• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

語り継ぐ存在の身体性と関係性の社会学―排除と構築のオラリティ

Research Project

Project/Area Number 17KT0063
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

関 礼子  立教大学, 社会学部, 教授 (80301018)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金子 祥之  東北学院大学, 文学部, 講師 (10758197)
宮内 泰介  北海道大学, 文学研究院, 教授 (50222328)
渡邊 登  新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (50250395)
丹野 清人  東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (90347253)
好井 裕明  日本大学, 文理学部, 教授 (60191540)
飯嶋 秀治  九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (60452728)
松村 正治  恵泉女学園大学, 人間社会学部, 准教授 (90409813)
青木 聡子  名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (80431485)
高橋 若菜  宇都宮大学, 国際学部, 教授 (90360776)
廣本 由香  法政大学, その他部局等, 特別研究員 (90873323)
高崎 優子  北海道教育大学, 教育学部, 講師 (70873339)
Project Period (FY) 2017-07-18 – 2022-03-31
Keywordsオラル・プロテスト / 当事者性 / 災害 / 文字化された記憶 / ねじれ / 共感共苦
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、広義の災害(公害・環境問題、戦争、自然災害など)が社会問題として表出する際のオラリティの力について、①オラリティが抵抗や納得のかたちとして表出する力、②文字化され記録化されたときに獲得するオラル・プロテストの力、③制度的に承認されることによって獲得されるコモン・メモリーの力に着目して、オルタナティブな当事者性や常なる現在を含む歴史的記述の可能性を拓いていくことを目的としている。
オラリティとリテラシー、在地性と普遍性、エンパワーメントとディスカレッジという3つの分析軸を用いて、これまでに、①オラリティをめぐる<語る・語らない・語れない>の葛藤、②制度化されたオラリティが抱える<当事者の高齢化と役割の固定化>という課題と世代交代や役割の流動化への動き、③同じ日常の異なる世界を生きる人々の私的な経験のパブリック化にみる<ねじれ>、④オラリティが文字化され、固定化されることで生まれる「衝突」について焦点化してきた。
負の経験にカテゴライズされる出来事は、経験者でなければ<語れない・わからない>という当事者性の問題がつきまとうが、こうした語りの真正性を超え、被害者でありながら加害者であるという<被害ー加害>のねじれをいかに紐解くか。経験や語りの共有は近い関係で難しく、同じ当事者であっても世代の違いや個別具体的な経験の差異によって沈黙せざるをえないオラリティがあることに留意しながら、いかに語りを拓いていくか。また、語られた者の応答性をいかに捉えていくか。語り方、伝え方、その「方法」について議論を深めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

語りの力、言葉の力が崩れていくところに抑圧が存在すること、語りの当事者が生きてきた時代の感性を理解すること、また加害と被害の重層性に着目する研究成果があがっていることから、順調に研究が進展していると評価しうる。コロナ禍でフィールド調査やヒアリング調査が順調に進んだとはいえないが、限定的な空間と時間を持つ<場>で生まれ、共有されるオラリティが、そうした<場>を失ったときにどのような状況が生まれるかを考察する契機にもなった。

Strategy for Future Research Activity

最終年度となるため、これまでの研究の総括を行うことが最大の研究方針となる。
(1)全体研究会の他に、小研究会を重ね、排除と構築のオラリティの諸側面を3つの分析軸から考察するとともに、事例研究を深化させる。
(2)オラリティが持つ多様な側面を事例研究から照準をあて、周辺領域の研究者とも対話していくようなテーマセッションを計画しており、その成果をもとにした研究書の次年度刊行を目指す。

Causes of Carryover

新型コロナウイルスの影響で、計画していた現地調査が実施できず、また研究会をオンラインに切り替えたため、分担研究者の旅費等の未使用が生じた。今年度の研究のなかで調査を実施予定である。

Remarks

その他、報告書、研究成果の講演、雑誌・新聞記事・テレビニュースでの紹介等。

  • Research Products

    (22 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (13 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 5 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 「ふるさと剥奪」と「ふるさと疎外」2021

    • Author(s)
      関礼子
    • Journal Title

      応用社会学研究

      Volume: 63 Pages: 45-55

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 看過された広域避難者の意向(2)福島県全国調査と新潟・山形・秋田県調査の比較から2021

    • Author(s)
      髙橋 若菜 , 清水 奈名子 , 高橋 知花
    • Journal Title

      宇都宮大学国際学部研究論集

      Volume: 51 Pages: 43-64

  • [Journal Article] 「農業雑誌」にみる佐久間義隣の農業観:災害を生き抜く生業の模索と提案2021

    • Author(s)
      金子祥之
    • Journal Title

      農業史研究

      Volume: 55 Pages: 97-109

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 福島県川内村小田集落の儀礼文書(一):山之神講文書2021

    • Author(s)
      金子祥之
    • Journal Title

      歴史と文化

      Volume: 63 Pages: 1-79

  • [Journal Article] 東日本大震災と変わりゆく生活文化2021

    • Author(s)
      金子祥之
    • Journal Title

      BIOCITY

      Volume: 85 Pages: 30-35

  • [Journal Article] 人と環境とコミュニケーション:災害の記憶路履歴化2020

    • Author(s)
      関礼子
    • Journal Title

      学術の動向

      Volume: 25-11 Pages: 49-53

    • Open Access
  • [Journal Article] 「外国人の人権」再審:在留資格の歴史社会学からアプローチする同性婚国際カップルの法的保護2020

    • Author(s)
      丹野清人
    • Journal Title

      理論と動態

      Volume: 13 Pages: 98-115

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 多文化共生と外国人の健康福祉2020

    • Author(s)
      丹野清人
    • Journal Title

      公衆衛生

      Volume: 84-6 Pages: 382-387

  • [Journal Article] 地方から始まる外国人の新しい受入れ2020

    • Author(s)
      丹野清人
    • Journal Title

      移民政策研究

      Volume: 12 Pages: 49-64

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 見えない恐怖と差別する可能性:新型コロナウィルス感染をめぐる差別や排除をめぐって2020

    • Author(s)
      好井裕明
    • Journal Title

      部落解放

      Volume: 64-3 Pages: 122-134

  • [Journal Article] ”ヒロシマの声”を聞くことをめぐって2020

    • Author(s)
      好井裕明
    • Journal Title

      ソシオロジ

      Volume: 64-3 Pages: 137-139

    • Open Access
  • [Journal Article] 福島原発震災による健康・生活影響評価調査の問題点:エビデンス構築に向けた課題2020

    • Author(s)
      髙橋 若菜 , 清水 奈名子 , 濱岡 豊
    • Journal Title

      環境経済・政策研究

      Volume: 13-1 Pages: 62-66

    • DOI

      10.14927/reeps.13.1_62

    • Open Access
  • [Journal Article] 看過された広域避難者の意向(1)新潟・山形・秋田県自治体調査に実在したエビデンス2020

    • Author(s)
      髙橋 若菜 , 清水 奈名子 , 高橋 知花
    • Journal Title

      宇都宮大学国際学部研究論集

      Volume: 50 Pages: 43-62

    • Open Access
  • [Presentation] Sensory Impairment or Alternative Way of Life: Participating the Blind World in Japan2021

    • Author(s)
      Shuji IIJIMA
    • Organizer
      International Union of Anthropological and Ethnological Sciences
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 環境社会学の理論と実践の社会的実装に向けて2021

    • Author(s)
      高崎優子
    • Organizer
      環境社会学会(研究例会)
  • [Presentation] 若者の実践コミュニティ:石垣市住民投票運動のフレーミングをめぐって2020

    • Author(s)
      廣本由香
    • Organizer
      日本社会学会
  • [Book] 実践 自分で調べる技術2020

    • Author(s)
      宮内 泰介、上田 昌文
    • Total Pages
      286
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      978-4-004-31853-8
  • [Book] Amorphous Dissent: Post-Fukushima Social Movements in Japan,2020

    • Author(s)
      Horie Takashi, Tanaka Hikaru, Tanno Kiyoto
    • Total Pages
      230
    • Publisher
      Trans Pacific Press
    • ISBN
      978-1-920901-85-1
  • [Book] 問いからはじめる社会運動論(なぜ成功・失敗する?どのように影響を与える?-ドイツの原子力施設反対運動から)青木聡子2020

    • Author(s)
      濱西 栄司、鈴木 彩加、中根 多恵、青木 聡子、小杉 亮子
    • Total Pages
      236(145~176)
    • Publisher
      有斐閣
    • ISBN
      978-4-641-15077-5
  • [Book] 他者を感じる社会学:差別から考える2020

    • Author(s)
      好井裕明
    • Total Pages
      255
    • Publisher
      筑摩書房
    • ISBN
      978-4-480-68387-8
  • [Book] 国籍の境界を考える【増補版】2020

    • Author(s)
      丹野清人
    • Total Pages
      336
    • Publisher
      吉田書店
    • ISBN
      978-4-905497-78-3
  • [Remarks]

    • URL

      https://www2.rikkyo.ac.jp/web/reiko/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi