2018 Fiscal Year Research-status Report
Agriculture using unused waste heat of incinerator-Development of agriculture-aquaculture complex system and verification tests
Project/Area Number |
17KT0070
|
Research Institution | Utsunomiya University |
Principal Investigator |
山根 健治 宇都宮大学, 農学部, 教授 (60240066)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
飯郷 雅之 宇都宮大学, 農学部, 教授 (10232109)
池口 厚男 宇都宮大学, 農学部, 教授 (10222415)
前田 勇 宇都宮大学, 農学部, 准教授 (10252701)
|
Project Period (FY) |
2017-07-18 – 2022-03-31
|
Keywords | アクアポニックス / 野菜 / 水産養殖 / 持続的栽培 / 熱収支 |
Outline of Annual Research Achievements |
焼却炉の廃熱の利用の1つとして、アクアポニックスについて検討している。昨年度に引き続き、ナマズとリーフレタスを組み合わせたアクアポニックスを実施し、培養液にNとPを含まず、微量の魚の餌からのみNとPを与えたときの、リーフレタスの生育について調査した。リーフレタス‘グリーンスパン’とナマズを供試した。養液は各区40Lとし、ろ過装置は設置せず、魚用水槽にはエアポンプで常時空気を送りこんだ。播種30日後のレタス実生をアクアポニックス(Aqua)区、NとPを加えた(NP施肥)区またはNP無施肥区に15個体ずつ移植し、養液栽培を行った。全ての区に、NとPを除く4 me/L K、 2 me/L Ca、 1 me/L Mgおよび微量要素を加えた。Aqua区にはNとPなどを含む餌を1日0.5gずつ与えた。NP施肥には、6 me/L Nと1.5 me/L Pを加えた。養液のECは0.8~1.2で推移し、少量のNH4+がAqua区で検出された。レタスはAqua区とNP施肥区において同様な生育を示し、SPAD 値および全窒素含量も同様の傾向が認められた。1日0.5 g の餌には40 mgのNしか含まれていないが、レタスの生育を維持し、NおよびPの循環的利用に資することが示唆された。Aqua区の養液の透明度が高まる傾向があり、植物体そのものがバイオフィルターの役割を果たすことが示唆された。 次に、アクトリー社の焼却炉の廃熱を利用したデシカント冷房システムを温室規模で設計・試作し、イチゴ温室において、冷房試験と再生試験を行った。吸引空気の平均気温は25.2℃、デシカント空調システムによる作製空気の平均気温は14.6℃であった。このときの冷房能力は約175Wで、COPは0.32と試算された。また、デシカント部の再生処理を行い、デシカント部における脱着を確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
アクアポニックスの特性についてのデータを取得できた。また、廃熱を利用した園芸生産と水産養殖の実地試験も進捗した。
|
Strategy for Future Research Activity |
アクアポニックスの養液中の微生物相について遺伝子レベルで調査する。葉菜類以外の果菜類におけるアクアポニックスの有効性について検討する。トラフグの養殖における、アクアポニックスの導入について検討する。
|
Causes of Carryover |
アクアポニックス用のフィルター装置についての購入を見合わせた。
|