは細胞内ATP濃度を可視化するFRETバイオセンサー(ATeam)を開発し(PNAS 2009)、連携研究者の山本正道はこのバイオセンサーを全身に発現したR26Ateamマウスを作成しました(未発表)。申請者らは、同マウスと二光子顕微鏡を用いて、腎臓における1細胞レベルのATP濃度のリアルタイムな可視化に成功しました(未発表)。 腎臓の機能単位であるネフロンの一部である「近位尿細管」はAKIでもっとも障害を受ける部位です。申請者らは、AKIに伴い、近位尿細管のATPが急激に低下すること、障害が軽微なときには、速やかにほぼ前値のレベルまで回復する一方、障害が重篤な場合には、ATPの回復速度が遅く、回復率が低いことを見出しました。申請者はこの結果から、障害直後のATP動態と、臓器の回復可否と予後の相関について検証しました。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
既にATeamマウスを用いた解析で中心的なデータが得られており、薬剤介入にも着手していることから、従来の予定よりも大きく進展していると考えています。
|
Strategy for Future Research Activity |
H30年度は本モデルにおいて、各種薬剤の介入を行い、エネルギー代謝の改善が予後の改善に繋がるかどうかを検証します。
|
Causes of Carryover |
当初の計画とおり2年の採択期間を鑑み順調に研究は進んでおり、本年度の消耗品費については学内共同研究において使用できるものがあったため、予想以上に次年度使用額が生じた。次年度は、本研究費にて引き続き計画とおり研究を進めていく。
|
Research Products
(6 results)
-
[Journal Article] Glucocorticoid receptor expression in resident and hematopoietic cells in IgG4-related disease.2018
Author(s)
Iguchi T, Takaori K, Mii A, Sato Y, Suzuki Y, Yoshifuji H, Seno H, Ogawa O, Omori K, Bessho K, Kondo S, Yoshizaki T, Nakashima H, Saito T, Mimori T, Haga H, Kawano M, Yanagita M.
-
Journal Title
Mod Pathol.
Volume: -
Pages: -
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-