• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

在宅認知症者の排泄ケア支援アセスメントツールの開発と排泄ケアのアウトリーチの促進

Research Project

Project/Area Number 17K19811
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

山川 みやえ  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (80403012)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷口 珠実  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (10258981)
周藤 俊治  奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (30420748)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2019-03-31
Keywords在宅認知症 / 排泄ケア / アウトリーチ
Outline of Annual Research Achievements

本研究では以下の項目を目的とした。1.在宅認知症ケアにおける排泄の問題を明確にする。どのような認知症疾患でどのような時期にどのような排泄の問題が起こり、どのように対応しているのか、また、排泄ケアについて、介護者(家族、専門職)が持っている知識や情報リソースの入手の方法について、実際の在宅での認知症介護を担っている家族、ヘルパー、ケアマネジャー、訪問看護師などに聞き取り調査をして明らかにする。
2.1の結果を基に、在宅ケアで使用できる排泄ケアアセスメントツールを開発する事によって在宅認知症ケアにおける排泄ケアのアウトリーチを促進する。今年度は、次年度の本調査の内容を作成するための予備調査を実施することであったため、文献検討として、国内外の在宅認知症の排泄ケアについて、主要学術データベースであるMEDLINEでdementia, incontinenceをキーワードとしレビューした。近年10年分では、home careは、失禁の定義がバラバラだったり、診断名を基準に患者を抽出していたりで、リアルな実態を評価できているとは言い難いことがわかった。stigmaや恥じらいが関与し過少報告であろうことをDrennanラなどが書いている。対して、nursing homeでは、看護師など介護者が評価しているのが多い。認知症患者の失禁ケアは、精神症状などを含め対応が難しいため、NPなど専門職の介入が必要であるものの、現場での実践者への聞き取りでは、実際に排泄日誌などで排泄の問題をみるものの、得た情報をどのように使えばよいのかわからないということであった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

9月開始の研究であったため、当初の予定とは若干遅れ気味であったが、少しずつ取り戻している。

Strategy for Future Research Activity

計画書の予定を前倒しして進める

Causes of Carryover

当初の予定よりやや遅れたことと、会議の日程があわずにweb会議などをしたため。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi