2022 Fiscal Year Annual Research Report
The sociology of narrative presence: Exclusion and construction
Project/Area Number |
17KT0063
|
Research Institution | Rikkyo University |
Principal Investigator |
関 礼子 立教大学, 社会学部, 教授 (80301018)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金子 祥之 東北学院大学, 文学部, 准教授 (10758197)
宮内 泰介 北海道大学, 文学研究院, 教授 (50222328)
渡邊 登 新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (50250395)
丹野 清人 東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (90347253)
好井 裕明 日本大学, 文理学部, 教授 (60191540)
飯嶋 秀治 九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (60452728)
松村 正治 恵泉女学園大学, 未登録, 研究員 (90409813)
青木 聡子 名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (80431485)
高橋 若菜 宇都宮大学, 国際学部, 教授 (90360776)
廣本 由香 法政大学, その他部局等, 特別研究員 (90873323)
高崎 優子 北海道教育大学, 教育学部, 講師 (70873339)
|
Project Period (FY) |
2017-07-18 – 2023-03-31
|
Keywords | オラリティ / リテラシー / 運動のオラリティ / 制度化されたオラリティ / 再構築 / 負の記憶 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、戦争や公害病、災害など語り難い経験(「負の記憶」)をめぐるオラリティについて、現場に根差しながら、その持つ排除と構築の力について考察してきた。調査研究のなかで、重要視したのは、次の3点を明らかにすることである。 (1)発話行為の力、(2)オラリティの制度化によって、オラリティとリテラシーの言文一致がすすむと、そこから外れるオラリティが無視・排除され、沈黙を強いられる。時代や社会の変化により、そうしたオラリティが再構築されることで、「負の記憶」は現在を照射するものとして居場所を持つ、(3)オラリティとリテラシーという文化の2分法が持つ排除の図式に留意しなくてはならない。 また、研究対象としてとりあげた事例は、カネミ油症問題、名古屋新幹線公害問題、戦後遺留問題、大久野島(毒ガス島)や原爆体験、アイヌや外国につながる住民、障害者をめぐるオラリティなどである。 本研究の成果は、第1に、時代と社会の文脈のなかで、マスターナラティブをずらし、オラリティを再構築するプロセスを通して、社会問題の現在性に迫ることが可能になったことである。第2に、オラリティへの着目は、自己や他者の認識枠組みへの着目であり、偏見や予断のある判断枠組みに修正を迫りうることを明らかにしたことである。第3に、無意識に前提にしてきた語りの真正性と不変性が、語る主体の高齢化や世代交代によって揺さぶられる中で、これまでに記録されてきたオラリティには未開拓の沃野があることを発見したことである。第4に、経験や記憶の居場所にオラリティを据えたときに、制度化されたオラリティの型の硬直化が問題になると同時に、視覚障害や聴覚障害を無自覚なまま排除していること、またそうした障害も型のなかではなく、型を動かしていくものであることを明らかにしたことである。 なお、本研究の成果は、書籍として刊行準備をすすめている。
|