• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

"Emotional Communities" in the Age of Globalization

Research Project

Project/Area Number 17KT0031
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

伊東 剛史  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (10611080)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 倉田 明子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (20636211)
小田原 琳  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (70466910)
Porter John  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 講師 (30572614)
鈴木 健太  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 研究員 (00749062)
Project Period (FY) 2017-07-18 – 2021-03-31
Keywords国際情報交換 / 国際研究者交流 / 感情史 / 共感 / 境界域 / グローバル・ヒストリー / グローバル・スタディーズ / 近現代史
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、両世界大戦を挟む1世紀に焦点をあて、感情史の観点からグローバル史を再構成することである。具体的には、複数の制度、文化、信仰が混交する《境界域》の歴史的経験に着目し、他者への共感が異なる社会集団の感情的交錯からどのように生まれたのか、そして共感は言語的・身体的表現を通じて、どのように共同体の精神的紐帯を形成したのかを考察する。初年度にあたる2017年度は、次の研究会議を開催し、研究参加者間の問題意識を共有しつつ、本研究の方法論である感情史に関する基礎的理解を築いた:①キックオフ企画・ワークショップ「痛みと共感への学際的アプローチ」(10月7日)、②第1回研究会(11月5日)、③国際ワークショップ「近世経済史から考える「共感の共同体」―商人ネットワークの比較史を題材として」(1月27日)、④第2回研究会(3月14日)。今年度の目的は、各メンバーのケース・スタディの構想を確定し、来年度の史資料調査・分析へと繋げることだった。これについて、2017年3月までにケース・スタディの企画が整えられた:①伊東「「共感の科学」の神経生理学的基盤と社会科学への展開」、②倉田「信仰は「共有」できるのか?―漢会論争からみる中国人キリスト教徒の「実像」」、③Godart, "Nichirenism and the Political Mobilization of Emotions" ④森田「"Ich bin ein Berliner"─都市への思い入れ、都市民としての共感」、⑤小田原「感情の動員―第一次世界大戦期イタリアにおける性暴力をめぐる言説」、⑥ポーター「維新期東京における非人の生存様式」、⑦鈴木「社会主義ユーゴスラヴィアにみる「共感」と共同体」、⑧舘「第一次世界大戦後の東欧・ロシア地域における赤十字国際委員会調査団―人道アクターの「感情」分析の試み」。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

実質的に半年間の研究期間のなかで、当初予定していた2回の定例研究会に加え、ワークショップを2回開催できたことは有益だった。それらの研究集会を通じて、本研究課題に関する共通理解を築いたうえで、各メンバーのケース・スタディを立案し、それらを「共感」というキーワードのもとで包括的に議論する素地をつくることができた。詳細な史資料分析へと移行する次年度に向けて十分な準備ができたと考える。

Strategy for Future Research Activity

各メンバーが、それぞれのフィールドにおいて史資料調査・分析を実行する。そこから得られた知見を整理し、本研究課題の当初の方法論的仮説である、共感の二重の二面性(包摂と排除、拡散と凝集)について検証しながら、ケース・スタディの成果をまとめていく。

Causes of Carryover

当初初年度に予定されていたフィールドワーク(文書館等における史資料調査)について、共同研究の枠組みを構築することを優先したことから、次年度に行うことにしたため。また、それにともない、フィールドワークに必要な物品を次年度に購入することにしたため。さらに、国際ワークショップの招聘した海外研究者の旅費が、当初の見込みよりも安価にすんだため。

  • Research Products

    (44 results)

All 2019 2018 2017

All Journal Article (18 results) (of which Open Access: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (20 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 7 results) Book (5 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] 犬吠埼灯台から考える「科学のリロケーション」2018

    • Author(s)
      伊東剛史
    • Journal Title

      専修大学人文科学研究所月報 (291) 1-22 2018年1月

      Volume: 291 Pages: 1-22

    • Open Access
  • [Journal Article] Review of Daniel E. Bender, The Animal Game: Searching for Wildness at the American Zoo, Cambridge, MA: Harvard University, 20172018

    • Author(s)
      Takashi Ito
    • Journal Title

      Isis

      Volume: 109 Pages: forthcoming

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] シルヴィア・フェデリーチ--労働を人間の手に取り戻す2018

    • Author(s)
      小田原琳
    • Journal Title

      POSSE

      Volume: 38 Pages: 186-197

  • [Journal Article] 『キャリバンと魔女』の問い--マルクス主義フェミニズムを再考する2018

    • Author(s)
      小田原琳
    • Journal Title

      福音と世界

      Volume: 73(5) Pages: 22-27

  • [Journal Article] 信仰と神のことば2018

    • Author(s)
      倉田明子
    • Journal Title

      ピエリア

      Volume: 10 Pages: 6-7

    • Open Access
  • [Journal Article] 東アジアの未来をつくる香港の若者たち2018

    • Author(s)
      倉田明子
    • Journal Title

      歴史地理教育

      Volume: 874 Pages: 10-15

  • [Journal Article] 返還と「香港史」2018

    • Author(s)
      倉田明子
    • Journal Title

      なじまぁ

      Volume: 8 Pages: 6-7

  • [Journal Article] 書評:山本明代、パプ・ノルベルト編『移動がつくる東中欧・バルカン史』(刀水書房、2017年)2018

    • Author(s)
      鈴木健太
    • Journal Title

      東欧史研究

      Volume: 40 Pages: 72-79

  • [Journal Article] ユーゴスラヴィア史学の試み――『ユーゴスラヴィア史学雑誌』の概観2018

    • Author(s)
      鈴木健太
    • Journal Title

      科学研究費補助金(基盤研究(A))「社会主義期東欧ロシアの歴史学」成果報告書

      Volume: 1 Pages: 23-31

  • [Journal Article] メディアにみる近代ドイツの「決闘試合」(中)2018

    • Author(s)
      森田直子
    • Journal Title

      立正大学文学部論叢

      Volume: 141 Pages: 57-76

  • [Journal Article] 19世紀のロンドン動物学会からみた動物学の制度化2017

    • Author(s)
      伊東剛史
    • Journal Title

      化学史研究

      Volume: 44 Pages: 164-175

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 書評:勝田俊輔・高神信一(編)『アイルランド大飢饉ージャガイモ・「ジェノサイド」 ・ジョンブル』(刀水書房、2016年)2017

    • Author(s)
      伊東剛史
    • Journal Title

      科学史研究

      Volume: 281 Pages: 70-72

  • [Journal Article] 紹介:痛みは普遍的なのかー『痛みと感情のイギリス史』から考える2017

    • Author(s)
      伊東剛史
    • Journal Title

      ピエリア

      Volume: 9 Pages: 64-65

    • Open Access
  • [Journal Article] Le Comit_ international de la Croix-Rouge comme architecte du droit international : vers le Code des prisonniers de guerre (1929)2017

    • Author(s)
      Hazuki Tate
    • Journal Title

      monde(s) histoire espaces relations

      Volume: _12 Pages: 203-220

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 書評「木畑和子著『ユダヤ人児童の亡命と東ドイツへの帰還』2017

    • Author(s)
      舘葉月
    • Journal Title

      西洋史学

      Volume: 263 Pages: 76-78

  • [Journal Article] 明治初期東京における町会所の解体と貧民救済=統制2017

    • Author(s)
      ポータージョン
    • Journal Title

      『ヒストリア』

      Volume: 263 Pages: 263-288

  • [Journal Article] 実証研究との出会い2017

    • Author(s)
      ポータージョン
    • Journal Title

      『市大日本史』

      Volume: 20 Pages: 42-45

  • [Journal Article] メディアにみる近代ドイツの「決闘試合」(上)2017

    • Author(s)
      森田直子
    • Journal Title

      立正大学人文科学研究所年報

      Volume: 54 Pages: 1-15

  • [Presentation] Comment on Carmen Bermonte 'Fictive Realities: The Practice of Human Display in Italian National Exhibitions'2018

    • Author(s)
      Rin Odawara
    • Organizer
      先住民をめぐる言説・表象・プラクティス, 東京
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] _Feminismo o eugenesia? Debates en torno al aborto en el Japon de postguerra2018

    • Author(s)
      Rin Odawara and Junko Kume
    • Organizer
      III Congreso internacional en historia de las mujeres y estudios de g_nero, Zacatecas (Mexico)
    • Invited
  • [Presentation] 21世紀における「バルカン」--地域をめぐる概念と認識2018

    • Author(s)
      鈴木健太
    • Organizer
      ワークショップ「バルカン地域研究の新展開――民族文化の越境・接触・変化をめぐる多角的研究を目指して」
  • [Presentation] 1980年代末の社会主義ユーゴスラヴィアにみる体制変動と対立形成――政治参加とナショナリズム2018

    • Author(s)
      鈴木健太
    • Organizer
      2017年度仙台中東欧研究会
  • [Presentation] ダーウィンと「動物の痛み」―感情史研究の一事例として2017

    • Author(s)
      伊東剛史
    • Organizer
      日本感情心理学会
    • Invited
  • [Presentation] コメンテイター:シンポジウム「感情史の射程―日独事例研究から―」2017

    • Author(s)
      伊東剛史
    • Organizer
      ドイツ現代史学会
    • Invited
  • [Presentation] Rights of Women vs. Rights of the Disabled People: Eugenics in Japan after the 19682017

    • Author(s)
      Rin Odawara
    • Organizer
      第15回ヨーロッパ日本研究学会大会, Lisbon (Portugal)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 生への権利と生殖への権利--現代日本におけるフェミニズムと優生思想2017

    • Author(s)
      小田原琳
    • Organizer
      グローバルな記憶空間としての東アジア, ソウル(韓国)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 返還と「香港史」2017

    • Author(s)
      倉田明子
    • Organizer
      立教大学アジア地域研究所主催「香港返還20周年記念シンポジウム 香港の過去・現在・未来」
    • Invited
  • [Presentation] 合評会:山本明代、パプ・ノルベルト編著『移動がつくる東中欧・バルカン史』刀水書房(2017年)2017

    • Author(s)
      鈴木健太
    • Organizer
      東欧史研究会 2017年度第3回例会
  • [Presentation] 世界大戦後の「ロシア問題」と人の移動:東部戦線の戦争捕虜帰還に着目して2017

    • Author(s)
      舘葉月
    • Organizer
      史学会大会
    • Invited
  • [Presentation] Internment after the end of the war: “Humanitarian camps” in the process of POW repatriation, 1918_19232017

    • Author(s)
      Hazuki Tate
    • Organizer
      Military and Civilian Internment in World War I Differential Treatment, Its Motives and Long-Term Implications
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 捕虜法典の制定へ向けて:1920年代の赤十字国際委員会と国際法学者の取り組み2017

    • Author(s)
      舘葉月
    • Organizer
      西洋史学会
  • [Presentation] Long Process of Repatriating POWs after the First World War: Challenges of the International Committee of the Red Cross2017

    • Author(s)
      Hazuki Tate
    • Organizer
      Political Economy Tokyo Seminar (PoETS)
  • [Presentation] 《ちちんぷいぷい、痛いの痛いの、飛んでいけ!》――痛みはどこへ?2017

    • Author(s)
      森田直子
    • Organizer
      東洋大学人間科学総合研究所 公開セミナー 歴史学と感情研究『痛みと感情のイギリス史』合評会
    • Invited
  • [Presentation] 趣旨説明:シンポジウム「感情史の射程―日独事例研究から―」2017

    • Author(s)
      森田直子
    • Organizer
      第40回ドイツ現代史学会大会
  • [Presentation] 歴史学と感情2017

    • Author(s)
      森田直子
    • Organizer
      第11回日本感情心理学会セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 明治初期東京における町会所の解体と貧民救済=統制2017

    • Author(s)
      ポータージョン
    • Organizer
      大阪歴史学会2017度大会
  • [Presentation] Poverty Management,Social Integration, and Subsistence in Meiji Tokyo2017

    • Author(s)
      ポータージョン
    • Organizer
      The Meiji Restoration and Its Afterlives: Social Change and the Politics of Social Change (CT, USA)
  • [Presentation] 浅草新町と地域史料2017

    • Author(s)
      ポータージョン
    • Organizer
      国際シンポジウム「災害文化形成を担う地域歴史資料学の確率をめざして」神戸大学先端融合研究環境総合研究拠点コンベンションホール
  • [Book] Future War, Future Peace: Changing Ideas in the Imperial Japanese Army after 1919',in Evan Dawley, ed., Beyond Versailles: Reverberations of the “1919 Moment” in Asia2019

    • Author(s)
      G.Clinton Godart
    • Total Pages
      Forthcoming
    • Publisher
      Lexington Books
  • [Book] Flying Penguins in Japan's Northernmost Zoo', in Tracy McDonald and Dan Vandersommers (eds),Zoo Studies: A New Humanities, Montreal2018

    • Author(s)
      Takashi Ito
    • Total Pages
      Forthcoming
    • Publisher
      McGill-Queen's University Press
  • [Book] 「近世身分制の解体と貧民救済=統制」吉田伸之・塚田孝編『明治150年で考える』2018

    • Author(s)
      ポーター ・ジョン
    • Total Pages
      Forthcoming
    • Publisher
      山川出版社
  • [Book] ヘイドン・ホワイト『メタヒストリー』2017

    • Author(s)
      【共訳】小田原琳
    • Total Pages
      703(担当575-648)
    • Publisher
      作品社
  • [Book] 高橋進・村上義和編著『イタリアの歴史を知るための50章』2017

    • Author(s)
      小田原琳
    • Total Pages
      366(担当193-198, 211-212, 286-288, 296-298)
    • Publisher
      明石書店
  • [Funded Workshop] 近世経済史から考える「共感の共同体」ー商人ネットワークの比較史を題材として2018

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi