• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

語り継ぐ存在の身体性と関係性の社会学―排除と構築のオラリティ

Research Project

Project/Area Number 17KT0063
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

関 礼子  立教大学, 社会学部, 教授 (80301018)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金子 祥之  東北学院大学, 文学部, 講師 (10758197)
宮内 泰介  北海道大学, 文学研究院, 教授 (50222328)
渡邊 登  新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (50250395)
丹野 清人  東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (90347253)
好井 裕明  日本大学, 文理学部, 教授 (60191540)
飯嶋 秀治  九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (60452728)
松村 正治  恵泉女学園大学, 未登録, 研究員 (90409813)
青木 聡子  名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (80431485)
高橋 若菜  宇都宮大学, 国際学部, 教授 (90360776)
廣本 由香  福島大学, 行政政策学類, 准教授 (90873323)
高崎 優子  北海道教育大学, 教育学部, 講師 (70873339)
Project Period (FY) 2017-07-18 – 2023-03-31
Keywordsオラリティ / 語り難い記憶 / 制度化
Outline of Annual Research Achievements

「語り」(オラリティ)は、その時、その場所で、語り手が発出でき、聴き手が受け入れられるかたちで紡がれる。オラル・ヒストリー研究、ライフ・ヒストリー研究やライフ・ストーリー研究は、語り手と聴き手のラポールを前提に、「語り」が持つ力強い「生の世界」を描き出してきた。そこには、語ること、語られることが、語り手の固有の文脈や、語り手を取り巻く社会関係、聴き手との距離感などによって変化することが含意されてきた。
他方で、語り難い沈黙を破って生まれた「語り」は、権利や生活を守る社会運動の文脈で凝縮され、社会的な力を獲得してきた。個の経験や記憶が歴史の切片として語り継がれることを欲する社会は、博物館や資料館で、学校現場の平和教育や人権教育の場で、こうした「語り」を聴いてきた。
戦争、公害や環境問題、災害経験やマイノリティの当事者性などにかかわる「語り」は、現在社会が描き得る未来への道標として記憶し、教訓化され、そのままに引き継がれるべきものと意味づけられてきた。だが、語る主体の高齢化や世代交代は、無意識に前提にしてきた「語り」の真正性と不変性を揺さぶっている。定型化された「語り」から零れ落ちるもの、ノイズとして排除されること、語る主体への役割期待がもたらす当事者性の呪縛、語りを継承する困難、さらには語り手と聴き手の間にある「伝わらなさ」の現在について考察してきた。
最終年度となった2021年度は、オラリティと個人または地域のアイデンティティの関係にも着目しながら、パブリックな記憶が分有され当事者性を呼び起こしていく過程、語られずに閉じられていくオラリティのなかにこそ潜む課題の現在性、過去との対話と他者との対話を通して開かれていくオラリティの可能性に特に注目しながら、オラリティをめぐる理論構築を試みた(この成果は学会セッションで報告した。また、2022年度に論文集として公表予定である)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2021年度は最終年度にあたっていたが、コロナ禍のため、一部補充調査を2022年度に繰り越した。補充調査結果を含めて、最終成果報告の取りまとめを2022年度中に行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

2021年度が最終年度であったが、一部補充調査を2022年度に実施したうえで、最終成果報告の取りまとめを行っている(現在までの進捗状況)。研究成果を問うた上で、本研究のさらなる展開について考えたい。

Causes of Carryover

コロナ禍で補充調査に遅れが生じたため、次年度使用額が生じた。補充調査並びに調査成果取りまとめの原稿整理作業アルバイト代として使用する。

Remarks

丹野清人「外国人労働者の税と社会保障の履行状況とその問題点」自由民主党政務調査会「外国人労働者等特別委員会」自由民主党本部、2022年3月10日

  • Research Products

    (29 results)

All 2022 2021

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 6 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 農村のことは先ず農民自らに聴かねばならぬ2022

    • Author(s)
      関礼子
    • Journal Title

      判例時報

      Volume: 2499 Pages: 136-138

  • [Journal Article] 森林の放射能汚染と村落社会―福島県川内村における山野と集落の関係史2022

    • Author(s)
      金子祥之
    • Journal Title

      林業経済研究

      Volume: 68(1) Pages: 12-27

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 看過された広域避難者の意向(3)新潟・山形・秋田県のエビデンスから見た支援策の批判的検討2022

    • Author(s)
      髙橋若菜、清水奈名子、髙橋知花
    • Journal Title

      宇都宮大学国際学部研究論集

      Volume: 53 Pages: 31-46

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 法廷を鏡にして社会学を考える――福島原発事故避難者訴訟の事例から――2021

    • Author(s)
      関礼子
    • Journal Title

      環境社会学研究

      Volume: 27 Pages: 26-31

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 外国人の健康と労働環境2021

    • Author(s)
      丹野清人
    • Journal Title

      保険の科学

      Volume: 63-10 Pages: 664-668

  • [Journal Article] 『入管法改正』再審:新たな在留資格「特定技能」の評価と日本の外国人受入れの限界」2021

    • Author(s)
      丹野清人
    • Journal Title

      労働法律旬報

      Volume: 1977 Pages: 6-14

  • [Journal Article] 書評 井上ゆかり著『生き続ける水俣病-漁村の社会学・医学的実証研究』2021

    • Author(s)
      宮内泰介
    • Journal Title

      大原社会問題研究所雑誌

      Volume: 755・756 Pages: 128-132

  • [Journal Article] 環境社会学における東日本大震災への「応答」をめぐる論点2021

    • Author(s)
      髙﨑優子
    • Journal Title

      環境社会学研究

      Volume: 27 Pages: 278-281

    • Open Access
  • [Journal Article] 実践コミュニティの環境創出 : 沖縄県石垣市一般廃棄物処理施設立地から延命化計画への過程2021

    • Author(s)
      廣本由香
    • Journal Title

      環境社会学研究

      Volume: 27 Pages: 209- 224

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 解消されない広域原発避難―民間借上げ仮設住宅停止以降,何が起きているのか―2021

    • Author(s)
      髙橋若菜
    • Journal Title

      環境経済・政策研究

      Volume: 14-2 Pages: 58-63

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 〈つながり〉の家族戦略 ―『〈つながり〉の戦後史:尺別炭砿閉山とその後のドキュメント』を読む―2022

    • Author(s)
      廣本由香
    • Organizer
      環境社会学会
  • [Presentation] Deprivation of Hometown: Evacuees 10 years after the Fukushima Nuclear Power Plant Accident2021

    • Author(s)
      Seki Reiko
    • Organizer
      Center for Japanese Studies University of California Berkeley “Ten Years Since 3.11”
    • Invited
  • [Presentation] ふるさと剥奪被害の現在――社会学の視点から2021

    • Author(s)
      関礼子
    • Organizer
      日本法社会学会ミニシンポジウム「福島原発事故と社会科学――10年間の振り返りとこれから」
    • Invited
  • [Presentation] Niigata Minamata Disease 1964-2021: Social Exclusion, Hidden Victems and the Power of “Fork Culture Revisionism”2021

    • Author(s)
      Seki Reiko
    • Organizer
      The Sixth Biennial Conference of East Asian Environmental History(EAEH)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 森林の放射能汚染と村落社会―福島県川内村における山野と集落の関係史2021

    • Author(s)
      金子祥之
    • Organizer
      林業経済学会
    • Invited
  • [Presentation] 原発災害被災地における集落共同の変質―冠婚葬祭からみた集落の選択と苦難2021

    • Author(s)
      金子祥之
    • Organizer
      東北社会学会
    • Invited
  • [Presentation] 上手な運動の終い方?――承認のオラリティ2021

    • Author(s)
      青木聡子
    • Organizer
      日本社会学会
  • [Presentation] 「視覚障害」研究の拓く世界-近代国民国家空間の死角から2021

    • Author(s)
      飯嶋秀治
    • Organizer
      日本文化人類学会
  • [Presentation] 口承を超える民俗学-視覚障害研究から2021

    • Author(s)
      飯嶋秀治
    • Organizer
      日本民俗学会
  • [Presentation] 被害者の「語り」が生む連帯と分断:闘うオラリティ―カネミ油症の事例から2021

    • Author(s)
      松村正治
    • Organizer
      日本社会学会大会
  • [Presentation] 私はなんであるか?:差別のオラリティ2021

    • Author(s)
      髙﨑優子
    • Organizer
      日本社会学会大会
  • [Presentation] 創造的復興とグリーンインフラ2021

    • Author(s)
      髙﨑優子
    • Organizer
      環境社会学会大会
  • [Presentation] 『十三浜小指 八重子の日記』にみるコミュニティ実践2021

    • Author(s)
      髙﨑優子
    • Organizer
      日本村落研究学会
    • Invited
  • [Presentation] 失われゆく風景 ―空間を読み解くオラリティ―2021

    • Author(s)
      廣本由香
    • Organizer
      日本社会学会
  • [Book] 奪われたくらし――原発被害の検証と共感共苦2022

    • Author(s)
      高橋若菜編(藤川賢・清水奈々子・関礼子・小池由香)
    • Total Pages
      315
    • Publisher
      日本経済評論社
    • ISBN
      978-4-8188-2607-6
  • [Book] 再生可能エネルギーによる持続可能なコミュニティへの市民の挑戦―「おらってにいがた市民エネルギー協議会」の活動をめぐって2022

    • Author(s)
      渡邊登
    • Total Pages
      70
    • Publisher
      新潟日報事業社
    • ISBN
      978-4-86132-797-1
  • [Book] どうすればエネルギー転換はうまくいくのか2022

    • Author(s)
      丸山康司・西城戸誠編(山下紀明・本巣芽美・相川高信・茅野恒秀・蔵田伸雄・山下英俊・寺林暁良・宮内泰介・高橋真樹・青木聡子他)
    • Total Pages
      371
    • Publisher
      新泉社
    • ISBN
      978-4-7877-2120-4
  • [Book] 「感動ポルノ」と向き合う―障害者像に潜む差別と排除―2022

    • Author(s)
      好井裕明
    • Total Pages
      88
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      978-4002710587
  • [Book] 変貌する祭礼と担いのしくみ2021

    • Author(s)
      牧野修也編(中村圭・武田俊輔 ・矢野晋吾・夏秋英房・俵木悟・金子祥之)
    • Total Pages
      322
    • Publisher
      学文社

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi