• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

人工物デジタルツイン構築のためのマルチスケールモデル・モニタリングのシンセシス

Research Project

Project/Area Number 17KT0039
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

沖田 泰良  東京大学, 人工物工学研究センター, 准教授 (50401146)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村山 英晶  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (10361502)
川畑 友弥  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (50746815)
西野 成昭  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (90401299)
愛知 正温  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 講師 (40645917)
Project Period (FY) 2017-07-18 – 2020-03-31
Keywords構造健全性 / 非破壊検査 / 疲労損傷
Outline of Annual Research Achievements

(1) 光ファイバセンサによる構造材料内ひずみ分布測定:昨年度開発した光ファイバセンサを用いて、繰り返し荷重を受ける試験片の面内ひずみ分布を測定した。また、人工物デジタルツイン実装のため、各スケールでの検査・モデル間のデータ同化、スケール間のシームレスなデータの受け渡しに関して、効率的・共通的な体系を構造化した。
(2) 超音波等による転位測定:ひずみ量を1~3%付与した鉄鋼材料に対して、超音波信号変化を測定した。複数の周波数における減衰率変化ならびに音速変化から転位密度を検出しうる可能性を明らかにした。
(3) 分子シミュレーションを用いた転位形成に伴う機械的特性変化の定量化:分子動力学法を用いて、結晶欠陥と転位の相互作用を定量化した。これに基づいて、転位論をベースとした従来モデルの適用性を明らかにした。また、昨年度行ったモンテカルロ法ベースのモデルを高度化し、on-the-fly モンテカルロ法により原子レベルの挙動から転位組織発達を予測するモデルを構築した。
(4) 構造部材ひずみ集中部の損傷蓄積状況を高精度予測可能な塑性力学モデル開発:ランダム荷重付与条件下での材料損傷量を定量化するための実験研究を実施した。古典的な劣化モデルは過度に安全側の損傷評価を与えることを把握するとともに、昨年度開発した複合効果則を前提とした相当背応力更新による有効損傷量概念が効率よく損傷を記述できることをあらためて示した。また、簡易的であり、マクロ問題に適した結晶塑性法を有限要素法に実装することに成功し、粒界に多く蓄積する転位量を推定するツールを完成させた。計算GN転位量は予ひずみ付与後の試験片のKAM値(EBSD解析)と良好な相関を示すなど、今後の複雑なひずみ付与パターンへの展開が期待できる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度の成果は概ね当初の計画通り研究を実施することができた。特に、分子動力学やon-the-fly モンテカルロ法に関しては、学術的に価値の高い成果を得ることができた。超音波を用いた検査では、反射波が分裂する未知の現象も確認されたが、その要因とともに転位密度測定への適用も詳細に検討していく必要があることが明らかとなった。

Strategy for Future Research Activity

分子動力学法で得られた極微小スケール、極短時間の現象をもとに、実際の構造材料挙動予測を行うためには、空間・時間双方で、より大きなスケールのシミュレーションにつなげていくことが求められる。このため、複数のシミュレーションを組み合わせる手法を検討していく。また、検査技術に関して、超音波試験の測定条件の適正化とともに、検査技術の相補性に関して、詳細な検討を行っていく。

Causes of Carryover

クラスター計算機の購入を止めて、大学の計算機を利用した。その差額は、データ解析のための技術補佐員雇用費、旅費等に充当する予定である。

  • Research Products

    (19 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] KMUTT(タイ)

    • Country Name
      THAILAND
    • Counterpart Institution
      KMUTT
  • [Int'l Joint Research] University of Tennessee/Oak Ridge National Laboratory(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of Tennessee/Oak Ridge National Laboratory
  • [Journal Article] Atomistic simulations of grain boundary energies in austenitic steel2019

    • Author(s)
      Ratanaphan Sutatch、Sarochawikasit Rajchawit、Kumanuvong Noppadol、Hayakawa Sho、Beladi Hossein、Rohrer Gregory S.、Okita Taira
    • Journal Title

      Journal of Materials Science

      Volume: 54 Pages: 5570~5583

    • DOI

      10.1007/s10853-018-03297-4

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A new concept of digital twin of artifact systems: synthesizing monitoring/inspections, physical/numerical models, and social system models2019

    • Author(s)
      Okita Taira、Kawabata Tomoya、Murayama Hideaki、Nishino Nariaki、Aichi Masaatsu
    • Journal Title

      Procedia CIRP

      Volume: 79 Pages: 667~672

    • DOI

      10.1016/j.procir.2019.02.048

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Interactions between clusters of self-interstitial atoms via a conservative climb in BCC?Fe2018

    • Author(s)
      Hayakawa Sho、Okita Taira、Itakura Mitsuhiro、Aichi Masaatsu、Suzuki Katsuyuki
    • Journal Title

      Philosophical Magazine

      Volume: 98 Pages: 2311~2325

    • DOI

      10.1080/14786435.2018.1486047

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of stacking fault energies on formation of irradiation-induced defects at various temperatures in face-centred cubic metals2018

    • Author(s)
      Nakanishi D.、Kawabata T.、Doihara K.、Okita T.、Itakura M.、Suzuki K.
    • Journal Title

      Philosophical Magazine

      Volume: 98 Pages: 3034~3047

    • DOI

      10.1080/14786435.2018.1515507

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Zr中における空孔型転位ループ形成過程の解明2019

    • Author(s)
      安達悠希也、強光友、早川頌、沖田泰良、板倉充洋
    • Organizer
      日本原子力学会2019年春の大会
  • [Presentation] 面心立方金属における原子空孔集合体形成過程の照射劣化に及ぼす影響2019

    • Author(s)
      二宮孝太、早川頌、沖田泰良、板倉充洋
    • Organizer
      日本原子力学会2019年春の大会
  • [Presentation] Active volume を用いた温度並列Simulated annealing によるメゾ時間スケール原子シミュレーション2019

    • Author(s)
      早川頌、沖田泰良、板倉充洋
    • Organizer
      日本原子力学会2019年春の大会
  • [Presentation] 鉄鋼材料における繰り返し予ひずみが脆化に及ぼす影響の考察2019

    • Author(s)
      小菅寛輝、川畑友弥、高木俊輔
    • Organizer
      日本鉄鋼協会第177回春季講演大会
  • [Presentation] 中性子照射脆化検出のための非破壊検査技術開発に関する研究2018

    • Author(s)
      沖田泰良
    • Organizer
      ちゅうでんサイエンス・フォーラム2018
  • [Presentation] A new concept of digital twin of artifact systems: synthesizing monitoring/inspections, physical/numerical models, and social system models2018

    • Author(s)
      T. Okita、T. Kawabata、 H. Murayama、N. Nishino、M. Aichi
    • Organizer
      12th CIRP International Conference on Intelligent Computation in Manufacturing Engineering
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 二酸化ウランおよびガンマ鉄のノンコリニア常磁性状態の第一原理計算2018

    • Author(s)
      板倉充洋、沖田泰良、中村博樹
    • Organizer
      日本原子力学会2018年秋の大会
  • [Presentation] MD法による中性子照射下結晶欠陥形成過程に及ぼす材料物性の影響(4)-ひずみ負荷の影響-2018

    • Author(s)
      川満昭英、沖田泰良、早川頌、板倉充洋
    • Organizer
      日本原子力学会2018年秋の大会
  • [Presentation] MD法を用いた原子空孔集合体-転位相互作用に及ぼす積層欠陥エネルギーの影響解明(4)2018

    • Author(s)
      土井原康平、沖田泰良、板倉充洋
    • Organizer
      日本原子力学会2018年秋の大会
  • [Presentation] On-the-fly キネティック・モンテカルロ法を用いた面心立方金属中における照射誘起欠陥の挙動に関する検討2018

    • Author(s)
      早川頌、柴崎京介、沖田泰良、 板倉充洋、 H. Xu 、Y.N. Osetsky
    • Organizer
      日本原子力学会2018年秋の大会
  • [Presentation] ボイドによる転位ピン止め過程の原子論的モデル化2018

    • Author(s)
      板倉充洋、沖田泰良
    • Organizer
      日本金属学会2018年秋の大会
    • Invited
  • [Presentation] The effects of stacking fault energies on defect formation by collision cascade in FCC metals2018

    • Author(s)
      T. Okita、 A. Kawamitsu、S. Hayakawa、T. Kawabata、M. Itakura
    • Organizer
      Nuclear Materials 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The evolution processes of self-interstitial atom clusters under displacement cascades in FCC metals2018

    • Author(s)
      S. Hayakawa、T. Okita、M. Itakura、 H. Xu、Y.N. Osetsky
    • Organizer
      Nuclear Materials 2018
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi