• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

薬食同源を実現する特産園芸作物の歴史的探索評価および多角的総合利用技術の開発

Research Project

Project/Area Number 17KT0079
Research InstitutionNational Agriculture and Food Research Organization

Principal Investigator

後藤 一寿  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食農ビジネス推進センター, 上級研究員 (70370616)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 京子  大阪大学, 総合学術博物館, 准教授 (00140400)
井形 雅代  東京農業大学, 国際食料情報学部, 准教授 (10231127)
御影 雅幸  東京農業大学, 農学部, 教授 (50115193)
妙田 貴生  東京農業大学, 生物産業学部, 准教授 (80372986)
Project Period (FY) 2017-07-18 – 2021-03-31
Keywords篤農技術 / サフラン / 芍薬 / 桃仁 / 柿蒂 / 映像マニュアル
Outline of Annual Research Achievements

本研究は次の5課題を通して多面的にアプローチしている。すなわち、1:生薬学・薬史学の観点から、薬用に転用できる特産園芸作物の探索、2:農学・栽培学の観点から、篤農技術の映像などでの記録と継承のためのマニュアル作成、3:食品科学の観点から、特産園芸作物の未利用部分の利用技術・薬用利用技術の開発、4:医薬学の観点から園芸療法利用の可能性評価及び健康関連QOL評価法の開発、5:農業経済学の観点から、特産園芸作物マーケティング研究およびアグリビジネスモデルの開発である。特に本年度は、次世代農資源として、柿蒂、芍薬、桃仁、サフランなどを選定し、これらの次世代農資源としての可能性について評価した。芍薬について、大和芍薬には複数の系統があることを歴史考証で明らかにし、実需者への取材を基に現地調査を行い、奈良県で栽培されてきた薬用品種一重・赤花品種を確認した。現在必須とされている摘蕾摘花の記載は江戸期には見られず、薬用と切花兼用の経済的活用実績から、園芸品種を薬用に活用できる可能性を示唆した。サフランについて、文献による検証の結果、サフランが日本に導入された頃から雌蕊の黄色・白色部の混入が品質低下の原因と認識されていたことを明らかにした。蒐集した海外産サフランのうち、特に全長が短いサンプルで柱頭の欠損を確認した。竹田市産サフランは海外産サフランより全長が有意に大きかったが、黄色部位は海外産より有意に短いことを示した。さらに、サフラン栽培の篤農技術を継承するため、映像マニュアルの制作に着手した。特に、竹田式栽培の要点である手作業による雌蕊の摘み取り作業は、精緻な作業を要するため文字情報での記録・伝達は困難であったが、文字を中心にした作業マニュアルや教科書では伝わらない篤農技術のノウハウを視覚的にわかりやすく伝える事の可能性を示唆した。これらは、学会発表などにおいて積極的に発信している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在までの研究進捗状況を整理すると以下のとおりである。特に本年度は、次世代農資源として、柿蒂、芍薬、桃仁サフランなどを選定し史的検証作業を通して、過去の栽培技術、用途確認、品種選定などの史的証拠について収集検証を進めている。また、生産者との信頼関係作りに注力し、大分県サフラン産地、北海道センキュウ産地、和歌山県柿産地、山梨県桃産地などの県や市役所担当者、JA担当者との意見交換を積極的に行い、研究計画の周知と協力要請を行った。オランダでは、ケアファーム関連の事前調査を進めるとともに、現地調査先の選定などを行い、次年度の調査がスムーズにいくように調整している。栽培研究では、大分県など複数試験産地を設定し、現地にて詳細な栽培データ・環境データの取得を進めている。本年度は、サフランの国内外流通品の品質調査、サフランなどの過去の栽培史や日本導入の歴史検証、映像記録手法の検討などを精力的に行い、これらの成果は、日本薬学会、和漢医薬学会、日本生薬学会、日本東洋医学会などにて精力的に発表している。以上のとおり、本研究はおおむね順調に進捗している。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究計画について、課題ごとに以下の計画で進める予定である。課題1において、新たな農資源として薬用にも用いることが可能な特産園芸作物を探索するため、森野旧薬園の松山本草や江戸期の文献調査などを通して栽培歴を明らかにする。さらに、北海道網走市で栽培されているセンキュウ、大分県のサフランの営農体系について調査する。課題2において、ウェアラブルカメラなどを用いて、篤農技術を記録し、映像などにより篤農技術が把握できる映像マニュアルの作成に着手する。課題3において、薬用部位の成分分析を通して品質の確認をすると共に、葉や花など未利用の非薬用部位の新規利用方法の検討を行う。初年度はまずセンキュウ、芍薬、サフランの薬用部位の成分含量分析、未利用部分の成分分析を行う。課題4においては特産園芸品種の園芸療法利用の可能性評価及び健康関連QOL評価法の開発を実施する。特に軽労作業を中心に高齢者や障害者も作業可能な園芸作業体系を評価し、園芸療法効果を明らかにする。そのため、園芸療法が先行して医療事業として進められているオランダのケアファームの取り組みを調査する。課題5:薬用作物のマーケティング研究とアグリビジネスモデルの開発では、まずマーケティング研究として薬用作物の市場構造、サプライチェーンなどの実態把握を行い、薬用作物を取り巻くマーケティング環境の全体像を把握する。さらに、諸外国での薬用作物の産地展開の状況及び製品展開の状況について欧米を中心に調査する計画である。

Causes of Carryover

本年度は、課題採択の決定以降、予算の執行が可能になるまでに時間がかかり、調査の着手が遅れた。また、オランダとの調整などにも時間がかかり、現地調査などの計画を次年度に変更せざるを得なかった。そのため、研究代表者より国外の現地調査旅費を次年度に繰り越していただくように分担者に依頼した経緯がある。今後の計画として、平成30年度上半期に国外現地調査を行う予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2018 2017

All Presentation (9 results)

  • [Presentation] サフランの形態学的特性に基づく品質評価:国内外市場品の比較2018

    • Author(s)
      家入啓至、髙浦佳代子、木村康人、上田大貴、後藤一寿、髙橋京子
    • Organizer
      日本薬学会第138年会
  • [Presentation] 伝統的薬用芍薬の潜在的資源探査2018

    • Author(s)
      中村朝実、髙浦佳代子、松野倫代、後藤一寿、川嶋浩樹、山岡傳一郎、髙橋京子
    • Organizer
      日本薬学会第138年会
  • [Presentation] 映像技術を用いた篤農技術継承:大分県竹田市のサフラン栽培2018

    • Author(s)
      奥薗彰吾、髙浦佳代子、後藤一寿、末元吹季、渡部親雄、髙橋京子
    • Organizer
      日本薬学会第138年会
  • [Presentation] 地域特産果樹を活用した生薬国産化研究:シテイ(KAKI CALYX)の有機成分による品種特性検証2018

    • Author(s)
      末元吹季、髙浦佳代子、後藤一寿、楠木歩美、髙橋京子
    • Organizer
      日本薬学会第138年会
  • [Presentation] 地域特産果樹Diospyros kakiを活用した生薬国産化研究:吃逆治療薬「柿蒂」2017

    • Author(s)
      髙浦佳代子、髙橋京子
    • Organizer
      第68回日本東洋医学会(名古屋)
  • [Presentation] 地域文化力の強化2017

    • Author(s)
      髙浦(島田)佳代子、髙橋京子、小栗一輝、楠木歩美、平田正和、森野燾子
    • Organizer
      森野旧薬園所蔵『森野藤助繁通編纂・草木葉譜』の生薬学的研究、第12回日本博物科学会
  • [Presentation] 地域文化力と薬草栽培の叡智:森野旧薬園の意義2017

    • Author(s)
      髙橋京子
    • Organizer
      甘草シンポ
  • [Presentation] 栽培法記述の変遷と篤農技術継承における映像記録の活用:大分県竹田市のサフラン生産2017

    • Author(s)
      奥薗彰吾、髙浦佳代子、末元吹季、木村康人、上田大貴、後藤一寿、渡部親雄、髙橋京子
    • Organizer
      第34回和漢医薬学会
  • [Presentation] 桃仁 PERSICAE SEMENの潜在的資源探査:メタロミクスによる特性検証2017

    • Author(s)
      末元吹季、中村朝実、髙浦(島田)佳代子、楠木歩美、後藤一寿、髙橋京子
    • Organizer
      第64回日本生薬学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi