• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Studies on the development of intersubjective recognition

Research Project

Project/Area Number 17KT0057
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

高田 明  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (70378826)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川島 理恵  関西医科大学, 医学部, 研究員 (00706822)
橋弥 和秀  九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (20324593)
バーデルスキー マシュー  大阪大学, 文学研究科, 教授 (80625020)
Project Period (FY) 2017-07-18 – 2021-03-31
Keywords子ども / 相互行為 / 承認 / 責任 / 間主観性
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,子どもが養育者からの承認を通じて責任を達成する経験を積み重ねることで間主観性を発達させていく過程について,その普遍的及び文化特異的な側面を経験的手法によって明らかにする.このため,(1)代表者らが日本国内で収集する縦断的データ,(2)若手研究者によるアジア・アフリカ諸国での長期フィールドワークに基づくデータ,(3)海外協力者が収集する関連データを用いて,行動の社会化,文法の身体化,制度の内面化という3つの観点から,子どもと養育者の相互行為を分析する.
プロジェクトの2年目となる平成30年度は,まず事務補佐1名,オフィス・アシスタント2名を採用すると共に動画資料の収集・分析に必要な機器を購入した.また,別予算でカメルーンに赴いた研究協力者と本研究に関して収集した資料の集中的な分析を行った.日本国内では京都大学及び九州大学の「赤ちゃん研究員」のリストから協力者を募り,実験的観察法を用いて上記の3テーマに関する資料の収集・分析を進めた.またこれらの研究成果に基づいて,本プロジェクトが主催する「承認をめぐる間主観性の発達セミナー」という研究集会を代表者の本務校で3回開催した.さらにこれらの資料を用いて,ドイツのケルン大学,イギリスのポーツマス大学,デンマークのオールボルク大学で集中的に分析・考察を行った.これらと並行して,月に1回程度のデータセッションを行い,分析中の1次資料についての意見交換を行っている.平成30年度はとくに「言語の身体化」に焦点を当て,組織的な分析を行った.これに加えて,本プロジェクトの成果は,研究業績にあげた学術雑誌論文や学術図書の出版,国内外での各種学会・シンポジウム・講演等での発表,および本プロジェクト専用のHPを通じて公開している.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

平成30年度は,事務補佐1名,オフィス・アシスタント2名を採用して動画資料の収集・分析に必要な機器の購入,及び研究資料の収集・解析を進めた.若手研究者がカメルーンでのフィールドワークを行い,目的に記した3つのテーマに関連した調査を行った.また,研究代表者の本務校で7回に渡るデータセッションを行って分析の妥当性を検討した.さらに,本プロジェクトで設けた「承認をめぐる間主観性の発達セミナー」という枠組みで,国内外から研究者を招いて本プロジェクトに関する議論を行った.このセミナーは,平成31年度以降も継続して行っていく予定である.さらに,これらの資料の収集・分析が予想以上に進んだため,ドイツのケルン大学,イギリスのポーツマス大学,デンマークのオールボルク大学に赴き,海外協力者と集中的に分析・考察を行った.また本報告書に記したように,研究の成果は学術雑誌論文や学術図書,各種学会・シンポジウム・講演等での発表として公表した.これらに加えて,本プロジェクト専用のHPを作成し,プロジェクトの進行や成果を随時公開している.したがって,本年度の目標として据えた課題は当初の計画以上に進展している.

Strategy for Future Research Activity

プロジェクトの2年目となる平成30年度は,交付額が当初の申請額より27%程度減額されたが,当初事務補佐員が行うことを予定していた作業の一部を研究代表者や研究協力者が分担して行ったり,当初予定していた若手研究者の長期フィールドワークを代表者の本務校の教育プロジェクトの資金を活用して行ったりして,研究費の節約に努めた.その結果,プロジェクトの基本方針を変えることなく,目標として据えた課題を当初の計画以上に進展させることができた.これに伴って予算の前倒し使用申請を行い,海外の研究機関で海外協力者と集中的に分析・考察などを行った.事業3年目となる平成31年度も引き続き,申請書に記した計画・方法に沿ってプロジェクトの運営を進める.ただし,平成31年度の交付額は当初の申請額より29%程度減額されるので,当初予定していた若手研究者の長期フィールドワークを代表者の本務校の教育プロジェクトの資金を活用して行うとともに別予算で来日している海外の研究者に「承認をめぐる間主観性の発達セミナー」等での研究協力を依頼するなどして予算の節約に務める予定である.

Causes of Carryover

分担者であるバーデルスキー博士(大阪大学)は,2017年度の分担金250千円を繰り越し,2018年度の分担金200千円とあわせて450千円を2018年度に使用する予定であった.しかし,成果発表のために予定にしていた「American Association for Applied Linguistics」学会(2019年3月9日~12日にアトランタで開催)への参加を本務校での業務が繁忙であったためとりやめた.これによりその分の旅費が抑えられ,126,067円の繰越金が生じた.この繰越金は2019年度の分担金200千円とあわせて,2019年度に予定している成果発表のための旅費と人件費などに使用する予定である.

  • Research Products

    (71 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (20 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 7 results) Presentation (35 results) (of which Int'l Joint Research: 13 results,  Invited: 10 results) Book (8 results) Remarks (2 results) Funded Workshop (3 results)

  • [Int'l Joint Research] ケルン大学(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      ケルン大学
  • [Int'l Joint Research] ポーツマス大学(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      ポーツマス大学
  • [Int'l Joint Research] オールボルク大学(デンマーク)

    • Country Name
      DENMARK
    • Counterpart Institution
      オールボルク大学
  • [Journal Article] Overt congruent facial reaction to dynamic emotional expressions in 9-10-month-old infants2019

    • Author(s)
      Hashiya K., Meng X., Uto Y., & Tajiri K.
    • Journal Title

      Infant Behavior and Development

      Volume: 54 Pages: 48-56

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.infbeh.2018.12.002

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 子育ての自然誌: 狩猟採集社会からの眼差し(十二): 日常的な相互行為への注目2019

    • Author(s)
      高田 明
    • Journal Title

      ミネルヴァ通信「究」

      Volume: 3 Pages: 12-15

  • [Journal Article] 子育ての自然誌: 狩猟採集社会からの眼差し(十一): 心理学と人類学の方法論2019

    • Author(s)
      高田 明
    • Journal Title

      ミネルヴァ通信「究」

      Volume: 2 Pages: 12-15

  • [Journal Article] 子育ての自然誌: 狩猟採集社会からの眼差し(十): アロ・マザリングへの注目2019

    • Author(s)
      高田 明
    • Journal Title

      ミネルヴァ通信「究」

      Volume: 1 Pages: 12-15

  • [Journal Article] Japanese two year olds’ spontaneous participation in storytelling activities as social interaction2019

    • Author(s)
      Morita, E.
    • Journal Title

      Research on Children and Social Interaction

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Multimodal demonstrations of understanding of visible, imagined, and tactile objects in guided tours2019

    • Author(s)
      Fukuda, C., & Burdelski, M.
    • Journal Title

      Research on Language and Social Interaction

      Volume: 52 Pages: 20-40

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 20周年記念パネル・ディスカッション「相互行為エンジン仮説」の妥当性と未来―多分野からの検証と提言―2018

    • Author(s)
      高田 明、片岡 邦好、片桐 恭弘
    • Journal Title

      社会言語科学

      Volume: 21 Pages: 407~420

    • DOI

      https://doi.org/10.19024/jajls.21.1_407

    • Open Access
  • [Journal Article] 子育ての自然誌: 狩猟採集社会からの眼差し(九): 母性神話の復権2018

    • Author(s)
      高田 明
    • Journal Title

      ミネルヴァ通信「究」

      Volume: 12 Pages: 12-15

  • [Journal Article] 子育ての自然誌: 狩猟採集社会からの眼差し(八): 遊びを通じた成長2018

    • Author(s)
      高田 明
    • Journal Title

      ミネルヴァ通信「究」

      Volume: 11 Pages: 12-15

  • [Journal Article] 子育ての自然誌: 狩猟採集社会からの眼差し(七): 自然に学ぶこと2018

    • Author(s)
      高田 明
    • Journal Title

      ミネルヴァ通信「究」

      Volume: 10 Pages: 12-15

  • [Journal Article] 子育ての自然誌: 狩猟採集社会からの眼差し(六): ダーウィンとウォレスの進化論2018

    • Author(s)
      高田 明
    • Journal Title

      ミネルヴァ通信「究」

      Volume: 9 Pages: 12-15

  • [Journal Article] 子育ての自然誌: 狩猟採集社会からの眼差し(五): ルソーの野望2018

    • Author(s)
      高田 明
    • Journal Title

      ミネルヴァ通信「究」

      Volume: 8 Pages: 12-15

  • [Journal Article] 子育ての自然誌: 狩猟採集社会からの眼差し(四): リンネの自然観2018

    • Author(s)
      高田 明
    • Journal Title

      ミネルヴァ通信「究」

      Volume: 7 Pages: 12-15

  • [Journal Article] 子育ての自然誌: 狩猟採集社会からの眼差し(三): 京都の自然学2018

    • Author(s)
      高田 明
    • Journal Title

      ミネルヴァ通信「究」

      Volume: 6 Pages: 12-15

  • [Journal Article] 子育ての自然誌: 狩猟採集社会からの眼差し(二): カラハリ砂漠のブッシュマン2018

    • Author(s)
      高田 明
    • Journal Title

      ミネルヴァ通信「究」

      Volume: 5 Pages: 12-15

  • [Journal Article] 子育ての自然誌: 狩猟採集社会からの眼差し(一): 子育ての危機2018

    • Author(s)
      高田 明
    • Journal Title

      ミネルヴァ通信「究」

      Volume: 4 Pages: 12-15

  • [Journal Article] Bringing the Real World Into Developmental Science: A Commentary on Weber, Fernald, and Diop (2017)2018

    • Author(s)
      Morelli, G., Bard, K., Chaudhary, N., Gottlieb, A., Keller, H., Murray, M., Quinn, N., Rosabal-Coto, M., Scheidecker, G., Takada, A., & Vicedo, M,
    • Journal Title

      Child Development

      Volume: 89 Pages: e594~e603

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1111/cdev.13115

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Marking “commitment to undertaking of the task at hand”: Initiating responses with eeto in Japanese conversation2018

    • Author(s)
      Morita, E., & Takagi, T.
    • Journal Title

      Journal of Pragmatics

      Volume: 124 Pages: 31~49

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.pragma.2017.12.002

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 相互行為現象としての「コミュニケーション障害」-自閉スペクトラム症児の相互行為上の困難をめぐって-2018

    • Author(s)
      高木智世
    • Journal Title

      社会言語科学

      Volume: 21 Pages: 348-363

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ‘Mitori’; Practices at a Japanese Hospital: Interactional analysis of the processes of death and dying in Japan2018

    • Author(s)
      Kawashima, M.
    • Journal Title

      Discourse Studies

      Volume: 21 Pages: 159-179

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Socialization practices regarding shame (hazukashii) in Japanese caregiver-child interactions2019

    • Author(s)
      Takada, A.
    • Organizer
      Series of guest lectures in psychology, Center for Developmental & Applied Psychological Science
  • [Presentation] Re-establishing a good life: Abnormal delivery, rehabilitation treatments, and funerals among the G|ui and G||ana of Botswana2019

    • Author(s)
      Takada, A.,& Sugiyama, Y.
    • Organizer
      The Social Anthropology Seminar Series
    • Invited
  • [Presentation] Touching, soothing, and amusing infants among the !Xun of north-central Namibia2019

    • Author(s)
      Takada, A.
    • Organizer
      The Department of Psychology
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「つなぐ」第4回: 子育てを通じた世代間のつながり2019

    • Author(s)
      高田 明
    • Organizer
      アフリカ地域研究資料センター 公開講座「アフリカから学ぶこと」
  • [Presentation] 「こころ」と「こころの理論」:Theory of Mind概念に再接近する2019

    • Author(s)
      橋彌和秀・小林春美・大坪康介・森口祐介・狩野文浩・松井智子・木下孝司
    • Organizer
      日本発達心理学会第30回大会
  • [Presentation] 「かわいい」の進化と文化2019

    • Author(s)
      橋彌和秀・齋藤慈子・川口ゆり・小原一馬・床呂郁哉・金沢創
    • Organizer
      日本発達心理学会第30回大会
  • [Presentation] 私から見る体/体から見る私:乳幼児発達研究から2019

    • Author(s)
      橋彌和秀
    • Organizer
      愛媛大学知覚研究会
    • Invited
  • [Presentation] ソフトウェアとしてのこころの進化2019

    • Author(s)
      橋彌和秀
    • Organizer
      先導科学考究
    • Invited
  • [Presentation] Touching and amusing infants among the !Xun of north-central Namibia2018

    • Author(s)
      Takada, A.
    • Organizer
      The Anthropology of Senses Seminar Series
    • Invited
  • [Presentation] How the !Xun soothe and amuse infants?2018

    • Author(s)
      Takada, A.
    • Organizer
      The Research Workshop "Musilanguage in the cradle of different cultures"
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Musicality of infant directed communication among the San of southern Africa2018

    • Author(s)
      Takada, A.
    • Organizer
      The Research Workshop "Musilanguage in the cradle of different cultures"
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 教育・学習の基盤:進化と文化2018

    • Author(s)
      高田 明
    • Organizer
      準備委員会企画シンポジウム5: 教育の生物学的基盤: 進化か文化か. 日本教育心理学会第60回総会
    • Invited
  • [Presentation] オーガナイザー2018

    • Author(s)
      高田 明
    • Organizer
      第3回承認をめぐる間主観性の発達セミナー
  • [Presentation] Organizer2018

    • Author(s)
      Takada, A.
    • Organizer
      2nd Seminar on the Development of Intersubjective Recognition
  • [Presentation] Crying, caregiving and embodied organization of emotion socialization: A tribute to the lifework of M. H. Goodwin2018

    • Author(s)
      Takada, A.
    • Organizer
      The 117th Annual meeting of American Anthropological Association
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Soothing and amusing infants among the !Xun of north-central Namibia2018

    • Author(s)
      Takada, A.
    • Organizer
      The 117th Annual meeting of American Anthropological Association
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Play-to-work transition among the !Xun of north-central Namibia. Paper presented at the panel "Reconsidering play-to-work transition in (post-)hunter-gatherer communities", at the 12th Conference on Hunting and Gathering Societies2018

    • Author(s)
      Takada, A.
    • Organizer
      CHAGS XII
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Reconsidering play-to-work transition in (post-)hunter-gatherer communities, at the 12th Conference on Hunting and Gathering Societies2018

    • Author(s)
      Takada, A., & Xiaojie T.
    • Organizer
      CHAGS XII
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Features of the participation framework in play and work activities among the !Xun of north-central Namibia. Film presented at the interactive activities "Movies from the field: Play-to-work transitions in (post-)hunter-gatherer communities", at the 12th Conference on Hunting and Gathering Societies2018

    • Author(s)
      Takada, A.
    • Organizer
      CHAGS XII
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Movies from the field: Play-to-work transitions in (post-)hunter-gatherer communities, Interactive activities at the 12th Conference on Hunting and Gathering Societies (organizer)2018

    • Author(s)
      Takada, A., & Shimada, M.
    • Organizer
      CHAGS XII
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 乳児後期における姿勢と位置取りの相互行為分析2018

    • Author(s)
      高田 明
    • Organizer
      日本発達心理学会第29回大会, 会員企画ラウンドテーブル: 移動運動能力の発達がひらく子どもの世界: 保育園ゼロ歳児クラスの縦断観察データの分析
  • [Presentation] On the “Interaction Engine Hypothesis”: Commentaries from Linguistic Anthropological Perspective2018

    • Author(s)
      高田 明
    • Organizer
      20周年記念パネルディスカッション. 社会言語科学会第41回大会
    • Invited
  • [Presentation] Speaker identification based on epistemic reasoning in children with/without ASD: a test with the “knowledge-based ventriloquism illusion” task2018

    • Author(s)
      Hashiya, K., Kobayashi, H., Uto, Y., Yamate, A., Hakarino, K., Tojo, T., & Hasegawa, T.
    • Organizer
      BCCCD19 Budapest CEU Conference on Cognitive Development
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Reading mind / assuming mind in human communication: a developmental perspective2018

    • Author(s)
      Hashiya, K.
    • Organizer
      Symposium "Intention Sharing and Language Evolution"("Evolinguistics 2018")
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Catchers of the Lies:「わたしたち」にまつわる利他的/利己的な嘘のニュアンスがTD/ASD児者による資源分配に及ぼす影響2018

    • Author(s)
      橋彌和秀・小林洋美・新田博司・前山航暉・計野浩一郎・東條吉邦・長谷川壽一
    • Organizer
      日本心理学会第82回大会
  • [Presentation] 宗教性と社会的優位性の初期発達2018

    • Author(s)
      孟憲巍, 中分遙, 橋彌和秀, Burdett, E., Jong, J., & Whitehouse, H.
    • Organizer
      日本心理学会第82回大会
  • [Presentation] 利他的な嘘は許容されるのか?嘘の内容が信頼性評価に与える影響2018

    • Author(s)
      井上裕香子・清成透子・橋彌和秀
    • Organizer
      日本心理学会第82回大会
  • [Presentation] 乳児の超自然的行為者に対する社会的評価2018

    • Author(s)
      孟憲巍, 中分遙, 橋彌和秀, Burdett, E., Jong, J., & Whitehouse, H.
    • Organizer
      日本赤ちゃん学会第18回学術集会
  • [Presentation] 距離判断におけるドップラー効果手がかりの利用2018

    • Author(s)
      冨士直斗・土屋勝太・橋彌和秀
    • Organizer
      日本赤ちゃん学会第18回学術集会
  • [Presentation] 「教わる」と「教える」のあいだ:その発達的起源2018

    • Author(s)
      橋彌和秀
    • Organizer
      シンポジウム「教育の生物学的基盤―進化か文化か―」, 日本教育心理学会第60回総会
    • Invited
  • [Presentation] Distress and appeal: Children’s crying and caregiver responses in a Japanese preschool (Panel: Crying, caregiver and embodied organization of emotion socialization: A tribute to the lifework of M.H. Goodwin)2018

    • Author(s)
      Burdelski, M.
    • Organizer
      117th American Anthropological Association Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 会話分析をどう学ぶか2018

    • Author(s)
      平本 毅・高木 智世・細田 由利・森田 笑・林 誠・増田 将伸・城 綾実・西阪 仰
    • Organizer
      第42回社会言語科学会研究大会ワークショップ
  • [Presentation] The Kings of Commerce: The Trans-Border Businesses on the Congo River by. Entrepreneurs with Disabilities2018

    • Author(s)
      Toda, M.
    • Organizer
      Congo Research Network 2018 Conference: Congolese Studies: Past, Present, Future
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] カメルーンにおけるビーズ―狩猟採集民社会、牧畜社会、首長制社会の比較2018

    • Author(s)
      戸田美佳子
    • Organizer
      日本アフリカ学会第55回学術大会
  • [Presentation] Organizer2018

    • Author(s)
      Takada, A.
    • Organizer
      4th Seminar on the Development of Intersubjective Recognition
  • [Book] 相互行為の人類学: 「心」と「文化」が出会う場所2019

    • Author(s)
      高田 明
    • Total Pages
      236
    • Publisher
      新曜社
    • ISBN
      4788516071
  • [Book] 根ケ山光一・外山紀子・宮内洋(編), 共有する子育て: 沖縄多良間島のアロマザリングに学ぶ2019

    • Author(s)
      高田 明
    • Total Pages
      185
    • Publisher
      金子書房
    • ISBN
      4760824243
  • [Book] 山崎敬一他(編), エスノメソドロジー・会話分析ハンドブック2019

    • Author(s)
      高木智世、森田笑
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      新曜社
  • [Book] 後藤明(編)天文学と人類学の融合―それぞれの大地、それぞれの宇宙(じんるいけんBooklet vol.4)2019

    • Author(s)
      戸田美佳子
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      南山大学人類学研究所
  • [Book] Nyamnjoh, F. B. (Ed.), Eating and being eaten: Cannibalism as food for thought2018

    • Author(s)
      Takada, A.
    • Total Pages
      332
    • Publisher
      Langaa RPCIG
  • [Book] S. マロック・C. トレヴァーセン(編), 根ヶ山光一・今川恭子・蒲谷槙介・志村洋子・羽石英里・丸山慎(監訳), 絆の音楽性-つながりの基盤を求めて2018

    • Author(s)
      ビョルン・マーカー(著),高田 明(訳)
    • Total Pages
      656
    • Publisher
      音楽之友社
    • ISBN
      4276139090
  • [Book] Hasegawa, Y. (Ed.), Cambridge Handbook of Japanese Linguistics2018

    • Author(s)
      Hasegawa, Y., & Morita, E.
    • Total Pages
      786
    • Publisher
      Cambridge University Press
    • ISBN
      1107185459
  • [Book] 進化心理学を学びたいあなたへ―パイオニアからのメッセージ2018

    • Author(s)
      橋彌和秀 、王暁田、蘇彦捷(編)
    • Total Pages
      400
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      413013311X
  • [Remarks] 承認をめぐる間主観性の発達に関する研究

    • URL

      http://www.cci.jambo.africa.kyoto-u.ac.jp/dir/

  • [Remarks] 上記の英文HP

    • URL

      http://www.cci.jambo.africa.kyoto-u.ac.jp/dir/en/

  • [Funded Workshop] 2nd Seminar on the Development of Intersubjective Recognition2018

  • [Funded Workshop] 3rd Seminar on the Development of Intersubjective Recognition2018

  • [Funded Workshop] 4th Seminar on the Development of Intersubjective Recognition2018

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi