• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

単一磁束量子局在電磁波集積回路プロセスに関する研究

Research Project

Project/Area Number 18080007
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

藤巻 朗  Nagoya University, 大学院・工学研究科, 教授 (20183931)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 赤池 宏之  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 助教 (20273287)
Keywords局在電磁波 / 単一磁束量子 / ジョセフソン接合 / NbN
Research Abstract

本研究ではジョセフソン接合の高性能化(高速化、高インピーダンス化)により、現在の2-4倍の速度向上と1桁以上の高密度を具現化することを念頭にNbN/NbN_x/AlN/NbNセルフオーバーダンプジョセフソン接合技術の開発を行っている。また、局在電磁波集積回路の応用としての検出器システムの構築、さらには特定領域研究内の他のグループと共同で臨界温度の高いMgB_2ジョセフソン接合の作製・評価も手掛けた。
NbNジョセフソン接合は、NbN/AIN/NbN構造が基本となる。平成21年度は、NbNの形成法をRFマグネトロンスパッタ法から直流マグネトロンスパッタ法へ変更し、電極となるNbN薄膜自身の高品質化を図った。凹凸、超伝導臨界温度、抵抗率とも高品質薄膜を報告している他の文献と同等の値まで向上させることに成功した。また、AlNトンネル障壁形成法を1-2nmの超薄膜の堆積からAl薄膜表面の窒化へと変更した。この窒化にはRFプラズマを用いているが、試料にはイオンではなく窒素原子のみが到達するように工夫した。これにより、良好なトンネル障壁層が形成されることが分かった。このほか、NbN/NbN_x/AIN/NbN構造で比較的良好なセルフオーバーダンプ特性を持つジョセフソン接合の形成にも成功している。
MgB_2接合については、トンネル障壁層にホウ素薄膜を用いたものについて、マイクロ波特性、磁場特性を調べ、確実にジョセフソン接合が形成されていることを確認した。
検出器システムについては、検出器として超伝導トンネル接合もしくは超伝導転移端センサを利用することを想定し、そこに用いる局在電磁波集積回路の評価を行った。実際のシステムでは複数の検出器が配置されるが、システムの簡略化のため信号入力のあった検出器のみを自動的に選択する回路が不可欠となる。平成20年度はこの回路の動作実証に成功した。

  • Research Products

    (10 results)

All 2009 2008

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] Single-flux-quantum circuit based readout system for detector arrays by using time to digital conversion2009

    • Author(s)
      Ali Bozbey, Sigeyuki Miyajima
    • Journal Title

      IEEE Transactions on Applied Superconductivity (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Self-shunted NbN junctions with NbN_x/AIN bilayered barriers for 4 K operation2009

    • Author(s)
      Ryohei Kanada
    • Journal Title

      IEEE Transactions on Applied Superconductivity (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 4KにおけるQOS比較器の感度の評価2009

    • Author(s)
      宮嶋茂之
    • Organizer
      第56回応用物理学会関係連合講演会
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      2009-03-31
  • [Presentation] イベント駆動型セレクタを組み込んだ超伝導アナログーデジタル変換機の開発2009

    • Author(s)
      東陽介
    • Organizer
      第56回応用物理学会関係連合講演会
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      2009-03-31
  • [Presentation] 小型中性子回折システムに向けたSFQ信号処理回路2009

    • Author(s)
      中西功
    • Organizer
      第56回応用物理学会関係連合講演会
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      2009-03-31
  • [Presentation] Single-Flux-Quantum-Based Readout System for an Array of Transition Edge Sensors2008

    • Author(s)
      宮嶋茂之
    • Organizer
      21 th International Symposium on Superconductivity
    • Place of Presentation
      エポカル筑波
    • Year and Date
      20081027-29
  • [Presentation] Single-flux-quantum circuit based readout system for detector arrays by using time to digital conversion2008

    • Author(s)
      宮嶋茂之
    • Organizer
      Applied Superconductivity Conference 2008
    • Place of Presentation
      Hyatt Regency Chicago, USA
    • Year and Date
      20080817-22
  • [Presentation] Self-shunted NbN junctions with NbN_x/AIN bilayered barriers for 4 K operation2008

    • Author(s)
      金田亮平
    • Organizer
      Applied Superconductivity Conference 2008
    • Place of Presentation
      Hyatt Regency Chicago, USA
    • Year and Date
      20080817-22
  • [Presentation] 超伝導検出器のアレイ化に向けたイベント駆動型セレクタ回路の開発2008

    • Author(s)
      東陽介
    • Organizer
      電子情報通信学会2008年ソサイエティ大会
    • Place of Presentation
      明治大学
    • Year and Date
      2008-09-19
  • [Presentation] NbNセルフオーバーダンプ接合に向けたMgo基板前処理の検討2008

    • Author(s)
      長井友樹
    • Organizer
      第69回応用物理学会学術講演会
    • Place of Presentation
      中部大学
    • Year and Date
      2008-09-04

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi