2017 Fiscal Year Research-status Report
脳の局在とネットワークの発達による早期産児・正期産児の処置痛の解明と緩和法の開発
Project/Area Number |
17K19818
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
祖父江 育子 広島大学, 医歯薬保健学研究科(保), 教授 (80171396)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小澤 未緒 広島大学, 医歯薬保健学研究科(保), 准教授 (80611318)
竹中 和子 広島大学, 医歯薬保健学研究科(保), 講師 (90227041)
植松 裕子 人間環境大学, 看護学部, 助教 (00808909)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
Keywords | 早期産児 / 正期産児 / 疼痛緩和 / 脳 / 音楽 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、脳の感覚領域(体性感覚野、聴覚野)に着目し、早期産児・正期産児の処置に伴う疼痛の侵襲度を明らかにすること、そして、採血や処置等の疼痛を緩和し、ホメオスターシスを維持し、発達を促すケアを開発することである。 研究グループは、有効な非薬理的疼痛緩和法がなかった早期産児の処置痛(踵穿刺)に対し、25名の早期産児に、a non-blinded, randomized controlled, two-period, two-sequence crossover trialを用いて、新介入法{音楽、おしゃぶり、facilitated tucking (四肢を体幹に引き寄せ抱く)とholding (包み込み)}を行い、疼痛尺度(Premature Infant Pain Profile: PIPP)、心拍数、 経皮的動脈血酸素飽和度の測定によって、新介入法の強い鎮痛効果と早期の鎮痛効果、ホメオスターシスの維持効果を確認した。新介入法を用いた踵穿刺30秒後のPIPP値は平均3ポイントと無痛と評価できるレベルであり(6ポイント以上が疼痛有)、経口ショ糖等、多種多様な先行の介入法の鎮痛効果よりも優れている。 研究成果は国際学会で発表済みであり、Effect of music (Brahms lullaby) and non-nutritive sucking on heel lance in preterm infants: A randomized controlled crossover trialとして、Paediatrics & Child Healthに掲載予定である(in press)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究の目的は,脳の感覚領域(体性感覚野,聴覚野)に着目し,早期産児・正期産児の処置による疼痛の侵襲度を明らかにすること,そして,採血や処置等の疼痛を緩和し,ホメオスターシスを維持し,発達を促すケアを開発することである。 脳の局在とネットワークの発達に基づいて、早期産児・正期産児の処置痛を解明するとともに、新介入法{音楽、おしゃぶり、facilitated tucking (四肢を体幹に引き寄せ抱く)とholding (包み込み)}による疼痛緩和とホメオスターシスの維持を解明するためには、広範囲の脳波測定が必要である。そこで、2017年度末に開発された,広範囲の脳波,筋電図,動脈血酸素飽和度(SpO2),脈拍数,呼吸数を同時測定できる生体信号収録装置システム機器(MP6000(HS)、ミユキ技研製)を2018年度に購入し、研究を進める予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
2018年度は、脳の局在とネットワークの発達に基づいて、早期産児・正期産児の処置痛を解明するとともに、新介入法{音楽、おしゃぶり、facilitated tucking (四肢を体幹に引き寄せ抱く)とholding (包み込み)}による処置時の疼痛緩和とホメオスターシスの維持を解明する。 疼痛刺激に対する脳の局在とネットワークの反応を同時に測定できる生体信号収録装置システム機器{MP6000(HS)、ミユキ技研製}を用いて、以下の2研究を、無作為化比較試験あるいは無作為化クロスオーバー試験によって実施する。 1.早期産児の踵穿刺における疼痛反応と新介入法の評価 2.正期産児の静脈穿刺における疼痛反応と新介入法の評価
|
Causes of Carryover |
本研究の遂行に必要不可欠な測定機器{生体信号収録装置システム、MP6000(HS)、ミユキ技研製}の開発が2017年度末となったため、購入を次年度(2018年度)とせざるを得ず、科研費の繰り越しと研究の遅延が生じた。2018年度、開発された生体信号収録装置システムを購入し、疼痛刺激に対する脳の局在とネットワークの反応について、以下の2研究を、無作為化比較試験あるいは無作為化クロスオーバー試験によって実施する。 1.早期産児の踵穿刺における疼痛反応と新介入法の評価 2.正期産児の静脈穿刺における疼痛反応と新介入法の評価
|