• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Review of medical support at Kumamoto Earthquake, and proposals for future

Research Project

Project/Area Number 17K19822
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

松井 邦彦  熊本大学, 医学部附属病院, 特任教授 (80314201)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷口 純一  熊本大学, 医学部附属病院, 病院教員 (20315302)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2020-03-31
Keywords災害支援 / 医師 / 熊本地震 / 医師会
Outline of Annual Research Achievements

本年度は医師を対象にアンケート調査を行った。九州全県の県医師会の協力を得て、各県の会員を中心に送付した。送付数10,014、回収総数2,866、約30%の回収率であり、うち60%余りが診療所に属し、幅広い経験年数、様々な専門分野の方々が回答していた。回答者の14.7%は熊本県内が仕事先だった。回答者の13.6%が支援に参加した経験があり、その約半分(49.1%)は、医療機関での診療支援活動を行っていた。
災害支援活動のための準備状況について、熊本の医師(K群)は、九州他県の医師(O群)と比べ、有意に高い割合で肯定的に答えていた。周囲のサポートについても、K群は肯定的に答えていた。支援の参加に重要、影響を与えると思われる要因について、O群はK群と比べ 所属組織の方針、上司の理解、同僚の協力など、様々な周囲の要因について"とても思う"と答えた人の割合が多かった。支援に参加するために、支給、準備されるべきものについて、違いはなかった。今後の支援活動について、自然災害に対しては、地震を除き、K群とO群で、支援についての意思に明らかな違いを認められなかった。人為災害も、テロを除いてK群とO群に回答の違いはなかった。自然災害と比べ人為災害への支援に参加する可能性は、高くないと思われた。今後の災害発生時、支援に行くことが可能な長さについて、3日以内が40%、一週間以内を加えると計80%であった。これは、実際に支援に行った人の経験と、大きな違いはなかった。K群はO群と比べて、積極的に災害支援に参加する意思を示していた。
K群はO群と比べて、積極的に災害支援に参加する意思を示していた。自然災害の被災経験者の割合も高く、これらは熊本地震を経験した影響による可能性があろう。また医師としての経験年数が浅いと、より積極的に支援に参加する結果となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度行ったアンケート調査では、十分な数、内容の、データを得ることが出来た。

Strategy for Future Research Activity

今後は、本年度得られたデータを基に、より詳細な解析、検討を進め、関係学会(国際学会)での発表や、論文へのまとめを行う予定である。

Causes of Carryover

本年度得られたデータを基に、より詳細な解析、検討を進め、関係学会(国際学会)での発表、英語論文へのまとめを行う予定である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi