• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

通所介護における生活行為の向上を視点としたマネジメントモデルの開発

Research Project

Project/Area Number 17K19827
Research InstitutionSaitama Prefectural University

Principal Investigator

臼倉 京子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (90433169)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 常盤 文枝  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (00291740)
星 文彦  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (40165535)
菊本 東陽  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (30550735)
張 平平  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (90436345) [Withdrawn]
金 さやか  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教 (50736585)
小池 祐士  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教 (10610694)
藤縄 理  福井医療大学, 保健医療学部, 教授 (00315722)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2023-03-31
Keywords通所介護 / 生活行為 / マネジメント
Outline of Annual Research Achievements

当研究の目的は、通所介護における生活行為の向上に関するサービスの実態等を明らかにし、要介護高齢者に対する生活行為向上マネジメントモデルを開発することである。
研究方法として、①通所介護事業所における生活行為向上への取組に関するデータベース分析、②通所介護における生活行為向上への取組に関するフィールド調査を行い、機能訓練マネジメントプロセスごとの課題を整理し、対策を検討した。
マネジメントの初期の過程で重要となるアセスメントにおいては、1)生活行為の何ができないのか、なぜできないのか、どうしたらできるのかという視点が十分でないこと、そして、2)意向の確認プロセスについての課題があること、がわかった。これらの課題への対策として、利用者の意向を踏まえた、したい、するべき生活行為をの工程と要因分析の方法を検討した。
これらの対策を基に、埼玉県と協働し、高齢者元気力アップ応援事業所認証事業の参加事業所向け研修会を、令和元年度、令和2年度、令和3年度と、3年間にわたり、開催した。令和元年度は、1)について「生活課題解決型機能訓練研修会」を開催した。令和2年度は、2)について、「利用者の意向の確認の現状と課題、対応方法」について研修会を開催した。令和3年度は、1)と2)を統合した、「心身機能の維持回復から社会参加に至るまでの戦略的自立ケアの実践」について、onlineでの研修会を開催した。研修会の効果を検証するため、研修会参加者を対象に、研修前、研修会直後、研修会3カ月後のアンケートを実施し(現在も進行中)、今後詳細を分析し、報告予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究の目的である、通所介護における要介護高齢者に対する生活行為向上マネジメントモデルの開発は順調に進んでいる。
通所介護の機能訓練の現状と課題をマネジメントプロセスごとに整理し、解決策を検討した。特にアセスメントについては、意向の確認・生活行為の分析・プログラム作成について、通所介護の機能訓練指導員を対象に研修会を開催した。研修会後のアンケート結果については、今後分析し報告する予定である。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進方策は、以下のように考える。
・研修会後のアンケート結果を分析し、マネジメントモデルの効果検証を行う。
・通所介護における生活行為の向上マネジメントモデルについて、論文などで公表していく。
・地域での社会参加自立に目を向けたマネジメントプロセスの展開へつなげていく。

Causes of Carryover

令和3年度は、コロナ禍の影響で、当初計画していた、国内・国外視察、学会発表なども未実施となり、また研修会もオンラインとなり、研修会費用も削減されたため、次年度使用額が生じた。
使用計画としては、学会発表や論文投稿、研修会企画などに使用していく予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi