2019 Fiscal Year Annual Research Report
Targeting of stem cells for stroke treatment using PEG-lipid derivatives
Project/Area Number |
17K20085
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
寺村 裕治 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (10365421)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
児玉 智信 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (70449932)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
Keywords | 脳梗塞 / 細胞表面修飾 / PEG脂質 / Eセレクチン / 間葉系幹細胞(MSC) |
Outline of Annual Research Achievements |
脳梗塞治療を目的として、間葉系幹細胞(MSC)の血中投与が臨床で検討されている。ただ、現行のMSCの投与において、脳梗塞部位への選択的な集積がみられない。本研究では、選択的にターゲッティグできる細胞表面修飾剤の研究を目指したものである。これまでに、MSCの選択的な集積を目指すために、脳梗塞部位において特異的に発現していることが知られているE-セレクチンをターゲット分子と想定し、これに対する高親和性ペプチド(GGGDITWDQLWDLMK、ES-bp)をリガンドとして利用してきた。このE-セレクチンに対する高親和性ペプチドES-bpをポリエチレングリコール結合脂質誘導体に結合させることで、高密度で細胞表面に導入することが実現でき、また、そのスペーサーであるPEG鎖長の最適値である40kDaを決定することに成功した。今年度では、昨年度に引き続きに、固定化したE-セレクチンに対する細胞の反応を詳細に調べた。ここでは、MSCの細胞表面に導入されたES-bpでは、5kならびに40kDaのスペーサーを利用した場合において、固定化したEセレクチンに対して、高密度でMSCが接着し、高い認識能を示すことが分かった。また、ES-bpのN末端あるいはC末端側に対するPEG脂質の結合は、ほとんど影響を与えなかった。特に、40kDaのPEG鎖をスペーサーとして利用した場合では、顕著に接着数が多いことが分かった。また、in vivoの評価系として、脳血管内閉塞モデルにより脳梗塞モデルラットへの投与を試みた。ロータロッドによる行動評価により、コントロール群と比較して、ES-bpで修飾したMSCを投与したグループでは、良好な成績を示した。
|