• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

The intervention using the open dialog in the acute phase of schizophrenia

Research Project

Project/Area Number 17K19803
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

金田 礼三  金沢大学, 附属病院, 助教 (40456413)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菊池 ゆひ  金沢大学, 保健学系, 助教 (00749137)
長澤 達也  金沢医科大学, 医学部, 講師 (10334773)
村松 朋子  京都ノートルダム女子大学, 現代人間学部, 准教授 (20633118)
橋本 隆紀  金沢大学, 医学系, 准教授 (40249959)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2022-03-31
Keywordsオープンダイアローグ / リフレクティング
Outline of Annual Research Achievements

オープンダイアローグトレーニングコースの修了が2020年3月から2020年11月に延期されたことを受け、トレーニングコース有志によるオンラインでのリスニングワークを、2020年3月から2020年11月まで、週1回行った。この中で、オープンダイアローグに関する英語書籍「Dialogical Psychiatry A handbook for the teaching & practice of open dialogue」 <著者Russell Razzaque>の全訳を試み、その輪読会をオンラインで催し、定期的に意見交換を行った。また、オープンダイアローグにおいて、行われるリフレクティングへの理解を深めるため、リフレクティングについての書籍「Reflecting リフレクティング 会話についての会話という方法」<著者 矢原隆行>の読書勉強会に月1回オンラインで参加し意見交換を行った。
外来通院の方で、オープンダイアローグを希望して受診された方に、複数のスタッフによる対話を中心とした治療を試みた。威圧的にならないように、白衣を用いず、なるべく広い部屋でお話しをした。スタッフは話しやすい雰囲気を心掛け、自分の意見を述べる場合はアイメッセージを用い、否定的な発言や断定的な発言を控え、推量的にお話しをした。本人の同意が得られれば、リフレクティングを用いたスタッフの話し合いを、本人の前で行った。対話するメンバーとして、精神科医、作業療法士、精神保健福祉士が参加したほか、本人の家族や本人の信頼できる友人が参加した。時にはオンラインを用いて対話を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

コロナ感染を予防しつつ、複数人で1か所に集まり、長時間の対話をくり返し行うことには、困難がある場合がある。

Strategy for Future Research Activity

コロナ感染を予防しながら、可能な範囲で、対話を中心とした治療を行っていく。オンラインでの複数人による対話を中心とした治療を試みていく。

Causes of Carryover

コロナ感染拡大に伴い、旅費などを用いることがなかったため

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi