2019 Fiscal Year Research-status Report
語り継ぐ存在の身体性と関係性の社会学―排除と構築のオラリティ
Project/Area Number |
17KT0063
|
Research Institution | Rikkyo University |
Principal Investigator |
関 礼子 立教大学, 社会学部, 教授 (80301018)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金子 祥之 立教大学, 社会学部, 特別研究員(日本学術振興会) (10758197) [Withdrawn]
宮内 泰介 北海道大学, 文学研究院, 教授 (50222328)
渡邊 登 新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (50250395)
丹野 清人 首都大学東京, 人文科学研究科, 教授 (90347253)
好井 裕明 日本大学, 文理学部, 教授 (60191540)
飯嶋 秀治 九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (60452728)
松村 正治 恵泉女学園大学, 人間社会学部, 准教授 (90409813)
青木 聡子 名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (80431485)
高橋 若菜 宇都宮大学, 国際学部, 教授 (90360776)
|
Project Period (FY) |
2017-07-18 – 2022-03-31
|
Keywords | オラル・プロテスト / 当事者性 / コモン・メモリー / 記憶化・記録化 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、広義の災害(公害・環境問題、戦争、災害など)など社会問題の当事者のオラリティが持つ力について、①オラリティが抵抗や納得のかたちとして表出する力、②文字化され記録化されたときに獲得するオラル・プロテストの力、③制度的に承認されて獲得するコモンメモリーとしての力という3点から考察していくものである。それによって、オラリティからオルタナティブな当事者性や常なる現在を含む歴史記述の可能性を拓いていくことを目的としている。 本年度は語りの身体性・関係性という観点から、個人的経験を超えて、オラリティが災害等による著しい地域変容をどのように捉えるのかを、公害や福島原発事故の事例のなかから明らかにした。個別具体的な語りは、生活の共同を前提にした地域の場合には、地域の文化、社会関係、凝集力について示す質的データであり、それ自体がコミュニケーションを通して地域の現実を形成していく。そこに、①どのようなオラル・プロテストが潜んでいるか。②何を媒介にしてオラル・プロテストとして表出するのかを析出した。 また、オラル・プロテストは激しい抗議だけでなく、そこにあるもの、あるべきものを示す、静かなるプロテストのかたちから始まることも多い。そこから、地域のあるべき方向性や、社会変動のなかで失われつつある文化や伝統を見出していく、オルタナティヴへの抵抗についても明らかにしてきた。 研究実績は、後掲の雑誌論文、口頭報告、図書として公表されているが、本研究内容を調査地他に広く伝えるために、学会以外でも口頭報告を積極的に行ってきた。 なお、調査結果の一部は、オラリティの記録化の意義に鑑み、随時、報告書の形式で公表している(ISBN未取得のため備考欄に記載)。本年度は災害と地域変容に関する報告書、戦争経験と社会学に関する記録集をまとめている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は、公害・環境問題、東日本大震災(福島原発事故)、戦争という、「負の記憶」にカテゴライズされる事象を軸に、マイノリティや社会的弱者に位置づけられる主体のオラリティを調査・分析し、オラリティの持つ力について考察するものである。これまでに、オラリティの教訓化ないし歴史化について調査研究を進めてきたが、次のような点が明らかになっており、おおむね順調に進展しているといえる。 (1)オラリティの力は、自らの生き方や暮らし方、地域の在り方を自己決定する力であり、その社会的承認と理不尽への抵抗の力となる。だからこそ、語り手はオラリティが自らが示す文脈を離れて記述されることを拒む。「語りを拒む力」は、自らの生き、暮らす場を保持する方向に働く。(2)したがって、オラリティを排除する力は、まず主体が密にかかわる家族や地域など親密圏において生じる。それに対するオラル・プロテストは、親密圏における正当性の獲得、もしくは外部からの承認および正当性の承認によって可能になる。 オラリティは関係性のなかでつくられ、変化する。オラリティが持つ曖昧さや同調可能性は、オルタナティヴへの可変性を示す。しかし、リテラシーとして記録され、定着することで、オラリティは身体性を見失うことになる。この個人的かつ脱個人的な(私的であると同時にパブリックな)記憶化と歴史化をどのように位置づけていくかを、事例からより精緻に分析しているところである。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、個別に調査研究を進めるとともに、最終成果の取りまとめを意識した議論を重ねていく。パブリック・ソシオロジーの研究動向に留意しつつ、「負の記憶」の継承や歴史化について、物語(ナラティブ)論など関連する先行研究を参照しながら、コミュニケーションによって生み出される出来事の記憶化と継承、歴史化のプロセスを考察していく。 語りの身体性と関係性から、語る主体の当事者性と個人的経験の「教訓化」ないし「歴史化」プロセスに着目する。「負の記憶」に関するオラリティがオラリティを超えて文字化され、制度化されるなかで、オラリティの可変性は閉ざされて硬直化する。こうした視点を実証的・理論的に明らかにする。 その際、オラリティは聴く事と、リテラシーは見ることとセットになっているが、視聴覚障がい者など異文化にとってのオラリティに留意する。
|
Causes of Carryover |
本年度は、新型コロナ禍で年度末の出張・研究会の延期・中止などがあったため、使用額に変更が生じた。次年度も前半は調査研究に影響が見込まれるが、文献・史料調査などを進めると同時に、後半は計画通りに調査研究を進めていく。場合によっては、対面調査にかえて、オンラインでの調査も考える。 使用計画としては、調査協力者金やデータ整理・分析費用として支出する。
|
Remarks |
関礼子『川俣町山木屋の声に聴く「ふるさと剥奪」被害の現在』2020年、立教大学社会学関礼子研究室、160頁。関礼子編『社会学者と戦争体験(山手茂先生)』2019年、オラリティ研究会、19頁。金子祥之編『東日本大震災と「記憶」の記録化』跡見学園女子大学地域交流センター、2020年、81頁。金子祥之編『川内村第七行政区東山の民俗』跡見学園女子大学地域文化研究会、2020年、184頁。
|