• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

焼却炉の未利用廃熱を利用した農業―水産養殖複合システムの開発と実証試験

Research Project

Project/Area Number 17KT0070
Research InstitutionUtsunomiya University

Principal Investigator

山根 健治  宇都宮大学, 農学部, 教授 (60240066)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 飯郷 雅之  宇都宮大学, 農学部, 教授 (10232109)
池口 厚男  宇都宮大学, 農学部, 教授 (10222415)
前田 勇  宇都宮大学, 農学部, 教授 (10252701)
Project Period (FY) 2017-07-18 – 2022-03-31
Keywords養水分リサイクル / 水産養殖 / 持続的栽培
Outline of Annual Research Achievements

1.焼却炉の未利用廃熱を熱エネルギーとして活用し,内陸部でも地域特産品として売り出すことができるトラフグと,海水でも栽培可能な健康付加価値の高いアイスプラントを組み合わせ,トラフグ飼育水がアイスプラントの生育に及ぼす影響について検討した.アイスプラント‘プチサラ’と(株)アクトリーR&Dセンターで養殖したトラフグの飼育水を供試した.自然光ガラス室内(昼温27℃/夜温25℃)で実施した.発芽60日後の実生に,トラフグ飼育水(Tr)(塩濃度0.9%),2/3 Tr(原液2:ハイポネックス(H)溶液1),1/3 Tr(原液1:H 溶液2)またはH溶液(対照区)を1週間毎に潅水した.Tr処理により葉数,葉長,新鮮重,乾物重,ピニトール含有比およびブラッター細胞長は対照区に対して有意に高まり,SPAD値は低下した. Tr処理は養分と塩分を供給し,アイスプラントの生産性と品質の向上に寄与し,原液が塩分0.9%の場合,2/3 Trで十分な効果が得られた.これらのことから,トラフグ養殖とアイスプラント栽培の組み合わせが可能であることが示唆された.
2. レタスとナマズのアクアポニクスにおいて,レタス区,ナマズ区およびアクアポニクス区(レタスとナマズの組み合わせ)による細菌叢の変化を再解析したところ,採取日による影響が大きいことが示された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

トラフグ養殖とアイスプラント栽培の組み合わせによる環境負荷低減の目処がたった.アクアポニックスにおける細菌叢の解析も進めた.

Strategy for Future Research Activity

アクアポニックスの果菜類への応用,廃熱を利用したデシカント冷房システムのさらなる改善,論文作成などに取り組む.

Causes of Carryover

追加実験の実施や論文投稿など補助事業の目的をより精緻に達成するため。令和3年度は論文の英文校閲および投稿料として経費を使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 異なる光条件下においてトラフグ飼育水がアイスプラントの生育に及ぼす影響2021

    • Author(s)
      山根健治・藤本月花・大和勇輝・前田勇・飯郷雅之・池口厚男・Kim Hye-Ji.
    • Organizer
      園芸学会令和3年度春季大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi