• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

アラビアンナイトの形成過程とオリエンタリズム的文学空間創出メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 18102001
Research InstitutionNational Museum of Ethnology

Principal Investigator

西尾 哲夫  National Museum of Ethnology, 民族文化研究部, 教授 (90221473)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉田 英明  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (90179143)
青柳 悦子  筑波大学, 人文社会科学研究科, 教授 (70195171)
小田 淳一  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (10177230)
鷲見 朗子  京都ノートルダム女子大学, 人間文化学部, 准教授 (20340466)
水野 信男  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 名誉教授 (50032511)
Keywordsアラビアンナイト / 千一夜物語 / 中東 / イスラム / アラブ / オリエンタリズム / 国際研究者交流 / 多国籍
Research Abstract

中世イスラム社会研究の第一級資料としてのアラビアンナイトが持つ社会文化史的意義に着目し、世界に散在する文献資料の発掘、整理、分析を通して中東世界における同物語集の原型、社会的受容、変遷を究明するとともに、中世イスラム文化の基部構造を再構築するために、以下の研究を行った。
1.形成過程分析のための基礎データ作成:(1)写本書誌情報データベース作成:トルコとフランス所蔵写本の情報データベースを作成し、マイクロフィルム等による収集とデジタル化を行った。(2)原典コーパスとアラブ民衆文化語彙電子辞書の作成:「アラビアンナイトWebデータベース試作版」を作成しカルカッタ第2版印刷本の該当箇所PDFデータが閲覧・検索できるようになった。(3)民話モティーフ索引の開発:海外研究協力者シロンバル博士より提供されたアラビアンナイト物語モティーフ索引を改訂・増補した後、データベース化のための英語訳を終了した。
2.受容過程分析のための基礎データ作成:(1)欧米・中東・日本における出版書誌情報データベース作成作業を行った。(2)民博所蔵コレクションをもとに挿絵画像を入力した。
3.写本の海外調査として、エジプトとフランスの関連図書館で調査を行った。コモロ諸島を中心とするインド洋西部地域にてアラビアンナイト類話の調査を行った
4.受容の調査として、中国と韓国で調査を行った。フランスではマルドリュスが遺品として残した膨大な資料の目録作成とデジタル保存化の作業を開始した。
5.国際ワークショップの開催:コモロ民話専門家のM・アラウイー博士(国立レユニオン高等美術学校)を招へいし、国際ワークショップを開催して、インド洋地域での類話分布について討論した。
6.国際研究集会での招待講演:オックスフォード大学ラウンドテーブルならびにカリフォルニア州立大学でのアメリカ比較文学会年次大会に招待され講演した。

  • Research Products

    (59 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (36 results) (of which Peer Reviewed: 13 results) Presentation (17 results) Book (4 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 『コーラン(クルアーン)』とイスラム共同体(ウンマ)-儀礼的音声言語の社会的機能に関する言語情報学的考察-2009

    • Author(s)
      西尾哲夫
    • Journal Title

      笹原亮二編『口頭伝承と文字文化-文字の民俗学 声の歴史学-』思文閣出版

      Pages: 357-379

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アラビアンナイトとオリエンタリズム-科学研究費補助金:アラビアンナイトの形成過程とオリエンタリズム的文学空間創出メカニズムの解明2009

    • Author(s)
      西尾哲夫
    • Journal Title

      民博通信 第124号

      Pages: 18-19

  • [Journal Article] 中世ゲーム事情-チェスと競馬2009

    • Author(s)
      西尾哲夫
    • Journal Title

      UAE(日本アラブ首長国連邦協会) 第45号

      Pages: 20-22

  • [Journal Article] アラビアンナイトの生まれた頃 アッバース朝時代の女性たち-中世の食事2009

    • Author(s)
      西尾哲夫
    • Journal Title

      ベリーダンス・ジャパン 第7号

      Pages: 76-77

  • [Journal Article] 戦後日本の『アラビアン・ナイト』(続)-文学作品と戯曲・映画を中心に2009

    • Author(s)
      杉田英明
    • Journal Title

      『外国語研究紀要』東京大学大学院総合文化研究科・教養学部 第13号

      Pages: 1-104

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] お喋り床屋の系譜-中東・ヨーロッパ文学における古典の継承と変容2009

    • Author(s)
      杉田英明
    • Journal Title

      『ODYSSEUS』東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻 13

      Pages: 1-32

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 曰本近代小説の成立と語りの遠近術-「地の文」における「タ型」と「ル型」の交替システム2009

    • Author(s)
      青柳悦子
    • Journal Title

      『文藝言語研究 文藝編』(筑波大学大学院人文社会科学研究科文芸・言語専攻) 第55号

      Pages: 184-230

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] God and Muslim's world in the Arabian Nights : How Europeans encountered the Arabic world2009

    • Author(s)
      青柳悦子
    • Journal Title

      Forum on Public Policy : Journal of the Oxford Round Table, "Allusions to God in Prose and Poetry (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本語小説言語の特性-「地の文」に着目して2009

    • Author(s)
      青柳悦子
    • Journal Title

      『日本語教育連絡会議論文集』(日本語教育連絡会議事務局) Vol. 21

      Pages: 118-127

  • [Journal Article] 疫神の詫び証文の伝播分布に関する情報学的アプローチの試み-計量文献学およびGISを用いて2009

    • Author(s)
      小田淳一
    • Journal Title

      笹原亮二編『口頭伝承と文字文化-文字の民俗学 声の歴史学-』思文閣出版

      Pages: 380-403

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 視覚テクストの「読み」-ザンジバルの土産絵-2009

    • Author(s)
      小田淳一
    • Journal Title

      日本認知科学会「文学と認知・コンピュータII」研究分科会資料集 17W-01

      Pages: 1-8

  • [Journal Article] Sensibility and Synaesthesia : Ibn al-Rumi's Singing Slave-Girl2009

    • Author(s)
      鷲見朗子
    • Journal Title

      Suzanne Stetkevych ed, Early Islamic Poetry and Poetics, London : Ashgate Publishing Limited

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「知の集積と共有」の変革期に"じんもんこん"がなし得ること2009

    • Author(s)
      永崎研宣, (後藤真と共著)
    • Journal Title

      情報処理学会研究報告 CH-81

      Pages: 47-54

  • [Journal Article] 仏教研究におけるデジタル資料の共有と利用2009

    • Author(s)
      永崎研宣
    • Journal Title

      『宗教研究』(学術大会紀要)

  • [Journal Article] デジタル・ヒューマニティーズとは何か2009

    • Author(s)
      永崎研宣
    • Journal Title

      アート・ドキュメンテーション通信

  • [Journal Article] 謎の中国人アラジン-アラビアンナイトをめぐって2008

    • Author(s)
      西尾哲夫
    • Journal Title

      平成20年度(第63回文化庁芸術祭主催・新国立劇場バレイ公演 デヴィッド・ピントレーのアラジン

      Pages: 38-41

  • [Journal Article] 「アラビアンナイト」に見るアラブの女性たち-宮廷の花〜賢き女奴隷たち2008

    • Author(s)
      西尾哲夫
    • Journal Title

      ベリーダンス・ジャパン 第4号

      Pages: 76-77

  • [Journal Article] 「アラビアンナイト」に見るアラブの女性たち-悪女の系譜2008

    • Author(s)
      西尾哲夫
    • Journal Title

      ベリーダンス・ジャパン 第5号

      Pages: 76-77

  • [Journal Article] アラビアンナイトの生まれた頃 アッバース朝時代の女性たち-中東はシルクの本場2008

    • Author(s)
      西尾哲夫
    • Journal Title

      ベリーダンス・ジャパン 第6号

      Pages: 76-77

  • [Journal Article] 文学史2008

    • Author(s)
      杉田英明
    • Journal Title

      小杉泰・林佳世子・東長靖編『イスラーム世界研究マニュアル』名古屋大学出版会

      Pages: 199-207

  • [Journal Article] 教室の内と外-仙北谷晃一先生を偲ぶ2008

    • Author(s)
      杉田英明
    • Journal Title

      『比較文学研究』(東大比較文学会編) 第91巻

      Pages: 146-150

  • [Journal Article] アジアのなごみ茶(1)-中東のもてなし文化2008

    • Author(s)
      杉田英明
    • Journal Title

      なごみ 337号

      Pages: 8-9

  • [Journal Article] アジアのなごみ茶(2)-薔薇水は仄かに香る2008

    • Author(s)
      杉田英明
    • Journal Title

      なごみ 338号

      Pages: 8-9

  • [Journal Article] アジアのなごみ茶(3)-甘味がもたらす至福の時間2008

    • Author(s)
      杉田英明
    • Journal Title

      なごみ 339号

      Pages: 8-9

  • [Journal Article] アジアのなごみ茶(4)-植物の香り、動物の匂い2008

    • Author(s)
      杉田英明
    • Journal Title

      なごみ 340号

      Pages: 8-9

  • [Journal Article] 日本語物語文の特質--近代小説の「地の文」をめぐって2008

    • Author(s)
      青柳悦子
    • Journal Title

      『日本研究の境界、そして越境』(高麗大学校BK21、2008年度国際学術シンポジウム論集)

      Pages: 1-8

  • [Journal Article] ネットワーク概念による旋律比較2008

    • Author(s)
      小田淳一
    • Journal Title

      日本認知科学会「文学と認知・コンピュータII」研究分科会資料集 16G-08

      Pages: 1-8

  • [Journal Article] 映像編集の修辞学2008

    • Author(s)
      小田淳一
    • Journal Title

      金井明人他編『映像編集の理論と実践』(現代社会研究叢書1)

      Pages: 39-64

  • [Journal Article] 楽曲演奏における修辞的技法-モロッコのアラブ=アンダルシア音楽の事例-」2008

    • Author(s)
      小田淳一
    • Journal Title

      日本認知科学会「文学と認知・コンピュータII」研究分科会資料集 15G-01

      Pages: 1-12

  • [Journal Article] Poetry and Architecture : A Double Imitation in the Siniyyah of Ahmad Shawqi2008

    • Author(s)
      鷲見朗子
    • Journal Title

      Journal of Arabic Literature Vol.39

      Pages: 72-122

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 宗教多元主義と対話の課題-西洋・中東・日本2008

    • Author(s)
      鷲見朗子
    • Journal Title

      南山宗教文化研究所 研究所報 第18号

      Pages: 18-24

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Challenges of Religious Pluralism and Dialogue : the West, the Middle East, and Japan2008

    • Author(s)
      鷲見朗子
    • Journal Title

      Bulletin of the Nanzan Institute for Religion & Culture Vol. 32

      Pages: 31-39

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 書評論文「谷正人著『イラン音楽-声の文化と即興』」2008

    • Author(s)
      水野信男
    • Journal Title

      東洋音楽研究 第73巻

      Pages: 107-110

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Collaboration System for the Philology of the Buddhist Study2008

    • Author(s)
      永崎研宣
    • Journal Title

      Digital Humanities 2008 2008/6

      Pages: 262-263

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「人文系データベース」における相互運用性をめぐる諸問題2008

    • Author(s)
      永崎研宣, (下田正弘と共著)
    • Journal Title

      『人文科学とコンピュータシンポジウム論文集』(社)情報処理学会

      Pages: 19-26

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] エジプトおよびパレスチナにおけるアラビア語方言資料概観2008

    • Author(s)
      中道(福田)静香
    • Journal Title

      民族紛争の背景に関する地政学的研究 第1巻

      Pages: 104-113

  • [Presentation] 外字の扱いについて〜Digital Humanities において東洋学が抱える課題として2009

    • Author(s)
      永崎研宣
    • Organizer
      デジタルヒューマニティーズ・ワークショップ2009
    • Place of Presentation
      ALLC・東京大学文学部共催(東京都)
    • Year and Date
      20090327-20090329
  • [Presentation] Digital Humanities と仏教研究2009

    • Author(s)
      永崎研宣
    • Organizer
      デジタルヒューマニティーズ・ワークショップ2009
    • Place of Presentation
      ALLC・東京大学文学部共催(東京都)
    • Year and Date
      20090327-20090329
  • [Presentation] Web プログラミングの体験2009

    • Author(s)
      永崎研宣
    • Organizer
      デジタルヒューマニティーズ・ワークショップ2009
    • Place of Presentation
      ALLC・東京大学文学部共催(東京都)
    • Year and Date
      20090327-20090329
  • [Presentation] Al-Shi'r al-Ya ba ni al-Hadi th : Tatsuji Miyoshima bayna al-Taqli d wa-al-Hada thah"(アラビア語発表)(「日本の近代詩:三好達治 伝統と近代のはざまで」)2009

    • Author(s)
      鷲見朗子
    • Organizer
      第2回カイロ国際アラブ詩シンポジウム(エジプト文化省文化高等評議会主催)
    • Place of Presentation
      エジプト・カイロ
    • Year and Date
      2009-03-17
  • [Presentation] アラビアンナイトに見る中世の遊びとゲーム2009

    • Author(s)
      西尾哲夫
    • Organizer
      異文化理解講座/中東理解講座「中東の暮らしの楽しみ」(国際交流基金・東京)
    • Place of Presentation
      国際交流基金(東京都)
    • Year and Date
      2009-02-23
  • [Presentation] グループμの文彩モデルとその計量可能性2009

    • Author(s)
      小田淳一
    • Organizer
      アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究プロジェクト「表象に関する総合的研究」(主査:高知尾仁)平成20年度第3回研究会
    • Place of Presentation
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(東京都)
    • Year and Date
      2009-01-31
  • [Presentation] 「日本語物語文の特質--近代小説の「地の文」をめぐって」招待講演2008

    • Author(s)
      青柳悦子
    • Organizer
      高麗大学校BK21主催2008年度国際学術シンポジウム『日本研究の境界、そして越境』
    • Place of Presentation
      高麗大学校(大韓民国)
    • Year and Date
      2008-12-12
  • [Presentation] Motivation in Arabic Language Learning among Japanese Students : Triggers and Orientations2008

    • Author(s)
      鷲見朗子, (鷲見克典と共同発表)
    • Organizer
      Kantaoui Forum, The Tunisia-Japan Symposium on Society, Science & Technology 2008
    • Place of Presentation
      Sousse, Tunisia
    • Year and Date
      2008-11-10
  • [Presentation] 日本語物語文の特徴-「地の文」のあり方について2008

    • Author(s)
      青柳悦子
    • Organizer
      第21回日本語教育連絡会議(ベオグラード大学文学部主催)
    • Place of Presentation
      ベオグラード市立ジョルジェ・ヨヴァノヴィッチ図書館(スロベニア)
    • Year and Date
      2008-08-22
  • [Presentation] "God and Muslim's world in the Arabian Nights : How Europeans encountered the Arabic world" 招待講演2008

    • Author(s)
      青柳悦子
    • Organizer
      Oxford round table "Allusions to God in Prose and Poetry
    • Place of Presentation
      St. Anne College, Oxford (England)
    • Year and Date
      2008-07-15
  • [Presentation] 諸々の数関係2008

    • Author(s)
      小田淳一
    • Organizer
      ワークショップ『生成の修辞の認知科学とAI』,日本認知科学会「文学と認知・コンピュータII」・人工知能学会「ことば工学研究会」合同研究会
    • Place of Presentation
      岩手県民情報交流センター(岩手県)
    • Year and Date
      2008-07-12
  • [Presentation] マカームの計量的分析試論2008

    • Author(s)
      小田淳一
    • Organizer
      国立民族学博物館共同研究「アラブ世界における音文化のしくみ」(代表:堀内正樹)研究会
    • Place of Presentation
      成蹊大学(東京都)
    • Year and Date
      2008-07-05
  • [Presentation] アラビア語学習・教育における興味と動機づけ2008

    • Author(s)
      鷲見朗子, (鷲見克典と共同発表)
    • Organizer
      日本中東学会第24回年次大会
    • Place of Presentation
      千葉大学(千葉県)
    • Year and Date
      2008-05-25
  • [Presentation] 「構造主義とは何だったのか--文学研究における構造主義」招待講演2008

    • Author(s)
      青柳悦子
    • Organizer
      日本フランス語学会シンポジウム
    • Place of Presentation
      青山学院大学(東京都)
    • Year and Date
      2008-05-24
  • [Presentation] ベリーダンスについて2008

    • Author(s)
      西尾哲夫
    • Organizer
      国立民族学博物館共同研究「アラブ世界における音文化のしくみ」(代表:堀内正樹)研究会
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館(大阪府)
    • Year and Date
      2008-05-10
  • [Presentation] アンダルシア音楽の表演における楽曲生成モデル2008

    • Author(s)
      小田淳一
    • Organizer
      国立民族学博物館共同研究「アラブ世界における音文化のしくみ」(代表:堀内正樹)研究会
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館(大阪府)
    • Year and Date
      2008-05-10
  • [Presentation] "The Frame Story of the Hundred and One Nights : Departure or Arrival?" 招待講演2008

    • Author(s)
      鷲見朗子
    • Organizer
      American Comparative Literature Association 2008 Annual Meeting
    • Place of Presentation
      California State University (Long Beach, CA, USA)
    • Year and Date
      2008-04-27
  • [Book] 旅いろいろ地球人2009

    • Author(s)
      西尾哲夫, 共著(国立民族学博物館編集)
    • Total Pages
      191
    • Publisher
      淡交社
  • [Book] デリダで読む『千夜一夜』2009

    • Author(s)
      青柳悦子
    • Publisher
      新曜社(印刷中)
  • [Book] OpenOffice. org で学ぶコンピュータリテラシー第二版2009

    • Author(s)
      永崎研宣(吉永敦征・畔津忠博と共編著)
    • Total Pages
      261
    • Publisher
      東京電機大学出版局
  • [Book] 中東・北アフリカの音を聴く-民族音楽学者のフィールドノート2008

    • Author(s)
      水野信男
    • Total Pages
      248
    • Publisher
      スタイルノート
  • [Remarks] 国立民族学博物館ホームページ

    • URL

      http://www.minpaku.ac.jp/research/sr/16102001.html

  • [Remarks] アラジン輪舞曲-アラビアンナイトな通してる中世イスラーム世界

    • URL

      http://www.jttk.zaq.ne.jp/arabian_nights/galland_index.html

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi