• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

難病から『インフラマソーム病』を独立させ、分子標的に基いた診断の再編成を加速する

Research Project

Project/Area Number 17K19685
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

増本 純也  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 教授 (20334914)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 座古 保  愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 教授 (50399440)
大澤 春彦  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (90294800)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2019-03-31
Keywordsインフラマソーム病 / コンパニオン診断
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、臨床症状や病理形態に基づいた現在の難病診断を、正確な分子機序に基づいた分子標的治療に直結した新規の診断カテゴリーの創設へと再編成することである。そのためにまず『インフラマソーム病』を定義する。
無細胞タンパク質再構成系による無細胞インフラマソームの作製とアルツハイマー病のアミロイドβや2型糖尿病のアミリンなどのアミロイドとの複合体を作製した。具体的にはAIM2インフラマソーム、NLRP3インフラマソーム、Pyrinインフラマソーム、NLRP1インフラマソーム、NLRC4インフラマソーム、Nod2ノッドソームを含む複合体を作製した。アルツハイマー病の原因となっているアミロイドβ(Aβ)や2型糖尿病の原因となっているアミリンとインフラマソームとの複合体については、モノマー、フィブリル、ポリマーに分画し、コムギ胚芽無細胞タンパク質合成系を用いて無細胞インフラマソーム複合体の再構成を行った。一部の成果について、国内学会で発表を行った。また、アミリンとNLRP3インフラマソームの関係、アミロイドβ(Aβ)とNLRP3インフラマソームの関係について論文を投稿中である。
現在、インフラマソーム病を定義するためのプローブ作製を行なっている。具体的には、上記の複合体をマウスに免疫し、それぞれのインフラマソーム複合体を認識するモノクローナル抗体の作製を行っている。この間、国内外で新たに学会発表や専門誌で発表された研究計画にはないインフラマソームについても無細胞インフラマソーム複合体と複合体に対する抗体作製を行ってきた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の研究計画どおり、無細胞インフラマソーム複合体作製と抗体作製が順調に進んでいるため。

Strategy for Future Research Activity

抗体の特異性の確認と臨床症例での解析を行っていく。

Causes of Carryover

同一年度に複数の科研費の助成を受けることができたので、コムギ胚芽無細胞タンパク質合成にかかる費用と消耗品にかかる費用を節約することができたため、次年度使用額が生じた。本年度は、このアドバンテージを最大限に活用し、次年度使用額を、当初の計画では費用的に計画できなかった病態モデル(動物モデル)の作製と、診断プローブの陽性シグナルが生体でのインフラマソーム活性化状態を反映したものであるかどうかを確認する実験の費用に当てる計画である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Analysis of biomarker serum levels in IVIG and infliximab refractory Kawasaki disease patients2018

    • Author(s)
      Hachiya A, Kobayashi N, Matsuzaki S, Takeuchi Y, Akazawa Y, Shigemura T, Motoki N, Masumoto J, Agematsu K.
    • Journal Title

      Clinical Rheumatology

      Volume: 37 Pages: 1937~1943

    • DOI

      10.1007/s10067-017-3952-7

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] MicroRNA-204-3p inhibits lipopolysaccharide-induced cytokines in familial Mediterranean fever via the phosphoinositide 3-kinase γ pathway2018

    • Author(s)
      Koga T, Migita K, Sato T, Sato S, Umeda M, Nonaka F, Fukui S, Kawashiri SY, Iwamoto N, Ichinose K, Tamai M, Nakamura H, Origuchi T, Ueki Y, Masumoto J, Agematsu K, Yachie A, Yoshiura KI, Eguchi K, Kawakami A
    • Journal Title

      Rheumatology (Oxford)

      Volume: 57 Pages: 718-726

    • DOI

      10.1080/03009742.2017.1363281

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Early diagnosis of early-onset sarcoidosis: a case report with functional analysis and review of the literature2017

    • Author(s)
      Takeuchi Y, Shigemura T, Kobayashi N, Kaneko N, Iwasaki T, Minami K, Kobayashi K, Masumoto J, Agematsu K
    • Journal Title

      Clinical Rheumatology

      Volume: 36 Pages: 1189-1196

    • DOI

      10.1007/s10067-017-3544-6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Applications of reconstituted inflammasomes in a cell-free system to drug discovery and elucidation of the pathogenesis of autoinflammatory diseases2017

    • Author(s)
      Kaneko N, Iwasaki T, Ito Y, Takeda H, Sawasaki T, Morikawa S, Nakano N, Kurata M, Masumoto J
    • Journal Title

      Inflammation and Regeneration

      Volume: 37 Pages: 9

    • DOI

      10.1186/s41232-017-0040-y. eCollection 2017

  • [Journal Article] Poly (I:C) and hyaluronic acid directly interact with NLRP3, resulting in the assembly of NLRP3 and ASC in a cell-free system2017

    • Author(s)
      Kaneko N, Ito Y, Iwasaki T, Takeda H, Sawasaki T, Migita K, Agematsu K, Koga T, Kawakami A, Yachie A, Yoshiura K ,Morikawa S, Kurata M, Masumoto J
    • Journal Title

      European Journal of Inflammation

      Volume: 15 Pages: 85-97

    • DOI

      10.1177/1721727X17711047

  • [Presentation] 無細胞タンパク質複合体再構成系による自己炎症疾患の病態解明と特異的分子標的治療薬探索2018

    • Author(s)
      増本純也, 金子直恵, 伊藤有紀, 山本敏弘, 倉田美恵, 中野直子, 森川紳之祐, 周薇, 竹田浩之, 澤崎達也
    • Organizer
      第1回日本免疫不全・自己炎症学会総会・学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 無細胞系によるNLRP3と直接相互作用する内因性物質の同定2017

    • Author(s)
      増本純也, 金子直恵, 伊藤有紀
    • Organizer
      第38回日本炎症・再生医学会
  • [Presentation] 無細胞系によるNLRP3インフラソームと直接相互作用する物質の探索2017

    • Author(s)
      増本純也, 金子直恵, 伊藤有紀, 森川紳之祐, 山本敏弘, 倉田美恵
    • Organizer
      第12回臨床ストレス応答学会大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi