• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

地域の自律的発展を目指した睡眠教育プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 17K19809
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

若村 智子  京都大学, 医学研究科, 教授 (40240452)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西村 舞琴  京都光華女子大学, 健康科学部, 助教 (30757183) [Withdrawn]
北村 真吾  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 睡眠・覚醒障害研究部, 室長 (80570291)
長島 俊輔  京都大学, 医学研究科, 助教 (80826503) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2020-03-31
Keywords睡眠教育 / 睡眠の可視化
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、睡眠に焦点をあてて、住民主体の持続可能な睡眠教育プログラムの開発である。その地域に応じた睡眠ブログラムの開発と、睡眠教育としての一般的な方法論の開発が求められている。平成30年度は、実施した質問紙の再解析を行った。さらに適切な質問紙の開拓のために、英文質問紙の翻訳作業を行った。睡眠教育としてのこどもから高齢者までの活動量計を用いた睡眠教育の実践活動を行い、必要事項の洗い出しを行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

フィールド先としていた地域での協力者の人事異動もあり、全体の進捗が遅れている。分析は進行中であり、その地域の睡眠問題の所在をまだ明らかにできていないのが実情である。睡眠、生体リズムに関する質問紙の日本語での妥当性の検証を行うことまでが平成30年度の計画であったが、遅れており、日本語化までができた段階である。睡眠と関係する高血圧・糖尿病に関心があり、簡易モニターを使用する予定で予備的に測定しているがデータが不安定なため、さらなる検討を行う。睡眠教育に関しては、データを蓄積している。

Strategy for Future Research Activity

最終年度にあたり、活動の人的資源の中心になっていただける方の開拓を続ける。平成30年頃から睡眠不足と認知症の関係が指摘されている。十分な睡眠保証は認知症予防につながることも含めて、睡眠教育にどのように組み入れられるかを検討に加える。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi