• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

紛争と協力の文化進化的基盤に関する学際的研究

Research Project

Project/Area Number 17KT0001
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

大平 英樹  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (90221837)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 曽我 亨  弘前大学, 人文社会科学部, 教授 (00263062)
竹澤 正哲  北海道大学, 文学研究科, 准教授 (10583742)
鈴木 麗璽  名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (20362296)
松本 晶子  琉球大学, 国際地域創造学部, 教授 (80369206)
犬飼 佳吾  明治学院大学, 経済学部, 准教授 (80706945)
Project Period (FY) 2017-07-18 – 2020-03-31
Keywords集団間葛藤 / 協力 / 進化
Outline of Annual Research Achievements

文化的集団淘汰仮説は、人類史において集団間の争いが人間の協力性を発達させたと主張する。本研究は、この仮説を批判的に検討し、紛争問題解決のための示唆を得るため、次の3つの問題を検証する。(1)社会において協力が成立するためには集団間葛藤が必須であるのか、(2)集団間葛藤が無くとも協力が成立するならばそのために必要な要件は何か、(3)(2)の要件の下で、個人はどのような過程により協力をするか否かの意思決定を行うのか。この目的のために本研究では、人間の協力性が成立する要件について、文化的集団淘汰仮説を進化学・人類学・思想史の観点から批判的に検討して仮説群を抽出し、それを心理学・認知神経科学に基づく実験的研究、生物人類学に基づく動物フィールド研究、数理モデルによるシミュレーションにより多角的に検討することを目指している。
実験研究においては、紛争と協力の背景メカニズムとして社会的規範への追従性があり、さらにその背後には利得や損失への敏感性があるという仮説の検証のため、行動データから意思決定メカニズムを記述する計算論的モデルのパラメータを推定し、安静時fMRIとMRSによりその神経基盤を検討した。この結果、島皮質と線条体の活動が、利得と損失、また規範への追従性の共通基盤であることが明らかになった。
フィールド研究では、ヒヒ集団内の協力である群れ外縁部での位置取りは若いオス個体により主として担われること、これらの個体では瞬目頻度が低く監視のため周囲の注視を持続していることが明らかになった。
シミュレーション研究では、協力関係の変移を明らかにするため、社会的関係の近さを表現する抽象空間上を、個体が囚人のジレンマに基づく利得に応じて移動する社会的粒子群モデルにより検討した。さらに、このモデルに準じた状況設定を想定したオンライン実験フレームワークを構築し、10~20名を対象に実験を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

申請書に記載したように、下記の成果が得られた。1)実験研究では、基礎的意思決定と社会的意思決定に関する実験課題を確立し、そこにおける行動と神経基盤に関するデータを収集する研究を完了した。そこにおけるデータの解析により、両者の意思決定に共通するメカニズムと神経基盤に関する知見を得ることに成功した。2)フィールド研究では、ヒヒ集団の観察から集団内協力に関する興味深い知見を得、論文として公刊することができた。また、ヒヒ集団間の相互作用を観察する研究の準備も進行しつつある。3)シミュレーション研究では、前年度に開発したモデルをさらに拡張し、一万体に及ぶエージェントを同時に動かし、さらに個々のエージェントに強化学習則に基づく行動原理を組み込んで、協力の生起メカニズムを検討することに成功した。これらの知見の一部は、既に査読付き学術論文として公刊されつつある。これらの研究成果は、次年度にさらに発展させうると期待できる。

Strategy for Future Research Activity

1)実験研究においては、平成30年度において得られた知見と獲得した技術を基盤として、集団内協力と集団間葛藤をより直接的に検討可能な実験課題を新たに開発し、平成30年度と同様な神経画像技法を用いてその神経基盤を検討する。2)フィールド研究では、複数のヒヒ集団を対象とし、集団間の相互作用と集団間の協力の実態を観察する研究を行う。3)シミュレーション研究では、平成30年度に開発したモデルにさらにパラメータを追加し、より現実的なモデルに洗練する。また、各パラメータを段階的に変化させてシミュレーションを繰り返し、社会における協力が生起する条件を探索する。

Causes of Carryover

研究分担者・松本が行う、アフリカ・サバンナのヒヒを対象としたフィールド研究において使用するGPS装置の開発に時間を要したため、平成30年度に行う予定であった研究の一部を平成31年度にまわしたため。また研究分担者・曽我は平成30年度の研究準備に時間を要し、研究の実施を平成31年度にまわたしため。

  • Research Products

    (29 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (11 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 5 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results) Book (3 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Arizona(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of Arizona
  • [Int'l Joint Research] ムパラ研究所(ケニア)

    • Country Name
      KENYA
    • Counterpart Institution
      ムパラ研究所
  • [Int'l Joint Research] マックス・プランク進化人類学研究所(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      マックス・プランク進化人類学研究所
  • [Journal Article] 集団間葛藤と利他性の進化2019

    • Author(s)
      竹澤正哲
    • Journal Title

      生物科学

      Volume: 70 Pages: 178 - 185

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 社会規範の遵守と逸脱-認知神経科学的アプローチ2019

    • Author(s)
      大平英樹
    • Journal Title

      生物科学

      Volume: 70 Pages: 171-177

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 内受容感覚の予測的符号化-福島論文へのコメント-2019

    • Author(s)
      大平英樹
    • Journal Title

      心理学評論

      Volume: 61 Pages: 322-329

  • [Journal Article] 平和を構築する条件-よりよい社会を作るための人間行動学的理解- 特集にあたって2019

    • Author(s)
      松本晶子
    • Journal Title

      生物科学

      Volume: 70 Pages: 130-133

  • [Journal Article] Reward-driven arousal impacts preparation to perform a task via amygdala-caudate mechanisms2018

    • Author(s)
      Watanabe, N., Bhanji, J. P., Ohira, H., & Delgado, M. R.
    • Journal Title

      Cerebral Cortex

      Volume: bhy166 Pages: bhy166

    • DOI

      doi.org/10.1093/cercor/bhy166.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Group size effects on inter-blink interval as an indicator of antipredator vigilance in wild baboons2018

    • Author(s)
      Matsumoto-Oda, A., Okamoto K., Takahashi, K., & Ohira, H.
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 8 Pages: 10062

    • DOI

      doi.org/10.1038/s41598-018-28174-7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Regulation of functions of the brain and body by the principle of predictive coding: Implications for impairments of the brain-gut axis2018

    • Author(s)
      Ohira, H
    • Journal Title

      Psychological Topics

      Volume: 27 Pages: 1-15

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An online experimental framework for cooperative relationships with a real-time decision-making and rewarding environment2018

    • Author(s)
      Suzuki, R., Ito, M., Kodera, S., Nishimoto, K., & Arita, T.
    • Journal Title

      Frontiers in Ecology and Evolution

      Volume: 6 Pages: 74

    • DOI

      doi.org/10.3389/fevo.2018.00074

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 心理学におけるモデリングの必要性2018

    • Author(s)
      竹澤正哲
    • Journal Title

      心理学評論

      Volume: 61 Pages: 42-54

  • [Journal Article] Cultural differences in strength of conformity explained through pathogen stress: A statistical test using hierarchical Bayesian estimation2018

    • Author(s)
      Horita, Y., & Takezawa, M.
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 9 Pages: 1921

    • DOI

      doi: 10.3389/fpsyg.2018.01921

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Commitment-enhancing tools in Centipede games: Evidencing European? Japanese differences in trust and cooperation2018

    • Author(s)
      Krockow, E. M., Takezawa, M., Pulford, B. D., Colman, A. M., Smithers, S., Kita, T., & Nakawake, Y.
    • Journal Title

      Judgment and Decision Making

      Volume: 13 Pages: 61-72

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 内受容感覚の予測的符号化と不安2019

    • Author(s)
      大平英樹
    • Organizer
      第11回日本不安症学会学術大会
    • Invited
  • [Presentation] Emergent patterns of cooperative clusters in a large-scale social particle swarm model.2019

    • Author(s)
      Elhamer, Z., Suzuki, R., & Arita, T.
    • Organizer
      The 24th International Symposium on Artificial Life and Robotics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 価値と意思決定2018

    • Author(s)
      大平英樹
    • Organizer
      文化経済学会<日本> 2018年度大会
    • Invited
  • [Presentation] 協力と搾取-認知神経科学的アプローチ-2018

    • Author(s)
      大平英樹
    • Organizer
      日本心理学会第82回大会
  • [Presentation] 社会脳から見た公正2018

    • Author(s)
      大平英樹
    • Organizer
      日本学術会議近畿地区会議学術講演
    • Invited
  • [Presentation] 連続的な社会相互作用ダイナミクスに対するモデル・実験アプローチ2018

    • Author(s)
      鈴木麗璽・有田隆也
    • Organizer
      第32回人工知能学会全国大会
  • [Presentation] 強化学習モデルによる協力傾向の個人差の探索的検討2018

    • Author(s)
      本間祥吾・竹澤正哲
    • Organizer
      第22回実験社会科学カンファレンス
  • [Presentation] 強化学習による(気まぐれな)条件付き協力行動の説明2018

    • Author(s)
      堀田結孝・竹澤正哲・犬飼佳吾・喜多敏正・増田直紀
    • Organizer
      第22回実験社会科学カンファレンス
  • [Presentation] 協力と罰の共進化をもたらす罰に対する感受性に関する理論的検討2018

    • Author(s)
      土田修平・竹澤正哲
    • Organizer
      日本人間行動進化学会第11回大会
  • [Presentation] 強化学習モデルによる協力傾向の個人差の探索的検討2018

    • Author(s)
      本間祥吾・竹澤正哲
    • Organizer
      日本人間行動進化学会第11回大会
  • [Presentation] 罰の予期は規範の内面化を説明できるか? : 強化学習モデルを用いた実証的検討2018

    • Author(s)
      本間祥吾・竹澤正哲
    • Organizer
      日本社会心理学会第59回大会
  • [Presentation] 強化学習モデルを用いた協力行動の個人差の検討2018

    • Author(s)
      土田修平・中島彩花・堀田結孝・竹澤正哲
    • Organizer
      日本社会心理学会第59回大会
  • [Book] 非在の場を拓くー文学が紡ぐ科学の歴史2019

    • Author(s)
      大平英樹
    • Total Pages
      82(担当章)
    • Publisher
      春風社
    • ISBN
      9784861106354
  • [Book] Others : The Evolution of human sociality2019

    • Author(s)
      Soga, T.
    • Total Pages
      21(担当章)
    • Publisher
      Kyoto University Press
    • ISBN
      9784814002153
  • [Book] 遊牧の思想2018

    • Author(s)
      曽我亨・太田至
    • Total Pages
      38(担当章)
    • Publisher
      昭和堂
    • ISBN
      9784812218242

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi